12.31.2021

[log] 年のおわりに

年を越すというのがなんか特別なことらしくみんなばたばた楽しそうに締めたり備えたりするのを横目で眺めて、ふん!そんなことするもんか、ってなにもしないままぼーっと過ごしてそらみろあーあ、ってやるのが恒例となっている大晦日の過ごし方で、でも昨年の暮れは誰が見たって様子が違う異常事態だったので、でも動いちゃいけないことだけは確かだったので、あたまのなかのコタツに足を突っこんでぶつぶつ書いていた。

いまのにっぽんはというと、一応いろんな宣言は解除されてどこにでも行けるようになっている反面、昨年の英国の、クリスマス直前にしおしおとロックダウンに向かっていったあの状態になんだか似ている。いくらやめてー、って言ってもどうしようもないあれをまた繰り返すことになるのか。解除したり緩めたりすれば感染は拡がる、いまのヨーロッパを見てもあったりまえのことなのだが、わかっちゃいるのにひどい。だれが、なにがひどいのか、政治なのか自然なのか、はあんまよくわかんないままに。

英国でワクチンが承認されたのが昨年の12月の初めで(まだそんなもん)、そのお陰で死者や重症者の数は目に見えて減ってきたものの、それでもまだ人は亡くなっているし、感染するとその周辺への打撃は決して小さくないし。だから決して常態に戻ったわけではない、自分のふるまいが見えないところで惨事に加担しているかもしれない、という意識はずっとある、けど映画館には行ってしまうので.. だめだねえ、って。

表面はひどかった昨年の暮れとおなじくずっとひどいままが続いている、という認識なのだが、今年の方が特段にひどい気がする(個人の感想です - “Death to 2021”見てもそんなかんじ)。本当にさいてーの、長くてしんどい泥沼の1年だった。 5月に帰国して隔離後にこっちの会社で働きはじめて、船便が届いて、でもいまだに開いた箱は2/3くらい、適応できたアタマは半分くらい、床をなんとかしないとなー。でも床は勝手に動いたり広がったりしてくれないしなー。

帰国した直後のあれもいやだこれもいやだ、の(帰国駐在員によくある)不適応症のどんよりと、にっぽんという国があきらかに貧しく幼稚に下品に転げ落ちていくその最中にやるとは思わなかったオリンピックが開かれ、それに続くコロナの自助/棄民政策などで、どれだけ書いてもしょうがないことだけど、ほんとしみじみこの国(の語る欺瞞だらけの未来)が嫌で嫌で出ていきたくなって、でもいま脱出する術は限られているので、ひとはこれを地獄とよぶ。

なので、死なない程度に生きておいて、そこで残された僅かな力とその使いようでいつでも脱出できるように自分と半径10メートルを生かしておく、そこに注力してその知恵と勇気を蓄えたりスイングしたりできるように映画をみたり本をよんだりを繰り返す、そのペースは掴めてきたかも。 でもそれにしても会社員の通勤て、改めて奴隷キープのやり口としか思えなくなってきたねえ。

そしてこれらの反対側とか裏側にはすばらしくまじめできちんとした人々が大勢いて、その人たちに支えられてきたのだなあ、というのをものすごく感じたことも確か。一時帰国のときによく感じるあれにも近い、少しぐしゃぐしゃしたありがたみと感謝の思いと。

そういう両端で揺れているふりをしつつ、結局お片付けはほぼあんましやらないままー。

31日、大晦日なのでできるだけ怖いのを見たくて、最後に映画館で見たのは”Tragedy of Macbeth” (2021)で、帰ってからなんかもの足りなくてMetrographのストリーミングでJean Rollinの”Night of the Hunted” (1980) - 『猟奇殺人の夜』も見た(これはよかった)。あと、恒例のNetflixの”Death to 2021”も。

久々なので紅白とか見てはぁぁー、ってなっていた(きもちわるくなると隣のクラシックに替える)。とにかく「おかえりモネ」の主題歌の冒頭でなにを歌っているのかがわかったのでよかったことにした。


みなさまよいお年を。 これから2021年ベストの選定にはいりまー。

12.29.2021

[film] I’m Your Man (2021)

12月12日、日曜日の晩、Apple TVで見ました。
Maria Schrader監督によるドイツ映画で、原題は“Ich bin dein Mensch”。 主演のMaren Eggertさんは今年のベルリン映画祭で主演女優賞 - じゃないジェンダー区分をなくしたので、Best Acting Performance - を受賞している。

邦題には「恋人はアンドロイド」とかあるけど、劇中には「ヒューマノイド」か「ロボット」という言葉しか出てこない。 Rom-comで、日本では相も変わらずポスターも含めてキラキラしたお飾りと漂白がされているようだが、そんなに甘い話でもないような。

近未来のベルリン、考古学者で独身のDr. Alma Felser (Maren Eggert)はダンスホールで自分を”Employee”と名乗る女性(Sandra Hüller)からTom (Dan Stevens)を紹介される。Tomはロボットで、Almaの日々の用達しから不満不平の充足まで、すべて彼女の仰せのままを満たすように設計されているという。 研究の予算獲得のため大学の上から説得されてこの実験プログラムにモルモットとして参加することになった彼女は乗り気ではない。 Ex-彼のJulian (Hans Löw)とのこともまだもやもやしているし、実家には痴呆症の父もいるし、日々の不満や悩み事でいっぱいだし、そんなことをロボットごときが解決してくれるとは思えないし、そんな期待をしたこともないし、相手をしている暇なんてありゃしないの。

でも仕方なくTomを連れ帰って、朝になると”彼”が見事な朝食を用意して待っていてくれたりするのでめんくらうし、忙しかったりいらいらしている時に親しげに寄ってこられるのも嫌だし、そんなの気を使わなくていいから、っていうと何もしないでただそこにいるだけだったり、そうするとちょっと悪いかな、になったり、でもそういう感情の揺れや惑いもぜんぶTomのAIは見越したり微調整したりしながら動いているのだと思うと癪だし、Almaはそんなやりとりを重ねながら自分の日々の苦労あれこれや一緒にいる人に求めようとすることなどについて考えていくことになる。

そんな彼女の戸惑いや思考のプロセス - ロボットとは、自分が日々ロボットに求めるものがあるとしたらそれは何なのか - などについては、当然我々自身の身に照らして考えることになるので、なかなかおもしろいの。もちろん、そんなの研究テーマでもない限り考えたこともないので、そんなところで考えこんでイラつくことすら時間のムダだし鬱陶しい、って一度は彼を返品してしまうのだが、一旦、一時期でもTomを生活の一部として「使って」しまった後に開いた穴があることにはたと気がつく。そしてそれを見透かしたような出ていったTomの言葉と動きと。

そこから更に、Tomに対する扱いや振るまいってロボットに対してだけでなく生身の人間に対してもやってしまっている所作や態度だったりしないだろうか? それを無意識にふつうの他人と近しい人(含. 自分)に分けてやっているだけで、実はロボット的なケアも含めてものすごく複雑な処理を他者に要求したりしていなかっただろうか? そこに甘えたり依存したりしている部分は見えていないだけで間違いなくあるし、そして自分から離れていったExや痴呆で家族の記憶を失いつつある父は、自分がいらないと見えないところに追いやってしまったTomとどこが違うのだろうか? って。

これ、Tomが限りなく人間に近く見えたり動いたり、エラーも故障もほぼなく動作するロボットで、周囲からも彼はロボットではなく人に見えている、というのと、そもそも主人公はロボットとかAIになんの期待も抱いていない、という前提があって初めて成り立つコメディで、これをよりシリアスにリアルに捉えてみれば、例えば”Ex Machina” (2014)のような冷たいサスペンスにもなりうるやつで、着地点があんな甘いのでよいのか、という観点からの賛否があることはわかる。けど、rom-comとしてみれば、ごくふつーのrom-comのように見えてしまう - メタrom-com的なところがおもしろいな、って思った。

でも、Tomみたいのがいたらお片付けも仕事も処理系のはぜんぶやってもらえるし、旅行行く時もいろんな手配とか任せられるし、自分はお散歩したり映画行ったり本読んだり(たまに音読してもらう)、使いようはいっぱいある気がするんだけど。でも、実際にいて動いていると、いることを意識せざるを得なくて面倒だったりするのかしら、って勝手なことばかり考える。 猫よりは楽、なのかしらん。


書かなければいけないのなんてないことはわかっているのだが、書いていないのが頭の奥に溜まっていくのはなんかストレス - そのうちに忘れちゃうから - で、時間があれば書きたいのだが時間があると寝ちゃっていたり、これだから冬ってやだわ、って。 しかもお片付け、なんてさ…

12.25.2021

[film] The Matrix Resurrections (2021)

12月18日、土曜日の夕方、Tohoシネマズの六本木で見ました。
監督はLana Wachowskiのみで、Lilly Wachowskiは関与していないもよう。

前世紀末、渋谷のパンテオンで見た”The Matrix” (1999)にはそんなに熱狂しなかった派で、既にサイバーパンクは来ていたので新しくもなんともなかったし、バレットタイムにしてもワイヤーアクションにしてもなんか恥ずかしいかんじがしたし、エンディングのRATMにしても、あーあうまく取りこまれちゃって、くらいだったし、その後の”Reloaded” (2003)と”Revolutionss” (2003)にしても、先がああなるのは見えていたし過剰でくどすぎて目は疲れてぐったりになるし、そんな程度のものだったの。

でも今回のはなんかよかった。年寄りウケを狙ったのかもしれないけど、“Bound” (1996)と同じくらい好き - 恋愛映画だよね。 以下、いつものようになにがネタやねん、というレベルのネタバレをしています。 過去の3作を見ていなくても、主人公たちですらあやふやになっているところをフラッシュバックできちんとなぞってくれるのでだいじょうぶだと思う。

サンフランシスコに暮らす長髪ヒゲのThomas Anderson (Keanu Reeves)はゲーム - ”The Matrix”のデザイナー/クリエイターとして成功していて共同経営者のSmith (Jonathan Groff)と共に次のゲームのリリースの準備を進めているのだが、精神的にはどんより疲れてなんか不安定で、カウンセラー/The Analyst (Neil Patrick Harris)のところに通っている。

そこにMorpheus (Yahya Abdul-Mateen II)やBugs (Jessica Henwick)と名乗る若者たちが現れてやっと見つけた、とか、迎えにきた、とかわけのわかんないことを言うので混乱して、でも彼らといるとありえない銃撃戦に巻き込まれたりして散々で、でもこれも病の一部なのだとThe Analystのところに通い、他方で若者たちが話すかつての自分やMatrixのこと、どこかで会った気がするTiffany/Trinity (Carrie-Anne Moss)のことも気になり始める。

最初の”The Matrix”でNeoが向こう側に引き摺りこまれたのと同じようなことを前半ではやっていて、でももうミドルエイジでそうたやすく引っかからないThomasがどこを押されてどう目醒めるのか - だがしかし今回は、どちらかというと家庭をもって子供もいて生活になんの不満も不安もなさそうなTrinityをどうやってひっぱりこむのか、赤の錠剤と青の錠剤どちらを飲むのか - が肝心のテーマで、でもなぜそうする必要があるのかについては、だれも明確な答えを持っていない。例えば、それが恋というものだからー、など。

“The Revolutions”の最後で死んだはずだったNeoがなぜ死ぬことも許されずに再生されたのか、「革命後」のMatrixでNiobe (Jada Pinkett Smith)ら残された人類になにが起こっていったのか、についても説明されて - 要はよくわかんないらしい - けど、そういうことは起こるんだろうな、と推測されるおなじ土壌の上で、Neoが再起動 - RebootではなくResurrection - され、宿敵であったSmithも、かつてのOracle的なところにいるAnalystも、反乱分子の若者たちもその像をクリアに、露わにしてくる。

そして、でも、なんといっても今回はTrinityのことで、これってカフェで一瞬目があった素敵な彼女にどうやって話しかけて自分のほうに関心を持ってもらったりするのか、というrom-comの最初の壁に人類と機械の攻防の歴史をぶつけてみてどうなる?/どうする? というこれ自体が荒唐無稽な(SFというよりは)rom-comとおなじような構造になっている、というあたりが、それをやや疲れた中年のふたりの目の交錯のなかで正面から取り組もうとしているところが、いちばんきゅんとくるところかも。年寄りにとっては。

そして、Matrix全体がこのふたりの逢瀬を全勢力をかけて潰しに来ようとする、その混沌に満ちたばかばかしさもすばらしいったらない。最後の方のビルから人々がぼとぼと落っこちていくのとか、列車の中の大虐殺とか、レミングみたいですごいしMatrixもそこまでのところに行ったか、って。しかもこれ、また同じことの繰り返し - なにが起こったのか誰もじゅうぶん把握していない - になるかもしれないのに。

でも、そういうことは起こるものだし、ふたりの恋は最強のものなんだから、って、今回はTrinityの方が目醒めてしまうところが素敵だし、最後に彼女がNeil Patrick Harrisに子供をダシに使いやがってくそ野郎、って怒りの一撃を加えるところとか、すごくよいの。(Neil Patrick Harris、”Gone Girl” (2014)に続いてまたしてもずたずたに)

ネットの世界で理由づけできないことが起こる、という点でこないだの”Free Guy”のようなことが起こるのかも、と思っていたが、あの方向からのはなかったかー。


クリスマス。今年のクリスマス盤は、Sharon Van Ettenさんの”Blue Christmas”の7inch(サイン入り)とか、Aidan Moffat and RM Hubbertの”Ghost Stories for Christmas”とか。でも突然現れたLCD Soundsystemの”Christmas Will Break Your Heart”にやられた。

あと、9月にオーダーしていた本たちが24日に突然届いた。Kevin Cumminsの”Joy Division - Juvenes”、Questloveの、Warren Ellisの、Sally Rooneyの、ぜんぶサイン本。お片付けをしながら本は読めないからお片付けはー。
 
よいクリスマスとなりますように。

12.23.2021

[film] Bis ans Ende der Welt (1994)

12月12日、日曜日の昼間、ル・シネマで見ました。
英語題は“Until the End of the World”。邦題は『夢の涯てまでも』。 4Kリストアされた287分のDirectors Cut。よくわかんないのだが、これのDirectors Cutって300分のバージョンもあるらしく、むかし、2004年の正月にリンカーンセンターで見たときのは、この300分版だった記憶がある。

1999年、軌道上にあるインドの原子力衛星が制御不能となって地球に落ちてくるから、と世界が大パニックになっている時にClaire (Solveig Dommartin)はそんなのどうでもいい、ってつんとして無関心なのだが、逃げる車の渋滞と事故に巻きこまれて、Chico (Chick Ortega)とかギャングの一味と知り合い、怪しげなTrevor McPhee (William Hurt) - 後にSam Farber - という男の逃げた追ったに巻きこまれて、そこに別れた恋人のEugene (Sam Neill)とか探偵Philip Winter (Rüdiger Vogler)が絡んでみんなで世界を移ろっていく、全体のテイストとしてはB級映画なの。

ベルリン~リスボン~モスクワ~北京~東京と渡りながら騙したり騙されたり喧嘩したりの追いかけっこの中で明らかになる人の記憶を映像化して脳にダイレクトに送り込む装置のことと、そいつを手にしたSamの野望 - オーストラリアに住む盲目の母Edith (Jeanne Moreau)のために妹とかいろんな映像を撮っていくのと、でもそのせいで目を傷めたSamとClaireは恋仲になっていく。

第二部、機器を携えてオーストラリアの砂漠の真ん中に着いたふたりは機器の発明者であるSamの父Henry (Max von Sydow)の研究所で母に向かって映像の再生と送信実験を始めるのだが、これは人体への負荷が高くて送る側は死にそうになるものの、なんとかうまくいって、うまくいった後に嵌ったら抜けられなくなって廃人のように落ちていくの。

原題通りでいくと、「世界が終わってしまうまで」に、世界が終わってしまうのだとしたら、それまでどうやって過ごすのか/生きるのか? というテーマのお話し(邦題だと「夢の涯てまでも」ついていきたい or 「夢の涯てまでも」ついてくるなんてうざい、のどちらか)で、これが作られた当時の空気でいうとみんな割とノストラダムスを素朴に信じていたので、そんなのあたりまえじゃ勝手に終わるわボケ(→ 適当に過ごす)、でしかなくて、”Der Himmel über Berlin” (1987) - 『ベルリン天使の詩』もそうだけど随分ロマンチックな話だよねえ、と当時は思ったものだった。

こないだの”Don’t Look Up” (2021)の方では、世界の滅亡を前にしているのに自分の見たいものしか見ない聞かない政治家たちのありようが描かれていて、こっちだと… やっぱり自分の関心の向かうところにしか行かない。でも政治もメディアもここの視界には一切はいってこない。

物語は夢や記憶を映像として再生して抱きしめることができてよかったねえ、で幸せに終わるのではなく、その後にその世界への依存症、中毒症が別のかたちで主人公たちに危機をもたらすところまで描く。それは衛星とは比べようもないくらいの強さでそこに現れる危機なのだが、それを救うのがEugeneの書き文字 - 文学である、って極めて白人的な文化観だよね - にっぽん文化の描き方もアボリジニの扱いも - などととりあえず突き放して見てしまう。今となっては。好き嫌いで言えば、この辺のしょうもないかんじが好きなんだけど。

あとは音楽映画としてのすばらしさ、というのもある。グランジが世界を覆って(よくもわるくも)足下を泥まみれにしてしまうぎりぎり手前の、80年代末のいちばんナイーブにコミュニケーションや他者や世界について考えていた時代の音楽ががんがん流れてきていちいち泣きそうになって、それだけでよいの。U2のタイトル曲だけあんまし、だけどそれ以外の、Lou ReedもR.E.M.もElvis Costello(の”Days”)もNick Cave and The Bad SeedsもPeter GabrielもRobbie Robertsonも。

技術的なところでは、ここの仕掛けを転用してできあがったのがMatrixの世界で、24時間機器を手放せなくなるふたりの姿はMatrixに接続されて機械に消費される人類の姿に繋がっていく。やはりここで世界はいったん終わってMatrixが立ちあがったのではないか。そしてMax von SydowこそがMatrixの祖で、つまりつまりベルイマンの描こうとした世界というのは、やがて世界を覆って人間にとって替わろうとするなにか(神だろうが機械だろうが)とアートのせめぎ合いを先取りしていたのではないか、と。

あと、データ容量で2500GBをすごそうに語っているところとか、なんか微笑ましい。

東京のシーン、今の若い人たちが見たらどんなふうに映るのか。昔はあんなふうだったのよ。我々が戦前の昭和を見ていたようなかんじなのだろうか? Joseph Loseyの”La Truite” (1982) - 『鱒』で描かれた東京もまたー。(あの景色のトーンてなんなのかしら?)


今年の仕事はおわった。もうしごともかいしゃもだいっきらいだ。こんなに嫌になったことがかつてあっただろうか?
(いっぱいあったよ)

12.21.2021

[film] Last Night in Soho (2021)

12月11日、土曜日の午後、シネクイントで見ました。

一昨日19日の晩に、Edgar Wrightが愛してやまないSOHOの映画館 -Curzon SOHO – 彼はロックダウン前後によくここの写真をUpしていた - で“LAST NIGHT IN SOHO’s last night in SOHO”っていうトークイベントがあって、行きたかったなー、だったのだが、そこではSOHOという土地に対する彼の想いがいっぱい聞くことができたに違いない。

コーンウォールに祖母と暮らすEloise - Ellie - Turner (Thomasin McKenzie)はデザイナーになりたくて、合格したLondon College of Fashionに入学しようとひとり家を出る。自殺した母の残したレコードから60年代のロンドンのカルチャーに強い憧れを抱いていた彼女にとってロンドンの学校生活はキラキラの希望に満ちたものだったが、幽霊なのか幻影なのか、母 (Aimee Cassettari)の姿を鏡の中に見たりする彼女のことを祖母は少し心配している。

ロンドンに着くなりタクシー運転手に絡まれて嫌な思いをしたり、寮に入れば同室のJocasta (Synnove Karlsen)と彼女の仲間たちから意地悪な扱いをされたのでそこを出てMs. Collins (Diana Rigg)の下宿に間借りすると、その晩、60年代のSOHOにある盛場でSandie (Anya Taylor-Joy)という同い年くらいの女性を目にして、SandieはそこのマネージャーのJack (Matt Smith)に取り入って歌手になるべくオーディションを受けたりしている、そういうリアルな夢をみる。その夢のなかでEllieはSandieを外から見ているというよりも写鏡を通して彼女の感情まで伝わってくるような、いつもそんな近い位置にいる。

初めは華やかだし歌もうまいしSandie素敵!がんばれ、とか思っていたものの、やがてJackがSandieにそこにきた男性客の相手をするように仕向けているのを見て、Sandieの辛さや嫌悪がわかるようになると、こんな夢は見たくないよ、になるのだが、夢のなかのSandieは助けを求めるようにEllieを見つめてくるようでー。

だんだん夢を見るのが怖くなり、パブで夜のバイトを始めてもSandieのことが頭から離れなくなって彼女の行動も常軌を逸したものになっていく。Sandieはかつてこの部屋に間借りしていた女性の霊かなにかなのか、彼女はEllieになにを訴えていて、なにをしてもらいたがっているのか..  などなど。

夢を見ることの怖さが、その部屋とか彼女の周辺にいる人たちの怖さに伝播して彼女を追いつめ、その謎が明らかになったと思った途端 - 明らかになったことで別の角度からの恐怖がたちあがってわらわらと襲いかかってくる。そういう段段の構造で戸板がひっくり返るようにEllieにやってくる恐怖とパニックは、見ている我々には恐怖というより、その恐怖が明らかになった後は残酷な痛ましさ、として映ってしまうので、これがホラー映画として意図されたものなのだとしたら、少し失敗なのかも。都会に出てきた少女の試練やひどい思いをするお話、として見れば、ややナイーブすぎる気もするけど、わからないでもないかも。

学校や寮での仲間との虐めのようなやりとりとか好意をもったばかりに酷い目にあうボーイフレンドのことも、なくてもよいくらいに薄いし、Terence Stampはもう少しうまい使いようがあった気がするし、亡霊になっているママがどこかで出てきて助けてくれるのかと思ったのに、とか。Edgar Wrightさんとしては、まずあの時代のロンドン - 魔都SOHOの物語を撮りたくて、そのためには女性が主人公である必要があって、そのためには… ってやや無理をしてしまったのかも。男の子の冒険物語だったらいくらでもぐいぐい突っ込んでいく、その痛快さと勢いがあまりなかったような。

あと、”Beat Girl” (1960)からの影響はとてもよくわかった。Jack役はこっちだとChristopher Leeがやっていてー。

SOHOのいろんな通りや建物や角がちょこちょこ出てくるのでとても懐かしくて。だいたい週末の最低どちらか一日は必ず通っていた。ロックダウンで人がいない時でも日本食材店とか海外の雑誌屋はやっていたし。ロックダウンになる前だと、Second Shelfで古本を見て、雑誌屋とレコード屋(3つ)を覗いて、お腹がへったらドーナツとか食べてSOHO SquareをまわってFoylesで新刊本を見て、締めにCurzon SOHOかPicturehouseかPrince Charlesで映画を見て帰る - こんなサーキットを延々繰り返して、でもちっとも飽きなかったの。ここまでいろんな - 本屋とレコ屋と映画館とデパート(Liberty)と食べ物屋がぎっちり詰まった界隈は世界のどこを探してもなくて、ここはそういう状態を維持した「繁華街」として100年くらいやってきたのである。ほんとに何が起こったって不思議じゃない気がするし。


あーあ、どっか行きたいな、ちぇ。(こればっかり)

12.20.2021

[film] È stata la mano di Dio (2021)

12月9日、木曜日の晩、シネリーブル池袋で見ました。英語題は“The Hand of God”。

Netflixでも見れるけど(以下同。見れるなら映画館で見た方がぜったいによい作品て、あるよね)
作・監督はPaolo Sorrentino。今年のヴェネツィアで銀獅子をはじめ沢山獲っている。こないだのTIFFでも見にいける時間帯でやっていたのだが、なんとなくパスしてしまった。

Paolo Sorrentinoはそんなに好きでもないし絶対必見、と思っているわけでもないし、“This Must Be The Place” (2011)にしても”The Great Beauty” (2013)にしても、わかるけどどこか過剰でぎらぎら盛りすぎてお腹いっぱい感が強くて、それを「イタリア」で括ってよいのかどうか.. イタリア料理にお手あげになりつつも離れられないのにもまた似て.. 音楽だとゴスの世界のあれらのかんじ。

冒頭、マラドーナの言葉が掲げられた後、海上の空からナポリの岸の方に向かって鳥になったカメラがぐーんと寄っていく。

80年代のナポリ、バスを待っていたPatrizia (Luisa Ranieri)に謎の運転手が声をかけて、不妊で悩んでいた彼女は半分廃墟のようになっているお屋敷でフードを被った小さい妖精? -The Monacielloに触れて、その後の夫とのごたごたで病院送りになった彼女のところに甥の17歳のFabietto (Filippo Scotti)と父Saverio (Toni Servillo) と母Maria (Teresa Saponangelo)と兄Marchino (Marlon Joubert)が呼ばれたりして、始めのうちはFabiettoが主人公なのかもよくわからないまま、変で雑多な親戚家族に隣人友人たちが強い陽射しのもと、ゆっくり紹介されていく。階上に住む男爵夫人Baroness Focale (Betty Pedrazzi)とか、父は浮気しているのに異様に仲良いままの父母と家族とか、船を操ればぜったい捕まらない密売人とか、善いのも悪いのも変なのもふつーなのも、みんな不思議な調和関係を保ってそこに溜まっている。

マラドーナがナポリのチームに移籍してくる! っていうありえないニュースを前にみんなで浮かれ騒いで、初めてひとりでサッカー場でのゲーム観戦にでかけたFabiettoが帰ってみると両親が一酸化炭素中毒で亡くなっていた。こんなふうに自分ひとりが生き残っているのって、なんという偶然であることか – これをマラドーナの1986年のワールドカップでの「神の手」騒動 - 偶然の/一瞬の交錯 - に重ねてみたのがタイトルで、これは実際にPaolo Sorrentinoの身の上に起こったことで、この壊滅的で悲劇的な出来事を通して彼の生の意味とか将来とか – 映画監督Antonio Capuano (Ciro Capano)との出会いから映画の世界を志すとか、ずっと憧れていたPatrizia(の乳房)のこととか、男爵夫人との奇妙な情事とか、現実から少し浮きあがったところにあったあれこれがこちらに向かって緩やかに動きだしてくる辺りまでを描く。そのぐちゃぐちゃして煮えきらなくてこれからどうしろというのかあうう… ってなるところまで、なんかわかる。

誰もがフェリーニの“I Vitelloni” (1953) - 『青春群像』 や “Amarcord” (1973)を思い浮かべると思うし、役者志望の兄がフェリーニの映画のオーディションを受けるところもあるし、本人もその辺は意識しているようだが、自伝的なことをフィクションとして足場を組んで周到に積みあげる、というよりはそれが起こった瞬間の熱とかうなされようとか高揚感とかうんざりとか、ややエモの方に寄って右から左から混沌と共に吹きつけてくる。ナポリのこと、マラドーナのことをまるで知らない人にどこまで響いてくるものなのかは微妙かも。他方で、17歳で突然に両親を失ってしまったあとにすべて違って見えてくる景色 - みたいなところはかろうじて伝わってくるような。

この辺の熱っぽいはったりに粋がり - 踏み間違えたら詐欺師ぽくも見えてしまう手口は“The Great Beauty”とかにもあった気がして、これらの滲みでてくる蒼い悩みにどこまでのって寄り添えるか、など。

ラストで主人公がPino Danieleの"Napule è"を聴いているところは”Call Me By Your Name” (2017)のエンドロールのとこを思い浮かべたりするのだが、この辺ものれない人にはのれないかも。New Orderの”Touched by the Hand of God” (1987)あたりが流れるかと思ったけど、やっぱりちがうか。

でも画面はきれいだし音もすばらしくよいので大画面で。 またナポリ行きたいなー。

12.17.2021

[film] Don’t Look Up (2021)

12月10日、金曜日の晩、ヒューマントラストの有楽町で見ました。

Netflixで24日から見ることができるが待てない - 自分はClintの映画を初日に見るひとではないが、Adam McKayの映画であれば初日に見る。

ミシガンの天文台に泊まりこんでいる天文学専攻大学院生のKate Dibiasky (Jennifer Lawrence)が地球に向かっている6kmくらいのサイズの隕石を発見して、何度計算しても6ヶ月後くらいには地球に衝突することが確実で、衝突したら地球は間違いなくぶっ壊れることを知る。

彼女は大学の上のDr. Mindy (Leonardo DiCaprio)にコンタクトして、Dr. Mindyもそのやばさを確認して、彼は政府筋の天文学者のDr. Oglethorpe (Rob Morgan)にエスカレーションをかける。

Dr. Oglethorpeはふたりに軍用機を手配してDCに運び、大統領(Meryl Streep)とその息子で補佐官(Jonah Hill)との面談をアレンジするのだが、大統領も補佐官もまともに取りあってくれない。続けて人気のTVモーニングショーに出演してCate BlanchettとTyler Perryのキャスターの前で喋るのだが、番組は人気歌手(Ariana Grande)の離れたくっついたで慌しくてそれどころじゃないかんじで、なんなのこれは地球がなくなっちゃうのに、になる。

それでもさすがにやばいと思ったのか、ホワイトハウスは隕石を打ち落とすべく愛国メッセージをたっぷりまぶして宇宙飛行士(Ron Perlman)をシャトルで打ち上げるのだが、なぜか打ち上げたやつが戻ってきて、なんで? ってなると大統領の背後からテック界の大御所ビリオネアのPeter Isherwell (Mark Rylance) が出てきてもっといい案があるよ、とかいう。

だんだんやけくそになってきたMindyはCate Blanchettと寝るようになり、Kateはそこらで遊んでいたスケボー小僧のYule (Timothée Chalamet)とつきあい始めて、でも滅亡の日はお構いなしに近づいてきて..

メインのふたりを除くと、個々の細かいやりとりや主要キャラクターの造型はまるでSNLのスケッチでばかばかしいことこの上なく、笑える人には笑えるけどそうでない人にはぜんぜん、系のやつなのだが、ストーリーの転がっていく先についてはまったく笑えない - まるで全滑りじゃん - というあたりが評価の別れるところなのだろう – これはまったくいつものAdam McKayなのでわたしはすばらしいと思った。

政治(大統領周辺)もメディア(モーニングショー)もコトの重大さなんてどうでもよくて、地球が亡くなるっていうのに自分の支持率のこと、番組の視聴率のこと、しか頭になくて、他の国も自国さえよければ、って「独自路線」などとぬかし、どいつもこいつも身内と取り巻きに囲まれて科学者の言うことなんてまったく聞く耳もたない。(Mindyがいちいち何度もそれはちゃんと査読したのか?とか聞くのがおかしい)

あとは、補佐官のJonah Hillがふんぞり返っていう“There’s you, the working classes; there’s us, the cool rich, and there’s them …”。日本の政治家にもまったく同じこと言う奴らいたよね。

ここでのネタはわかりやすい隕石だけど、これがコロナ対応と地球温暖化対応でのリアルを指していることは誰が見たって明らかで、これの笑えないことときたら笑うしかない。これ、トランプ信者とか右の方の連中はどう見るのかしら?

こんなオールスターどたばたコメディなので、最後にはスーパーマンとかMatthew McConaugheyが現れてなんとかしてくれるのかと思いきや、そんなのまったくなし、シャレにならない状態で地球は滅びる。国も社会もメディアも愚かだったから..(そしてお金もコネもなかったから…)

タイトルの”Don’t Look Up”は、空を見上げてみろ、でっかいあれが見えるしやばいのは一目瞭然だろ、っていう科学者に対して反対派がはるキャンペーンの文句なの。見なきゃいいんだから、って。それで見なかったことにして死んでりゃ世話ないのか。 どうせ死んじまうのならー。

Mark Rylanceのビリオネアは”Ready Player One” (2018)のゲーム開発者とほぼ同じような役柄。そこにどうみてもElon MuskとJoe Bidenが入っていて、おもしろいけど半端に生々しくて気色わるい。

もし地球が滅びなかったらDiCaprioは、”The Revenant’ (2015)で放浪の旅にでて熊と戦って、Jennifer LawrenceはKatniss Everdeenとなって反乱軍を率いるのね。

[music] King Crimson

12月8日、水曜日の晩、オーチャードホールで見ました。来日公演の最終日。

チケット代がすごく高いし、コロナが収束するとは思えなかった(→結局中止)し、直前まで買うのを保留していた。けど、もうこれでたぶん最後にするからもうほんとに最後だから.. って(確か前回もそう思った)。 意気込みとしてはその程度だったのですこしだけ書く。

2019年の50周年記念ツアー – “2019 Celebration Tour”の、Royal Albert Hall 3daysのうちのday1(6月18日)に行ったのが彼らを見た最後。

なんかはじめはふつーにグチとか文句しかなくて、ものすごい人混みでしかも年寄りだらけで怖いし暑いし、ツアータイトルの“Music is Our Friend 2021”ってなんだそりゃ、だし、ビジュアルセンスはひどいし – ひどいのは大昔からだった – とかなのになんでこんなに人気があるのか、プログレのくせに – でも最近はプログロックなんだよな変なの、とか、撮影禁止だけど最後にTony Levin氏の合図で、とか小学生かよバカにしているわ、とか。

最近のRobert Frippの発言やインタビューをとんと見ていない - 見るのはトーヤとのなんとも言いようのないめおと囃子ばかり - ので、このツアーの編成や構成の狙いや意図をじゅうぶんわかっていないものの、このバンドの成り立ちは(少なくとも80年代のreboot以降は)ディシプリンだの規律だの、それらの絶え間ない実践の場(ライブも曲もバンドそのものも)として自ずと組織化されクオリティコントロールされている - その厳しいありようがKCのKCたる由縁で、常に最新で最高なのです – ってThe Great Deceiverな言いっぷりで、まるで50年間ずっと安定した人気を誇るレストランみたいなもんなのかも。

なので鉄板の前で包丁技を競い合う3人のドラムスがフロントで、背後に弦と管と声が、というのはディシプリンの末の完成された形態としてここ20年くらいずっとあって、客の関心はクラシックの定番料理に加えてどの程度新しめのネタを盛ってくるのか、そういうところにあったり。

本当はかつてSparksやKraftwerkがやったようなアルバム単位での全曲披露をやったほうが集客できそうな気もするのだが、それはたぶん絶対にやらない。

なんでいつも前方のドラムス部隊と後方のギター、ベース、メロトロンの組を対立する二項のように見てしまうのか、その時点でFrippの思うツボなのではないか、とか思うのだが、なんかやめられない。3つのドラムキットが編みだすどかすかぐにゃぐにゃした混沌がまずあって、それを鞭を使って統御できる(できているように見せる)場を壇の上から探す旅、その材料としての過去のどす黒い楽曲群。 オトコのバンドだよねえ、とも思う。The League of Gentlemen ていうのもあったし。

ライブでの“Red”って、メインのリフの終わりのところに一音はさむ(ぎゃーん、が、ぎゃっぎゃーんになる)のがずっと嫌でたいへん気持ちわるいので、Change.orgで「やめてほしい」って言いたい。あとMel Collinsのきらきらした管とかあってほしくないし。

前回の個人的なピークは「猫飯」で、今回の個人的な野望はまだなんでかライブで出会えていない“Larks' Tongues in Aspic, Part Two”が聴けたらなー、だった。その気配がないのであーやっぱりだめかも、と思っていたらアンコールの最初でやってくれた。この後にそのまま”Part III”か”Fracture”でもやってくれたらなー、だったのだが、最後はやっぱし”Starless”だった。 このまま会場まっくらにしちまえばいいのに明るく楽しく写真撮影なんて、だれがのってやるもんか、って。


いまのところの心残りは、来年5月に延期されたままになっているLondon PalladiumでのVan der Graaf Generatorとなる。まだチケットは捨てていない。
 

12.16.2021

[film] Annette (2021)

12月8日、水曜日の午後、英国のMUBIで見ました。あれこれがまんできなかった。
どうせ映画館でももう一回見るだろうし。 Leos Caraxが今年のカンヌで監督賞を受賞したミュージカル。Caraxの娘Nastyaに捧げられている。

MUBIの上映のあとにおまけで付いていたSparksのふたりへのインタビューによると、”Holy Motors” (2012)の時のカンヌでCaraxと知り合ったふたりがLAに戻って、当時作っていた作品を彼のところに送ったら興味を持ってくれたらしく暫くしたら一緒にやりたいと言ってきた、と。なので原作にはMael兄弟がクレジットされている。(Sparksのドキュメンタリーにもあったように、彼らにはJacques Tatiとの実現しなかった映画プロジェクトがあったりするし、つまり)

冒頭はスタジオで(Leos Caraxはモニターの前に)Sparksを含むキャスト全員がオープニングタイトル- “So May We Start”を歌いながら外の通りに飛びだしていく(ワンカット?)。これだけで十分あがる。

Henry McHenry (Adam Driver)はバスローブを羽織って女性コーラスをバックに毒舌・自虐ネタをオラオラくりだすスタンダップコメディアンで、ソロで十分お客を呼べるくらいの人気者で、Ann Defrasnoux (Marion Cotillard)はソプラノのオペラ歌手で大スターで、自分のソロ公演での歌の世界では何度も死んで(殺されて)いる。

そんな美女と野獣ふうのふたりの恋の行方はTVの芸能番組でも繰り返し取りあげられていて - その様子は都度インサートされる - カメラの前でもふたりはお構いなしのべたべたで - “We Love Each Other So Much” - バイクで一緒に走り、野原を歩き、ベッドでセックスして、当然のように結婚してAnnetteが生まれる。

お人形さんのようにかわいい、というか映像として映っているのはリアルに動く女の子のお人形(Ann + Marionette = Annette?)で、目の中に入れてものかわいがりようで、でもこの頃からHenryに対するセクハラの告発が複数の女性たちから上がって、当然のようにメディアは集中砲火を浴びせてラスベガスまで進出していた彼のショーはぼろぼろになっていく。

そんななか、家族で船に乗って夜の海に出て行ったとき、暴風雨が襲ってきてAnnは海に落ちて亡くなってしまう。その晩、Henryは月夜に照らされた独りぼっちのAnnetteがAnnの声で歌っていることを発見する。 こいつはすごい、ってAnnのExの伴奏者(Simon Helberg) - 後に指揮者 - を引き連れて行ったAnnetteのショーは父のスキャンダルと母の悲劇を背負った不憫な娘の歌、として大当たりしてツアーまで組まれて..

荒唐無稽で人工的な - 緑と黄色の色使い - 世界のなかで食い合いながら流されていく魂たち。表向きはTim Burtonあたりが描きそうなドラマ、なのだがどれだけ禍々しい救いようのない世界だったとしてもそこには(どんな形であれ)愛というやつがこびりついていて、その手に負えないしょうもなさが居座ってどん底で渦を巻く、その動物のような野蛮なありようはどんな人工の細工もなぎ倒して肉屋の軒先にぶら下げられて見世物になる。その底を掘りながら這って生肉を見ようとする目、その目の暗さと、でも。

Adam Driverは、まあすごい。こないだの「決闘裁判」で最後にぶら下がることになる肉の塊、最後の方の貌はあれに近い獣のようなところ(Annetteの対極)にまでいって、赦しも救いもないままにドアの向こうに。

光(Spark)に照らされれば歌がでてくる、そういうからくり人形として作られているようなのに、でも明らかにAnnetteは生きている(あれ、どうやって動かしているのかわからないけどすごい)。いつ彼女がナイフを手にしてチャッキーのような猟奇に走ってしまうのか、化け物に変容してしまうのか、そういうスリルも確かにあった。無生物と生物の間に横たわるぶにょぶにょした何か。Sparksの音楽って70年代の絢爛からテクノを経て現代まで、檜舞台に現れては消しあうドラマチックな愛だの欲望だのの刹那。これは確かにSparksの映画でもあるのだった。


お片付けの季節がやってきたらしいが、地震がきたらどうせ崩れるのでもう少し待ってみたい。

12.14.2021

[film] Venom: Let There Be Carnage (2021)

12月5日、日曜日の午前、Tohoシネマズの日本橋で見ました。97分は魅力。

前作の”Venom” (2018)はグロそうだったので未見。未見でもいいかー、くらいで。監督はGollumだったりCaesarだったりのAndy Serkis - この人の少し前の監督作 - “Breathe” (2017)は悪くなかった。

予告だけだと二人羽織楽しそうだな、って、全体に漂うB級ぽいばかばかしさがよいと思った。MCUだのマルチヴァースだのあれこれ面倒くさい - その説明を物語というより全貌が見えていない設定に求めてくるところが - になっている時に、この食人鬼対決みたいなB級まるだしのわかりやすさは捨てがたいし、”Love Will Tear Us Apart”が流れるというし。

冒頭、90年代末に矯正院で引き離されてしまうCletus (Woody Harrelson)とFrances (Naomie Harris)のかわいそうなカップルがいて、Francesは移送中に破壊的な超音波をだして逃走して改めて捕らえられてより厳重な施設に入れられ、Cletusは連続殺人犯として刑務所に入れられて死刑執行を待っている。

サンフランシスコでジャーナリストとしてVenomと共生しながらなんとか暮らしているEddie (Tom Hardy)は、Venomのお陰でCletusが犯した殺人の遺体遺棄の場所を突きとめてお手柄になったのだが、刑の執行を待つCletusに改めて面会にいったところで彼に嚙みつかれて、その血からCletusのなかにVenomの亜種 – こいつがCarnage – が刑執行の場で誕生し、Natural Born Killersとして再生したCletusとCarnageは、Francesを救い出して(彼女も凶暴なミュータント-Shriek -Shrekじゃない - になり)ふたりでCarnage -大殺戮を始める。

他方でVenomとEddieは変わらずに喧嘩ばっかりしているので別れることにして、別れたと思ったら上のようなあれこれ都合のよくないことが起こるし、そこにAnne (Michelle Williams)も絡んでやっぱり一緒に暴れるしかない、ので暴れる、それだけなの。 テーマらしいテーマがあるとしたらどんなに憎みあっても離れられない凸凹のふたり、みたいなところか。

こういうのにありがちの、化け物になってしまった(or 共生している)自分の性根とか居場所に関する道徳的な、あるいは実存に関する悩みとか、戦うにあたっての善悪の拠り所とか責任みたいな話はばっさり切り捨てて、Eddieの場合だと仕事とか生活の安定を、Venomだと食欲を満たすところでのみ生きて繋がっているので話がはやい。やっちまえー、でばりばりばりーって。TVの30分の特撮もののような、子供が見ても途中から見てもすぐに没入できて見終えたらすぐに忘れてしまう、そんなやつ。

いちおうSpider-Manのシリーズのなかでは悪役として位置付けられるVenomでも、ここではそれより悪辣なCarnageの登場によっていちおう善玉のような憎めない振る舞いを見せて、そこにEddieのあまりにもふつーの、我々と同じような日常のどうでもいいあれこれを被せて、そこにCletus/Carnageの問答無用の極悪コンビをぶつける。こんなの誰にけしかけられなくても犬みたいに吠えて噛んで戦うしかない。

こんなのが日本では瞬間でも1位になったのだしたら、それはそれで考えさせられてしまうのだが、その根は映画とは別のー、としてよいのだろうか - ほんとはよくないけど、それすらも面倒だからいいや、って。 よくない…

Venomは黒で、Carnageは赤で、ふたつの顔を合わせてみると、Carnageの方がやや崩れて劣化しているように見える。やっぱりコピーされた分家はどこかで質が落ちてしまうのだろうか、とかそんなことも思った。Tom HardyとWoody HarrelsonだったらWoodyの方がすごいに決まっているのにな。

”Love Will Tear Us Apart”はほんとどうでもいいような、てきとーな使われ方だった。つまり。

このあとに見た”Jane Eyre”との食い合わせのわるさときたら。


お正月は田中絹代特集になったらしい。

12.13.2021

[theatre] Jane Eyre (2015) - National Theatre Live

12月5日、日曜日のごご、Tohoシネマズ日本橋のNational Theatre Liveの再映(?)で見ました。
3時間半の長さなのだが、日曜の午後にこういうのを見てうっとりできるのってよいかも。(翌日には仕事がつまんなくて泣いているのだが)

BristolのOld Vicによる2015年のプロダクションで、オリジナルは前後編で2日間に分けて上演されていたそう。原作はもちろん、Charlotte Brontëのクラシックで、演出はSally Cookson。

舞台には木材で二階建てのジャングルジムのような構造物が組まれていて、これは建物の骨格でもあり足場でもあり、ここの一階と二階、枠の外側と内側の間をくぐって抜けたり渡ったり、こいつは固定で、この脇や背後を人が行き来して(ドアはなくて)、枠やカーテンが上がったり下がったり火事の時には背後で火が噴きあがる。

あとは音楽担当のBenji Bowerを中心とした小編成のバンド - ジャグ - ちんどん屋系がステージ上にいて、Melanie Marshallによるソロ・ヴォーカルが入る。俳優たちはJane (Madeleine Worrall)を除いて複数の役を兼務(含. 犬と人の兼務あり)して主人公の周りの声に厚み(入れ替わり立ちかわり)を与える。

親と死別した後、預けられた家を追われて孤児院にやってきたJaneが仲良しだったHelen (Laura Elphinstone)と病で死別したりしてMr. Rochester (Felix Hayes)の家に住み込みの家庭教師としてやってきて、そこのフランス語しか喋れない娘Adele (Laura Elphinstone)に英語を教えているうちに当主のRochesterと恋におちて求婚されるものの彼は結婚していて精神を病んだ妻 - Bertha Mason (Melanie Marshall)が同じ屋敷に幽閉されていたことがわかって、傷ついてそこを出て行き倒れそうになったところを牧師のSt John (Laura Elphinstone)に助けられて、彼と一緒にインドに行こうって誘われるのだが、やっぱりできないってRochester邸に戻ったら… (火事)

原作はもちろん問答無用に目を離せないやつなのだが、巻き込まれ型ロマンスのうねりを真ん中に持ってくるというよりもどこにも留まることができない/留まることを許されないJane Eyreの一代放浪記、のような趣きで、彼女に降りかかってくるいろんな方角からの縛りや不条理や不幸に彼女が何を言って返してどんなふうに立ち向かって弾きだされたり克服したりしていったのか、その想いや言葉を拾いあげ、それが背後で重なるコーラスとなって舞台を覆って広がっていく。隅っこで泣きながらそれを呟いて呪うのではなく、正面を向いて世界に向かって見得を切るようなかんじで。

原作が持っていた装置としての家屋敷や土地・風土の縛りが導きだす閉じた空間の暗さや閉塞感をあえてとっぱらうことで、とても風通しのよい普遍性をもったドラマになっていた気がする。Barthaの隠蔽されていた呻き声すら掬いあげて歌として響かせる - ここは演出家の明確な意図があって、おそらくJane Eyreの声もまた、すべての女性に覆い被さってくるコルセットからマナーから血縁から - の因縁や縛りを解き放つものとして機能し組織化されている。そこまでやるのか、というところで賛否はあるのかも知れないけど、Janeのざっけんじゃねーよ!が響いて伝わってくるだけでも素敵、って思った。

全体としてミュージカルがもたらす組織化された高揚感ともまた違う、手当たり次第に楽器を手にとって歌ってあがっていくバンドのノリというか。わんわんのPilot (Craig Edwards) ですら彼女のことをじっと見ていたり(鞭がしっぽ)、彷徨うJaneが移動するときに、キャスト全員が隊列をくんで通過する土地の地名を連呼していくところ、昔の「全員集合!」みたい(しらないか…)で楽しかったり。

あと、いつも思うのだが休憩時間あけに演出家のインタビューとかの映像が流れるやつ、ぜんぶ終わったあとにした方がよいのではないか。後半のシーンの一部が流れちゃったりするし。

あと、舞台にもよるのだが、これはライブで見たかったなあ、っていうことがしみじみわかったり。それがわかると劇場に行きたくなって、行きたくなるけど…  (嘆息)


英国のNHSからCovid-19のワクチンをはやく受けるように、ってメールが来た。行っていい? 行きたいんですけど。

12.12.2021

[theatre] Life is a Dream

12月4日、土曜日の晩、エジンバラのRoyal Lyceum Theatreの配信で見ました。

17世紀、スペイン黄金時代のバロック演劇の作家 - ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカの同名戯曲(未読)が原作。原作の英語翻訳版(by Jo Clifford)は有名らしいがその割にあまり上演されてこなかったそう。演出はWils Wilson。

シアターと舞台の全景は映されなかったが、舞台上にも客席が作られていて、役者の衣装替えや化粧をするコーナーもそこに晒されていて - Ivo van Hove仕様 - 全体が見世物小屋のような作りになっている(のかな)。

ポーランドの女王(Alison Peebles)によって(悪い子に育つという預言を恐れて)幼い頃から地下に幽閉されて飼われていたSegismundo (Lorn Macdonald)が表に出てくる。口にはMad Maxみたいな口輪を填められてしゅーしゅー唸って獣のような目をしてて、当然のように猛り狂っていて近寄れないかんじなのだが、女王は彼を宮廷に戻してどうなるか見てみようとする。

ポーランドの王位は継承者であるいとこ同士のEstrella (Kelsey Griffin)とAstolpho (Dyfan Dwyfor)が結婚して継ぐことになっていたがふたりの仲はぎくしゃくしていて、そこに現れたSegismundo(この人も継承者)がEstrellaに一目惚れして間に入った召使いを殺してしまったり、かつて会ったことのある男装のRosaura (Anna Russell-Martin)を口説こうとしたり、やっぱりめちゃくちゃで手に負えないわ、と改めて幽閉されることになって結局のところ人生は夢みたいなもの - ”Life is a Dream”、って思うようになるのだが、 家臣Clotado (John Macaulay) に言われた“Even when you’re dreaming/ The good you do is never lost.”という言葉が残る。

やがて不満が爆発して蜂起した民衆がSegismundoを担いで反乱を起こし、そのごたごたの中でなにが起こったのか捩れていた恋人たち - AstolphoとRosaura、SegismundoとEstrellaもきちんとくっついて、そうやって目覚めたSegismundoは女王を赦して、反乱を起こした首謀者を塔に幽閉して、めでたしめでたし、になる。

ここには人生は夢なのか、夢だとしたらなんでこんなにもきついのか、とか、意志は運命に打ち勝てるのか、とか、獣と人間の違いとか、どうやって人は学んで変わることができるのか、とかいろんなテーマがあって、これらの顛末が”The good you do is never lost”っていうところに集約されているような。ここでいう”The good” - 「善」って、なにをもってどんなふうにして形成されるのか? - そんなの相対的なもので時の権力の型にはめられることではないのか、など、そういうところも含めて、舞台上に並べられていくので、いろいろ考えさせられる。

衣装は古典というより現代ふうで、反乱の場面では自動小銃だってでてくるし、舞台上には現代の観客も置かれているので、これはどちらかというと現代の我々についての劇で、ロックダウンで長く自宅に幽閉されてきたスコットランドの人々は、改めて”Life is a Dream”について考えてしまったに違いない。ほんの少しのタイミングや機会の違いで簡単に人がぽろぽろ亡くなったり仕事も失われたりして、それでも人々はいつか元に戻れることを信じて日々の買い物をしたりエクササイズしたりリモートで仕事をしたりしながらよいこにして待っていた。これをそれなりの規模とか節度で実行させたのはなんだったのか、ということよ。例えば。

(政府がやれと言ったから、だけじゃないと思う)
(でもそれらを無意識に浸透させて誘導するのも権力とか宗教の重要な使命であり機能だよね)
(もちろん、反対側でいろんな陰謀論が渦を巻いたし、今になっていろんな反動が噴き出していることもわかるけど)


Film at Lincoln Center(NYFFの元締め)で来年の3月に田中絹代特集やるって。だからなんで日本で見れないのさ?

12.10.2021

[film] Shoplifters of the World (2021)

12月3日、金曜日の夕方、シネクイントで見ました。
積極的に見たい、わけはなくて、今更こんなの見てもグチみたいのしか出てこないんだろうなー、とか思いつつ。実際にそうなったねえ。

Stephen KijakとLorianne Hallが書いてStephen Kijakが監督しているThe Smithsへのトリビュート映画。Morrisseyが楽曲と映像の提供に許可を出したことで世界が驚いた(これが最大のニュースだったか)が、登場人物のちょっとした台詞にもいちいち歌詞の引用が織り込まれたりしていて、とにかくThe Smiths愛に溢れたやつであることは確か。ずっとファンだったら、こんな作品を作れたら幸せよね。

87年、アメリカのデンバーに暮らすCleo (Helena Howard)がある朝、The Smiths解散の報を聞いてうそーって泣き出すのが冒頭で、ここからなんか違和感が。 “The Queen is Dead”の後、コンピレーションの“The World Won't Listen”と“Louder Than Bombs”が出て、シングルの"Shoplifters of the World Unite"が出た頃にはバンドの不和と解散の噂は既にあちこちにあったので、突然聞かされて驚くようなことではなかったのだけど。 別にそういうファンもいたのかも知れないけど、この彼女の悲嘆 – 突然The Smithsが解散しちゃったよう - が映画の大きなドライバーなので、ここに乗れないとたぶん..

Cleoは友人でレコード屋でバイトをしているDean (Ellar Coltrane)のところに行っていつものように万引き(彼が店番のときはさせてくれる)をしながらThe Smithsが解散しちゃったんだよ、って告げるとDeanも悲しんで店内でThe Smithsの音楽をかけていると店のオーナーがやってきてそんなのかけるんじゃないクズ、って殴られたので、Deanは見てろよ、ってその晩に行動を起こす。

Cleoには軍に入って町を離れる予定の友達以上恋人未満のBilly (Nick Krause)がいて、友人のSheila (Elena Kampouris)とPatrick (James Bloor)のカップルも先行きが微妙でもやもやしていて、彼らがThe Smiths解散の報をきっかけに一晩の – いろんな決意を胸に - パーティに繰り出すのと、そこにDeanが町のラジオ局でメタルを中心にかけているDJ - Mickey "Full Metal Mickey" (Joe Manganiello)の番組に押し入って銃を突きつけレコードのケースを広げ、今晩はずっとThe Smithsの曲をかけるんだ、って脅す現場が重なる。こうして忘れられないあの夜のサウンドトラックとして、The Smithsの曲が流れ続けるの。

で、そうやってラジオで流すと – DJは銃で脅迫されていることも放送でいう – 警察も来るけどいろんなところからThe Smithsファンが自転車に乗ってやってきて、みんな悲しんでいるんだね! って。

こうして夜明けまで踊ってキスして喧嘩して彷徨う4人のバックに流れる音楽としてナルシスティックで妄想で膨れあがって自爆に向かうThe Smithsの音楽はとってもはまるので、そこはただ流れているだけで気持ちよい。この作品自体がThe Smiths愛と妄想が作りあげたお話しなのでそれはあたりまえにそうなのだが。 暗くても割とメジャーでアッパーな曲ばかり流れる、という文句は当然あるけど。

ただ、銃を持ちだすほどのあれか、というのは少しある(いまのアメリカの銃のありようを考えると)。”Airheads” (1994) - 大好き - みたいなコメディにしちゃえばよかったのにねえ。

いくつか変なとこもあって。Deanが“Strangeways, Here We Come”からの曲をかけろ、って盤を出すのだが、解散の報が流れたときにはまだリリースされていなかったのよ(どれだけ輸入盤屋に通ったことか)、とか、DJが離婚の原因のひとつにNirvana批判に忙殺されてたから、と言うところ、87年のNirvana(まだ結成されたばかりよ)を批判するのってすごい耳だねえ、とか。

あと、”Pretty in Pink” (1986)のAndieのことをdisるシーンがあるんだけど、そこはまあわかんないでもない、けど君らのやっていることは”The Breakfast Club” (1985)のガキどものすったもんだにそっくりではないか、とか、Sheilaが“Desperately Seeking Susan” (1985)のMadonnaよろしくドライヤーに向かってポーズを決めるとか、あの時代のあれこれを持ちこみすぎて、結果的に薄まっていない?

そしてそもそも、デンバーにあんな数のThe Smithsのファンていたの? - いや、いたのかもしれない。日本だって、The Theの初来日公演(1990年)で初めてあんなに沢山のJohnny Marrを愛する人たちがいたんだ、って驚いたのだし。

これを見てThe Smithsに接して恋におちた若い子がいたとしたらどこをどんなふうに見て聞いて、なにを受けとったのかなあ、っていうのは割と興味ある。

最後に、彼らは今… をMorrisseyの現在と並べて置いてみたら全体に塩味と酸味が効いてほどよいかんじになったのでは。

12.09.2021

[film] The Power of the Dog (2021)

11月30日、火曜日の晩、池袋のシネリーブルで見ました。これもNetflixで見れるのだが、これはぜったいでっかいスクリーンで見たくて、実際に見てよかった。

今年のヴェネツィアで銀獅子賞を獲ってNYFFでもLFFでもTIFFでもかかったJane Campionの新作。原作は1967年に書かれたThomas Savageの同名小説。西部劇。

20年代のモンタナで、牧場をやっているPhil (Benedict Cumberbatch)とGeorge (Jesse Plemons)のBurbank兄弟がいる。Philは荒っぽくて汚れていて無口な見るからに西部の男タイプで、Georgeは兄には敵わないと思っているのか正反対に小ぎれいにしていて社交的なタイプで、牧童を率いて引っぱっているのは明らかにPhilで、彼は自分を育ててくれてもうこの世にはいない‘Bronco’ Henryを伝説のように想って周囲にも「彼はすごかったんだぞ」って伝えたりしている。

原野で一軒家の食堂を営む未亡人のRose (Kirsten Dunst)と一人息子のPeter (Kodi Smit-McPhee)がいて、Peterはとても賢そうだが華奢で紙でテーブル飾りのお花を作ったりしている。

そこにPhilの一行が現れて荒っぽくテーブルを囲んでPeterをからかったり、そのやりとりを見て悲しんでいるRoseを見たGeorgeは放っておけなくて彼女の傍にいるようになり、やがて彼女を自分の家に連れてきて、結婚したとPhilに告げる。これに関してPhilの対応は冷淡で、ふーんとか言いつつもピアノの練習をしているRoseがつっかえる箇所をバンジョーでさくさく弾いてみせたり、意地の悪いところを見せる。

ここまでだと、典型的な西部男のPhilが都会の社交の方に寄ろうとしているGeorge-Rose-Peterをじわじわ痛めつけて、そのせめぎあいの果てに惨劇が.. くらいかと思ってるとぜんぜん違う変態の方にうねっていくので、そのうねりの妖艶さ - からっからの大地の上に艶かしく現れるそれ - にやられる。

紙のお花をからかわれてべそをかいていたPeterは医者になる勉強をしていて野ウサギを見つけてなでなでしていたかと思えば、翌日にはその子を解剖していたり、土地のはずれで炭疽症で死んで転がっていた牛の組織を切り取っていたり、向こうの山には何がいるかわかるか?というPhilの問いにPeterはあっさり答えてしまったり、明らかに虐めやシゴキに走ると思われたPhilの目が変わってPhilとPeterの関係は驚くような化学変化を見せて親密になっていって、その反対側でRoseは孤独のなかアルコールに溺れていく。

‘Bronco’ Henryが遺した鞍を撫でて愛でるその手で牛の革を細かく割いてロープを編んでいくPhilと科学への好奇心からナイフで獣の組織をさくさく捌いていくPeterの手、そこにくっついたふたりの胴体がどこからどんなふうに絡まったのかはっきりとは語られないのだが、結末はやはり… 。 そういえば、“Bright Star” (2009)もひたすら編んでいく映画だったような。

犬の力に犬の苦痛がはびこる野蛮な地の果てで、ひとはなにに救いを求めるのか? 痛みを和らげてくれるものはなんなのか? そもそも痛みってなんなのか? などをPhil – Peter – George - Roseそれぞれの象徴的な顔とか風貌のもとに彫りだして、皮を剥いで - その疎通のとれないかんじを晒しているかのような。そして我々はいまだに哀れで汚れた犬畜生なのだとしたら、どうやって聖なるなにかに届くことができるのかできないのか、などなど。 タイトルの引用元として旧約聖書の詩編22編が引用されているのだが、獣性と聖なるもののせめぎ合いってJane Campionがずっと追っているものだと思う。

ちょっと変な、クィアな西部劇として比較できるのはいっぱいあると思うし、復讐劇のようなものとして見れば、”Stoker” (2013)なんかも思い浮かべたり。

あと、Jonny Greenwoodの音楽もすばらしい。”Phantom Thread” (2017)の頃からストリングスの使い方がものすごくよくなった気がするのだが、今回のも荒野の風でありながら内面を貫いて突っ切って吹いてくるかんじ。

Benedict Cumberbatchのなんとも言えない爬虫類のすごみのたまんないことったら。もうじき来るあれも、Tom Hollandとの間で今作みたいなことになったらおもしろいのにな。



レインコーツ本が翻訳されて、33 1/3シリーズのと同じやつかしら?と思いつつ自信がなかったので買ってみたらおなじやつだった。そしてヴィヴィエン・ゴールドマンさんの”Revenge of the She-Punks”も翻訳が出るのね。2019年に出張でNY行った時、McNally Jacksonのイベントでこの2冊の本の著者が並んでお喋りしていたなあー。

12.08.2021

[film] tick, tick...BOOM! (2021)

11月27日、土曜日の夕方、ヒューマントラスト渋谷の音のでっかいとこで見ました。
Netflixでも見れるのだが、これはシアターみたいなところで見るのがいいに決まってる、って。

ちょうどStephen Sondheimの訃報が流れてきた日で、この映画にも出てくる(劇中では俳優さんが演じているが留守電に入った声は本人の)ということなので、それもあった。一時期NYに住んでいた者からするとStephen Sondheimの名前ってものすごく頻繁に見るもので、新たなミュージカルが出るたびにレビューは彼からの影響や彼の過去作との比較で語られるし、Best & Worstもしょっちゅう編まれているし、今作の中でも彼が見ている!彼が評価してくれている!で主人公は一喜一憂していたりする。

今作でAndrew Garfieldが演じているJonathan Larsonもそういう伝説のひとりではあって、1996年の”Rent”の爆発的な成功と35歳での突然の死は、ミュージカルはまったく見ない人にも十分に聞こえてくるものだった。(”Rent”は見ていないの。公開直後はチケットまったく取れなかったし、当時の自分のプライオリティは音楽のライブ→バレエ→オペラ→映画、くらいだった。ミュージカルは11年いたのに、人のアテンドで行った2~3本くらい..)

“In the Heights” (2021) のLin-Manuel MirandaがJonathan Larsonに捧げたオマージュであり、彼の監督デビュー作でもある。プロデューサーにはBrian GrazerとRon Howardの名前がある。

1992年、East Villageの小劇場でJonathan Larson (Andrew Garfield)がバンドをバックにピアノに向かって今の自分とこれまでの自分についてまくしたてるように歌って語るステージ – これが”Rent”のひとつ前の彼の舞台作品 - ”tick, tick...BOOM!”で、この自伝的モノローグに至るまでの彼の90年前後の実生活や創作面での苦闘がステージの上とドラマの現場を切り替えながら進んでいく。

彼がずっと構想を練って温めてきた近未来ミュージカル - ”SUPERBIA”のワークショップとその成功 – これが認められて舞台化されることになれば大きな一歩 – に向けてダイナーでバイトをしながら友人たちや関係者の間を走り回って苦しんで.. という一刻一秒を争うじたばた(→タイトル)で、そこに演劇を諦めて代理店に就職した幼馴染の親友のことや、彼を含む数人がAIDSになってしまった辛さ等のエピソードが挟まって、どん詰まりのなか、自分にとっての音楽とは、ミュージカルとは、という地点にまで追いつめられていく。

そのへんの藁をも掴みたかった半径数メートルの焦りまくり繁盛記を作品にしたのが”tick, tick...BOOM!”なので、結果が万事うまくいったお話であることはわかっているし、ただの下積みキツかったけどがんばってよかったね話のように見えてしまうのかもだけど、舞台上で語られる時間がない時間がないって走り回る過去と現在に脈打つ音楽がピンポンしながら交錯していく構成と、彼の音楽の前のめりにつんのめって畳みかけるように転がって伝播していくエモの熱がすばらしい。 この波状攻撃は確かに“In the Heights”にもあったやつかも。(Jonathan Larson、バンド活動ではなくて、どうしてミュージカルにしたかったのだろう? こういう曲を書けるならバンドやっても当たった気がする)

はらはらどきどきだった”SUPERBIA”のワークショップの後で、Sondheimやその他の人たちのアドバイスから、もっと身近な題材をって、とりあえず目の前の焦りや苛立ちについて語って歌いだしたのがこれだとすると、これを幾重にも折り重ねて隣人を束ねて編んでいったのが”Rent”、なのだろうか。これを見てしまうと”Rent”って傑作になることを約束されていたような作品ではないか、って。

そしてこんなJonathan Larson像をたったひとりで走り切るように演じてしまったAndrew Garfieldのすばらしさ。この人の溜息もべそも泣き言も、ぜんぶ耳元の目の前で起こっているように感じられて、掻きむしられてしまう。器用すぎて好きに使われすぎな気がするのだが、ほんとにうまいな、って改めて。

Jonathan Larsonの部屋にNINのステッカーが貼ってあったよ。

12.07.2021

[film] Passing (2021)

11月22日、月曜日の晩、Netflixで見ました。
今年のNYFFでもLFFでも上映されて評判だった女優Rebecca Hallの監督デビュー作で、Nella Larsenの同名小説 (1929)の映画化。全編モノクロ。

1920年代のNY、暑い夏の日、Irene (Tessa Thompson)がホテルで涼もうとお茶を飲んでいると、こちらを何度もじっと見つめてくる女性がいて、彼女は幼馴染で高校の同級生のClare (Ruth Negga)だった。再会を喜びつつ、近況を聞いていると、彼女は白人のJohn (Alexander Skarsgård)と結婚して、自分は白人として”passing”しているのだと得意気に語るので、ずっと友人だった彼女を自分と同じ有色人種と見ていたIreneはややショックを受ける。

Ireneは同じ有色人種で医師のBrian (André Holland)と結婚して2人の子供たちに恵まれ、ハーレムで過不足のない暮らしをしていて、彼女も有色人種としては肌の色が薄いのでホテルのティールームとかに軽く白人のふりをして入ったりすることはあってもClareのように夫まで欺くようなやり方生き方でいいのか..? って自問しつつ、だんだんClareと会いたくないな、になっていく。Johnのシャレにならないレイシストまるだし発言を聞いたりすると猶更ありえないわ、ってなるのだがClareはお構いなしで、やがてみんながいるパーティの席でClareのこと(彼女が有色人種であること)がばれてしまうと..

“passing”をどう訳したらよいのか、「なりすまし」だとやや強めの故意の悪意を感じるし、「通過」だと向こうが見過ごしているだけなのでばれなきゃいい、のような無責任さも漂うし。

現代よりずっと人種差別や偏見が深く根付き、白人であることの特権が大きかった時代なので、そうやって生きることは生き残るために切実で必要なことだったのだ、という言い方もできるし、いや、そうやっていても何も変わらないし同胞のためにも、という言い方もできただろうし、何よりも嘘をついているってことじゃないのか、とか。 あるいは、これってそこを感知/認知する白人の側の(無)意識やバイアスにも依存することなのでどうしようもないじゃん、それなら.. と言うこともできるのだろうが、でもとにかく、そうやってあの時代を生きた人々はいた。

この件についてIreneとClareが正面から議論したり喧嘩したりする場面はなくて、やや淡めのモノクロ画面の濃淡のなか、ふたりとも”passing”できてしまいそうなところでのIreneの延々続く葛藤と小さな棘のような苦悩が最後まで生々しい。そして誰と誰が争っていて本当の敵はだれでなにで、あっけにとられてしまうラストの一瞬の悲劇は、誰によってどうもたらされたのか、明確には示されない。”passing” - 見て見ぬふり? 見なかったことにしよう?

“Passing”は人種における「通過」を示す概念だが、これと同様のこと – ひとによっては大きいけどそうでない人にとってはどうでもよい – は今ではあらゆる属性 – もっと多様な人種、ジェンダー、セクシュアリティ、等々を跨いで散らばっている。上のほうではダイバーシティ&インクルージョンが経営理念のようなところで語られていく欺瞞から身近なところではSNSでの暴きあいみたいなのまで、ある人をその人として同定することの難しさ、あなたは誰?- 自分は誰?という問いに纏わりついてくる痛みや面倒くささが端正に丁寧に描かれていて、考えさせられることいっぱい。

本作は、この問題の終着点や見解を示すというよりは、決して理解には至らなかったかもしれない - でもおそらく互いのことを十分にわかっていた - ある時代に生きたふたりの女性の交錯を繊細に捕らえた物語で、Tessa Thompsonの、Ruth Neggaの微細な表情の変化や震えを見つめるカメラがすばらしいの。

いまの/これまでのにっぽんでもこれと同様のことってある/あったはずよね。


“The Shop Around the Corner” (1940)がBFIでリバイバルされてる - と思ったら英国各地でやるのかー。よい国だなー。 そして、なんで40年代には素敵なクリスマス映画がいっぱいあるのか。

https://www.bfi.org.uk/lists/10-great-christmas-films-1940s


12.06.2021

[theatre] La Ménagerie de verre

11月28日、日曜日の朝4時(中央ヨーロッパ時間の20時)にむっくりと起きあがってストリーミングで見ました。

パリのオデオン座の制作によるIvo van Hove演出、Isabelle Huppert主演によるTennessee Williams の『ガラスの動物園』(1944)の舞台をInternationaal Theater Amsterdamが配信したもの。

日本にも来るはずだったのが来れないことになった、のは英国でも同じで、Barbicanで上演される予定だったチケットを発売日に - Isabelleさまの上演後トークがある日のいちばんよい席のを買って待っていたのにロックダウンで延期されて、でもその程度の延期ではどうにもならなくて結局キャンセルされて、泣いた。 だからストリーミングだろうが朝の何時だろうが見れるのであれば何があっても見るさ、だったの。

2005年のブロードウェイの再演 - Jessica LangeがAmandaで、Christian SlaterがTomを演じたときのは、確か見た記憶があるのだが、細かいところの記憶がないー。

Tennessee Williams自身の自伝的な作品なので、原作が書かれた時点から10年くらい前、大恐慌の傷跡が残るセントルイスでTom Wingfield (Nahuel Pérez Biscayart - Tennessee Williamsにちょっと似たかんじ)が自分と家族の追憶の物語を語り始める。追憶の世界なのでそこは洞窟のように薄暗くて壁画のような落書きもあって、半地下の世界のよう。 いつものIvo van Hoveの舞台の、舞台を取り囲む部屋や境界によって浮かびあがらせるようなメタな仕掛けは今回はなくて、蝋燭のような光の下でホラーのように語られ、視界が狭まって逃げようがない事態や情景が広がっていくのを固唾を吞んで見守っていくかんじ。

Tomの語りに導かれて母Amanda (Isabelle Huppert)と足の悪い娘のLaura (Justine Bachelet)が登場する。父はもうとうに家を出てしまっているが、Amandaにとってはどうでもよいことのようで、自分が過去も未来もこの家の中心で、ずっとひとりで台所にいて、いろんなことを畳み掛けるようにえんえん喋りながら - あのいつものIsabelle Huppertの喋り - 自分の過去について喋ることで自らを律し立て直し、家族を外界から護り、とっくに壊れているかもしれないなにかを見つめて揺るがない。けど、だれもそれをちゃんと聞いてはいなくて、Tomは頻繁に外に出て行ってしまうし、Lauraは自分の内の世界にずっと篭ってしまっていて、全体は彼女が壁の奥に隠しているガラス細工の動物たちのありようそのまま - 壁の向こうから出されると光があたって輝くけど、へたに扱うと壊れてしまうのでそうっと暗がりにしまっておくの。こうして家全体も洞窟のなかにありー。

その緊張関係に満ちた壊れやすさがいつ、どんなふうに壊れてしまうのかはらはらしていると、外からTomの友人Jim(Cyril Gueï)が現れて、Amandaはおお張り切りでLauraに引き合わせてよいこなのだからうまくいくに決まっている、と。 実際にJimはよい人でふたりがArcade Fireの”Neighborhood #1 (Tunnels)”に合わせてダンスをするシーンとか素敵なのだが、TomもJimに対しては想いがあるようで、でもそういうのはぜんぶ、「自分には婚約者がいます」の言葉でぜんぶどこかに散ってしまう。それを受けたAmandaが次にどういうアクションに出るのか、については勿論描かれることはない。

若者らしく自分が一番さ! って外に向かって意気揚々なTomも別にあたしなんか、ってひたすら内に向かい続けるLauraもそれぞれに単純なキャラクターではないことは十分に伺えるのだが、この舞台ではそれらを遥かに超えた毒親 –なんて言えないくらいに強く複雑なうねりを見せるAmanda - Isabelle Huppert – の佇まいがすべて持っていってしまう。強くて尊大で夢見がちで何言われてもへっちゃらで見たいものしか見なくて掴みどころがなくて、そういうのがぜんぶぎりぎりの表面で外からのウィルスと接近戦をしているのが見えるのに超然としている。もちろんこんなの女優としての彼女が見せるひとつの面でしかない – ないことがありありなのに、彼女の顔を見つめるしかなくて、見ているだけでなにかが壊されながら流れていく。

アメリカ映画が伝統的に描いてきた「こわれゆく女」の源流。あるいは、Isabelle Huppertさんが好きすぎてフランスでの上映権を買ってしまった”Wanda” (1970)とか - Isabelle Huppertさんを最初に見たのは00年代にBAMでの”Wanda”の上映会でのトークで、ものすごい勢いと熱量で”Wanda”について語っていたことを思いだす。

あーでもやはり、奥に広がる洞窟を覗きこむように舞台で見たかったなー。

12.03.2021

[film] 月は上りぬ (1955)

11月23日の祝日、鎌倉の川喜多映画記念館でやっている田中絹代の展示に合わせて彼女の監督作品2本(午前1本、午後1本)が上映されたので見てきた。そこまでしても見たいやつだったの。TIFFのあとはもうどこも上映してくれないの? ひどすぎない?

恋文(1953)

田中絹代の第一回監督作品。朝日新聞に連載された丹羽文雄の同名小説を木下恵介が脚色して成瀬巳喜男が脚本に手を入れたという。助監督には成瀬の『おかあさん』 (1952)とおなじく石井輝男の名前がある。

彼女は1949年に初めて海外(アメリカ)に渡って同期にあたるクローデット・コルベールとかジョン・クロフォードとかベティ・デイヴィスの活動に触発されてなんかやらなきゃ、って戻ってきたらアメリカかぶれ、ってメディアに叩かれて、そこを救ったのが成瀬の『銀座化粧』(1951)~『おかあさん』(1952) - だったと。

戦争から戻ってきた礼吉(森雅之)は古本のせどり(転売屋)をしている弟 - 洋(道三重三)のところに身を寄せるのだが、ぼんやりしてばかりで幽霊のようになっている。友人の山路(宇野重吉)が渋谷のすずらん横丁(いまの恋文横丁)でやっている米兵に向けた恋文代筆業 - 米兵の相手をして子供ができたり生活に困ったりした女性達が窮状を訴えたり会いたいって言ったりを英語でうまく伝える手紙の代筆 - を手伝うことにする。

礼吉のぼんやりはかつて恋人だった道子(久我美子)の面影をずっと追っていたからなのだが、ある日代筆業の客として道子を見かけて追いかけてやっと会えたと思ったらこれか! って散々彼女をなじって、言ったあとで自分でもぼろぼろになっていくので、弟が見かねて道子に会ったりすると、彼女には彼女なりの事情があったりしたのだ、ってわかるし山路も礼吉に怒ったりするのだが..

後年の『女ばかりの夜』 (1961)のテーマ – どんなにあがいてそこから抜けようとしてもそれを許されない女性たちのありよう - は既に底流としてあって、それが勝手な男性側の視点からもプレスされることで結果的に悲劇をもたらす。身勝手な男性意識の典型で、米兵への恋文代筆という職業だってその屈辱的な従属関係の後ろにくっついて商売をするってしょうもない位置にいるくせに悩んでいるのは自分だけだみたいな顔をして。でもこれはアメリカ占領下だったから、とかそういう事情とは関係ないこと。

そういうどん詰まった(故になし崩しで勝手に転がっていかざるを得ない)男性の表情をやらせたときの森雅之はすごくて、そこに被さる久我美子の引き攣ったままのか細さもすばらしいの。最後が移動中の車のなかの切迫感と共に終わるところとか、見事だと思った。

あと、これは見てみればわかるけど、いろんなおなじみスターの皆さんがこれでもか、ってかわるがわる登場してくるのもすごい。だれそれがカメオで.. って騒がしいレベルじゃない。

弟が路面店に並べている洋雑誌の数々、あれぜんぶほしい。売って。


月は上りぬ (1955)

田中絹代の監督2作目 - 最初は『春琴抄』を考えていたそう。脚本は斎藤良輔と小津安二郎の共同。助監督には斎藤武市。五社協定のせいでキャスティングが難航したらしいが、小津は撮影の間ずっとセットの後ろで見ていたという。

こーれーはー、すばらしいラブコメだった。ジェイン・オースティンみたいなの。大好き。

戦争で奈良に疎開したままそこで暮らしている浅井家がいて、父の茂吉(笠智衆)と三姉妹 - 長女で未亡人の千鶴(山根寿子)、次女の綾子(杉葉子)と三女の節子(北原三枝)がいて、近くのお寺には千鶴の亡夫の弟 - 昌二(安井昌二)が居候のように住み着いていて節子とは仲がよい。

昌二の友人で電信技師をやっている雨宮(三島耕)が出張でやってきて、気になるらしい綾子との間でのくっつく-くっつかない-くっつけたいなどで節子 & 周辺が勝手にやきもきして、東京に帰った雨宮を追って綾子が出ていったと思ったら、今度は昌二と節子がじたばたする。それらの若者たちを晩秋の月夜がしっとりと包んだりしているの。

雨宮と綾子の電報のやりとり - 雨宮が”3755”って送ると綾子が“666”って返すとか - なんだそれはオーメンか、ってなった後に判明する驚愕のプロトコル(万葉集)とか、すったもんだの果てに子供みたいに仲直りして一緒に東京に行くことにした昌二が節子に向かって、『飯をつくれ、洗濯をしろ、金には困るぞ、でもいつも笑っていろ、俺がうんと可愛がってやる』とか言う、それも繰り返して念押しするあたりは鳥肌もんの気持ち悪さ(斎藤と小津、どっちが書いたんだろ?)で、そんな奴についていったら死ぬぞやめたほうがいいぞ、とか思うのに節子は泣きながらうんうん頷いていて、月夜の晩の生々しい光が恋人たちを狂わせたに違いない、って思わせるくらいに屋内から外に向かったカメラは素敵で、同様に外から縁側をとらえたカメラもよいの。客席も含めてみんなで月の光を浴びてうっとり酔っていくかんじ。

とにかく、綾子と雨宮が月の光の下を歩いていくシーンのすばらしいこと。踊らなくたってキスをしなくたって、月がいるだけであんなにも幸せそうに満ち足りて見えるってどういうことなのかしら。

最後に残った千鶴にもよい人 - 佐野周二がいそうなので、お前もどうだって茂吉はいうのだが、おとうさんそれやったら『東京物語』になっちゃうわよ、って。

あと、北原三枝が下女役の田中絹代に演技指導をするシーンのおもしろいこと。

これならこないだのカンヌで評判になったのもわかる、クラシックだわ、って。


ロックダウン中にクローズしていたロンドンのPicturehouse Central(映画館)が復活してて、クリスマス映画特集で”The Holiday” (2006) を上映するときのイントロでJude Lawが来るって。いいなー。
いま必要なのはこういうのだよねー。

12.02.2021

[film] 女ばかりの夜 (1961)

11月20日、土曜日の午後、国立映画アーカイブの『NFAJコレクション 2021秋』で見ました。 個人的に田中絹代監督作品を追って見ていきたいシリーズ。 彼女の監督作としては5作目。原作は梁雅子の『道あれど』、脚色は田中澄江。

1958年に施行された売春防止法で売春は禁止されたものの道端には依然として売る女性に買う男性たちが溢れていて、女性たちは捕まえられてもすぐに戻ってきてしまうのであった、という前振りがあり、そういう女性たちのための更生施設 - 白菊婦人寮が紹介される。

そこには寮長の野上(淡島千景)に寮母の北村(沢村貞子)に女性スタッフがいて、冒頭ではこの施設を見学にきた上流ぽいご婦人たちを前に寮の施設とかそこで暮らすいろんな寮生のキャラクターも紹介されて、夜中に脱走を繰り返すよしみ(永美沙子)とか彼女にべったりのレスビアンの亀寿(浪花千栄子 .. びっくり)とかほんとにいろんな女性たちがいて「女ばかりの夜」が過ぎていく。

そんななか、米兵を相手にしてきた主人公の邦子(原知佐子)は模範生としてまじめに更生したようだったので、社会に出ることになる。最初に働きに出た先は達吉(桂小金治)と妻のよし(中北千枝子)が営む町の小さな食料品店で、そのうち従業員経由で邦子の出自を知ってしまったよしがうざくなったので彼女が留守の間に達吉をはめてざまーみろって出て再び路上に立つもののあっという間に捕まって寮に送り返される。

続いて大勢の女工が働く住み込みの工場で、前は前歴を変に隠していたから面倒なことになったのだ、と最初に言っておくわ、って自己紹介で自分の過去を正直に告げたら工場の不良女子たちに絡まれて集団リンチにあい(ひどい)、病院送りになってもうなにもかも嫌だ、になる。ここまでくると寮の側も考えてしまう。

こんどはだいじょうぶだろうと、邦子は冒頭で施設の見学にも来ていた志摩夫人(香川京子)が経営するバラ園の仕事を紹介され、寮の同じ部屋にいたチエ子(北あけみ)とふたりで暮らしながらがんばっていると、そこで働く技術者の早川(夏木陽介)が近寄ってきて、真面目に結婚したいと言う。あのねあたしは.. と言っても彼は曲がらずに親を説得してくるから、って実家に帰っていくのだが..

赤線があろうが無くなろうが困難な時代をめげずに逞しかったり豪快だったり哀しかったりしつつ生きる女性たちのお話しは溝口でもなんでも男性監督によっていくらでも作られてきた気がするが、これはそういうのとは少し違って、なんで彼女たちは社会や世間から弾きだされたままで(結果的に)元の場所の元の仕事に戻ってきてしまうのかを、社会学的と言っていいくらいの細やかな目線と論理で説明してくれる。彼女たちはそもそもそういう素性だから境遇だから – なわけがなくて、結局世間の目(的な機能をもつ無反省な差別偏見マシーン)が彼女たちの振る舞いや居場所をそういうものとして規定して、一度それを読み取ったマシーンは彼女たちを経済的にも組織(含.家族)的にもそういう場所に追いやる(追い戻す)ように動作する – それをさらに大きな機械として丸めこんでその正常性を保っているように構成員に示す(その指令をくだすのはだれ?)のが社会というものなのだ、って。

女性監督としての田中絹代は邦子の悲しみは勿論、その無念や悔しさに十分寄り添いつつも、この不条理などうしようもなさをこれでもかってぶちまけていて、そして最後にひとりの海女として平穏に暮らす邦子を見せながらも、なんで彼女がここにこうしているのかわかる? ここまで来なければならなかったかわかる? って問いかけているような。男たちの影や目線がどこかに写り込んでいる夜、ではない「女ばかりの夜」はこんなふうに描かれなければならなかったの。

ここから『お吟さま』(1962)のラストを思うと、やっぱりすごいよね。

12.01.2021

[film] The Mauritanian (2021)

11月21日、日曜日の午前、Tohoシネマズの六本木で見ました。邦題は『モーリタニアン 黒塗りの記録』。

時間割の事情なのかシアターがMX4D(まだ入ったことなし)ので、拷問の体感リアルなのがやってきたらやだな、と思ったけどさすがにそれはなかった。

2001年の911の関係者として拘束され、そのままグアンタナモの収容所に14年間拘留されたMohamedou Ould Salahiの2015年に出版された手記”Guantanamo Diary”を元にした作品。911に関連したものは見ておかないといけないと思っている(のと、まだグアンタナモって閉鎖されていないので現在も続いている話として)。

911から2ヶ月後の11月、モーリタニアで家族と過ごしていたMohamedou Ould Salahi (Tahar Rahim)は、夜中にアメリカ軍が話したいと言っている、と呼ばれて連れ出され、そのままアフガン→グアンタナモに送られてしまう。彼の携帯にオサマビンラディン宅からの着信があったこと、いとこがアルカイダの重要人物だったり、911の実行犯をリクルートしたり自分の部屋に泊めていた疑いがあること、等が拘束の理由。

彼は身に覚えのないことは知らないとしか言いようがないのでそう返すのだが、アメリカからすればそれは否認ではなく未自白の状態となるので吐くまで拷問、という論理になってどこまでも終わらない。

この状態でパリの事務所経由で依頼を受けた弁護士Nancy Hollander (Jodie Foster)と部下のTeri (Shailene Woodley)がSalahiの弁護をすることになり、軍の方は検察としてStuart Couch中尉 (Benedict Cumberbatch)を立てる。Stuartは友人のパイロットが911の犠牲者でもあり、絶対に立件するのだ、って燃えている。

グアンタナモの現地に赴いてSalahiと面会したNancyとTeriがとにかくなんでもいいから話して書いて、と関係を深めていくところと収容所から出された黒塗りだらけの調書 - 黒塗りレポートについては、Adam Driver主演の”The Report” (2019)も参照 - を追っていくところ、そこに2005年(映画の現在時点)の映像とここより前の尋問の際の映像がより狭まったフレームサイズで交互に映しだされていく。それらはどれもSalahiの現在と拘束されてからの過去を追っているだけで彼の頭のなかにある(or ない)過去のなにかを再現したものではない。

やがてNancyたちとSalahiの関係がよくなってきて、これはいけるかも、になりかけた頃にリリースされた調書でSalahiは全面的にクロの供述をしていて、それを見たTeriはあきれて抜けてしまうのだが、Nancyはその供述の信憑性に疑いを持って収容所で実際に何が行われていたのか - そこを掘っていくと..

その反対側でSalahiの証言を追っていたStuartも同じ壁にぶち当たり、Salahiの証言の正当性を保証するものが全くないことに愕然とする。こんなのだめじゃん無理じゃん…って。

結局、911をきっかけとした「テロとの戦い」を大義名分にイラクとアフガンに派兵までしてしまったアメリカとしては、なにがなんでも「犯人」を挙げて極刑にして国民に示したかったのだな、ということ、そのなりふり構わない必死さが明らかになっただけ、それがNancyやStartといった「まともな白人たち」によって露わにされただけでもよかったではないか、と見るか、それにしても酷すぎるしなんでこんなことが許される仕組みになっていたの- なんでもありになるじゃん、と見るか。

とにかくこれがあるのでブッシュもラムズフェルドもチェイニーも未だに、断固絶対許すことができないの。
自分の国の入国管理局がほぼ同様の人権蹂躙を(自国の法システムのなかで堂々と)やっているのでぜんぜん偉そうなことは言えないのだが、(このケースのように)法の外側で異国の人に向かって好き勝手にやり放題のやつって(あ、戦争もその一例ね)なんとかならないものだろうか。

いちおうSalahiは釈放されて本はベストセラーになってよかったねえ、なのだが、それでも彼とNancy組がなにかに勝利したかんじはまったくない。ここに来るまでに何人の罪のない人たちが亡くなったり狂ったりしてしまったのか、未だにグアンタナモ拘置されたままの人たちは何人いるのか、なんで(オバマもバイデンもいまだに)閉鎖できないのか、など。

それにしてもからからの骨のように乾いて意地と怒りで真っ白になって喋りまくるJodie Fosterの凄みとかっこよさ - いやかっこいいとか褒めてはいけないと思うのだが、すごい。自分みたいのが何人いてどれだけがんばったって救われない、どうすんだよこれ、っていう怒りと絶望の狼煙。その反対側で、罪への怒りに沸騰しつつも敬虔なクリスチャンとしてケースから身をひくBenedict Cumberbatchの繊細な演技も見事なのだが、あのJodieには勝てないような。


もう12月で、いろんな映画の特集がいっぱいあって楽しそうなのだが、1週間でもいいからクラシックの定番クリスマス映画を特集してくれる名画座がほしいよう。入れ替えなしでずっと流しっぱなしにしてくれるの。

11.29.2021

[film] 雲がちぎれる時 (1961)

11月20日、土曜日の夕方、国立映画アーカイブの五所平之助特集で見ました。
このタイトルを頭のなかで言うたびに鳴り渡るUAの同名曲とは関係ないみたい。 それにしても、60年から61年の五所平之助は井上靖原作の3部作を含めて5本も監督しているのね。

原作は田宮虎彦の小説『赤い椿の花』、脚色は新藤兼人。音楽は芥川也寸志。

四国の南の先で危なそうな峠の山道を日々路線バスで進んでいく運転手の三崎(佐田啓二)と車掌の加江子(倍賞千恵子)がいて、ふたりはもうじき結婚する仲であるらしい。関係ないけど山道を進んでいくバスにややラテン調の音楽が絡むだけで、ブニュエルの『昇天峠』(1952) を思い出したり。清水宏の『有りがたうさん』(1936)みたいのかと思ったらぜんぜん違うやつだったり。

ある日三崎のバスに明らかに場違いな都会の恰好(サングラス)をして少し大きめの荷物を抱えた女性が乗り込んで、三崎はなにか気になるようでバスが終点に着いた後にも彼女の後ろ姿を追っていったりする。

ここで話はこの女性 - 市枝(有馬稲子)の話になる。三崎は幼いころに家族をみんな亡くして裕福な市枝の家に引き取られてずっと彼女と一緒に育って彼女のことを想っていたのだが、三崎も市枝も戦争で家が取り潰されて都会に働きに出てからは散り散りで、市枝は看護婦として働いていた頃に二世のアメリカ軍兵士のジェームス・キムラ(仲代達矢)と仲良くなって結婚して女の子ユリが生まれるのだが、ジェームズは朝鮮戦争に出征してそのままあっさり戦死してしまう。さらに酷いことにユリが病気になってお金が必要になり、ジェームズの知人でやくざっぽい野本(渡辺文雄)の援助を受けてからはずるずると水商売に片足を突っ込んで、抜け出そうとあがいていた頃に彼女をずっと探していた三崎と再会して、ふたりは一緒に暮らし始めるのだが、常に献身的に寄ってくる三崎に対して自身の過去に悩む市枝は再び姿を消して..

市枝が故郷に戻ってきたのはユリが亡くなり、彼女のお墓を作って埋葬するためだったのだが、三崎は彼女と婚約者加江子の間で改めて悩んでひとりでぼろぼろになり運転も荒れていくので、市枝(と彼女を追ってきた野本)は改めて自分の過去をぜんぶ曝け出して、もう追わないでそっとしておいて、って告げてお墓ができあがるといなくなる。

こうして市枝をなんとか諦めて吹っ切って加江子ともよりを戻してバスの運転を再開した三崎だったが、トンネル開通前夜の山道で…  すべてが元にもどってよかったね、になると思った矢先、あーらびっくりの悲劇でひっくり返されてしまうの。

井上靖原作のメロドラマ3作(のうち見た2作品)とは明らかに毛色が違っていて(佐分利信のどす黒さと比べて佐田啓二の清らかなことよ - 暗いけど)、誰ひとりとして悪くない登場人物全員がそれぞれの愛と幸せをひたすら求めて祈り、それぞれの境遇のなかで誠実にもがき苦しんでいて、ようやく雲がちぎれて陽の光が.. と思ったらいきなりのあーあ、なの。 原作がそうなのだろうけど救われなさすぎる、というか、ずっとなんも悪くないのに巻きこまれっぱなしでかわいそうだった加江子だけでも(あとは市枝も?)救われたのでよかった、と思うべきなのか。

これ、いろいろ人が亡くなったりするので怪談にもできたかも。ジェームズの霊とか三崎の霊とか、市枝の傍にはジェームズが、加江子の傍には三崎が現れて羨んだり助けたり守ったり。喪失を悲しむ側も適度に慌しく大変なのでまさか霊の仕業とは、っていたら実は.. ってなんか泣けそうだし。佐田啓二も仲代達矢もゴーストに向いた顔だし。

ここまでで五所特集で見た作品たちはおわり。最初の方で出遅れたのでもう一回どこかでやってくれないものかしらー。

11.28.2021

[film] わが愛 (1960)

11月20日、土曜日の午後、国立映画アーカイブの五所平之助特集で見ました。
井上靖の小説 -『通夜の客』を『猟銃』と同じく八住利雄が脚色したもの。 ニュープリントではなくて、でも微妙な退色具合がまたすてきだったり。

敗戦からしばらく経ったある晩、新津礼作(佐分利信)が有楽町辺りで友人たちと飲んだ帰り、よれよれの状態でもう一杯いくかー  帰るかー  やっぱ帰ろうかー、と言ったところで道に転がってそのまま亡くなってしまう。

その通夜の晩、集まった家族 - 妻・由岐子(丹阿弥谷津子)と二人の子 - や知り合いの間の話で礼作は戦争中、上海で新聞記者として駐在して戻ってきたら会社を辞めて、塩業の本を書くためにひとりで山に籠って、久々に東京に戻ってきたと思ったらこうなってしまった、ことがわかる。

そこに誰も顔を知らないので声をかけない女性 - 水島きよ(有馬稲子)がひとり現れて、礼作の死顔をのぞきこんで帰っていく。 そのままきよはひとりどこかの旅館に入るとお銚子をじゃんじゃん運ばせて、ちっとも酔っぱらわないのよね、とか、あの人の死顔を見たとき、何か言いたそうだったなあ、などと言いつつ、ぐいぐい杯を重ねながら回想に入っていくの。

きよが礼作と会ったのは17歳のときで、柳橋の叔母のところに芸者(乙羽信子)とよく一緒に現れて、川開きの花火の晩には3人で横になって寝たりして、そこで寄ってきた礼作に「大きくなったら浮気をしようね」って耳元で囁かれて、きよはそれでやられて縁談とかも断り続けて、彼が戦地から戻って上海に向かう前の晩にも彼に身を寄せて、終戦後に彼が新聞社を辞めて山に籠ると聞き、すでに結婚して子供もいる彼がひとりでそこに赴くことを知るとひとりで彼のいる山村(鳥取の方らしい)に向かう。

山の家は廃屋のようなただのボロ家で、虫とかネズミとかいっぱいいるし、村人(浦辺粂子とか左卜全とか)は無視したり噂して意地悪したりするしで大変だったのだが、きよは幸せを噛みしめつつ彼の世話をしていると、そのうち村人も仲良くなってくれて、鶏とかウサギとかヤギも増えて(食べていたのかしら?)、充実した日々を送ることになる。でも、彼が用事があると言って京都に向かい、でも実は東京で家族に会っていたことがわかると悲しんだりということもあり、それではふたりでいちど一緒に山を下りよう、っておりてみたところで礼作は死んじゃったの。

その後できよがふたりで過ごした山の家を片付けていると、彼の言いたかった言葉 – きよ、ありがとう -がどこからか聞こえてきて、胸がいっぱいになってよかったねえ、で終わるの。 whatever.  こんなふうにして最後にはこれがわたしの愛の物語でした、じゃん♪ って終わって、宇宙の調和は保たれているように見えるのだが、「ふたりで悪人になろう」(猟銃)とか「大人になったら浮気しよう」(今作)といった中年男の呪いの言葉によって導入された三角関係は3人のうちのひとりの死によってなんとなく元の世界に戻ることになる。 これってなんなのか?(答えはない)。

答えはないけどこれこそがソフトでずぶずぶなメンズワールドそのもので、それが男の思惑・想定通りに機能している限りにおいて世の中は(女性の涙も込みで)安泰なのだが、その思惑 - 欲望そのものはたぶん空っぽで作為もなんもなくて、だからこそ世の中は(ひとが何人死のうが)こんなにも揺るがないままで放置されていて(ひどい)。というありようを突き放して描いているのがすごいと思った。「愛」なんてないの。


今年はもうあと3週間くらいかあー。お片付けしないとー。

11.25.2021

[film] 猟銃 (1961)

11月19日、金曜日の晩、国立映画アーカイブの五所平之助特集で見ました。
これまで見てきたのは30~40年代の作品が中心だったが、いきなり60年代のカラー作品になる。ニュープリントだそうで着物も色使いもとても美しい画面。

五所は『わが愛』(1960) - 『白い牙』(1960)- 『猟銃』(1961)と3本続けて井上靖の原作(どれも未読)を文芸メロドラマとして映画化して「愛することも愛されることもできない人間の孤独な心理」を描こうとしたのだと。この作品と『わが愛』は八住利雄が脚色している。(『白い牙』は今回の特集では見れなかった)

冒頭、三杉穰介(佐分利信)が猟銃を抱えて雪山にいて(でも獲物はなしで)何やらかっこいいことを呟き、家に戻るとパイプとか李朝の壺とか素敵な趣味に囲まれて自分ひとりでうっとりしていて、妻のみどり(岡田茉莉子)はあまり相手にされていない。そんな彼女が自分のアルバムを広げていると穰介が横にきて、彼はみどりの従妹の多木彩子(山本富士子)の写真に目を奪われる。

ここで話は彩子のほうに移って、大学で研究中の医師の礼一郎(佐田啓二)と結婚して芦屋で幸せに暮らしていた彩子のところにやつれて攻撃的な口調の女はま(乙羽信子)と小さい女の子が訪ねてきて、この娘は礼一郎の子です、と一方的に告げて女の子を置いていってしまう。それで彩子は礼一郎と離婚することにして、暫くするとはまの事故死(自殺が疑われる)が告げられる。

そんなふうにひとりになってしまった彩子のところに穰介が近づいていって「ふたりで悪人になろう」って囁きながら恋仲になるのだが、その様子をみどりは遠くから見てずっと知っていた、と。 そういう状態でずるずる続いていく穰介と彩子とみどりの関係とか彩子の元で育てられた礼一郎の娘薔子(鰐淵晴子)との温かかったり冷たかったりのやりとりがあり、みどりはどんどん荒れてやつれていって、やがて修羅場と破局が…

みどりは自棄になって病院に運ばれるし、最後は礼一郎の再婚を知った彩子が毒を飲んでしまうし、父を知らない不憫な薔子はなんだこれ、って泣くしかないし。愛を失ってしまう - 愛されていないことを知る女性たちはそれをどう察知し、どう受けとめて行動に移すのかが白い蛇やアザミの柄とかの徴や頬の震えと共に刻まれ、そのぼんやりとした中心にいる男は「美しいもの」に囲まれて何がわるい? とか居直って唸っているだけ - 「美しいもの」の正反対の気持ちわるいグロテスクな獣として。しかもその獣が猟銃を抱えている救いようのなさ。

画面に現れるファッションもインテリアも(とかげのような男を除いて)端正で美しく、芥川也寸志の流麗な音楽がずっと鳴り響いていて、そんななか、愛の喪失を嘆いて震えながら死んでいく(or みどりのように生きようとする)女性の振舞いに寄り添っていかに美しく撮るのか、というのがメロドラマのテーマなのだとしたら - メロドラマとは?ってあんまわかっていないけど – これはメロドラマだよね、という強さで迫ってくる。

これまで見てきたこれよりずっと前の五所作品(見れていない作品のが多いので確かではないけど)と比べると、こうなりました(じゃん ♪)、って終わらない、終われないままの登場人物たちが抱えこんでしまったもやもやまで後をひきながら面倒を見ようとしているかのような。 他方でコトをしでかした(いつもしでかす)男たちの内面がほぼ明らかにされない不気味なところは同じかも。何も考えていないからなのかそもそも空っぽだからなのか。 そんな奴らが猟銃を抱えて -



“Hawkeye”でNYのクリスマスを見ながら、年末年始はどうやっても向こうには行けないのかー、って改めて悲しくなった。 ぜんっぜん新しくもなんともない渡航政策、官僚のせいとか政治家のせいとかいうけど、おまえら全部、自分さえ悪く言われなければそれでいいのだ主義で、ほんとバカみたい。そうやって黒塗りとか白塗りとかバカにされっぱなしで個人情報も垂れ流しされて、世界から100年遅れたって身内で幼稚に馴れ合っていたいのか。 つくづくこの国やだ、ってえんえん。 

 

11.24.2021

[film] The Ice Road (2021)

11月14日、日曜日の午後、”Sweet Thing”の後にバルト9で見ました。

Netflixでも見れるやつなのだが、たまにこういう駄菓子とかジャンクフードみたいなのを食べたくなるの。いつもまともなものを食べているわけでは決してないのだが。

元は”Ice Road Truckers”っていうHistory Channelで00年代に放映していたリアリティTVのシリーズがあって、その舞台設定を手に汗握るフィクション/アクションに転用したもの。『恐怖の報酬』とはあんま関係ない。

時は4月、カナダのマニトバ州北部にあるダイヤモンド鉱山内で爆発が起こって、坑夫たち約20人が内部に閉じ込められて、彼らの閉じ込められたところに穴を開ける装置が必要になる。それがないと全員窒息して死んでしまうのだが、装置はでっかくて重すぎて空路では運べないし幹線道路だと時間が掛かりすぎる (そんなの現場に置いておくもんじゃないの?)。

坑内の空気がなくなるまでに残り30時間、選択肢としてはトラックにその装置を積んで、政府が管理するIce Roadっていう湖の氷の上の道路を走らせるしかなくて、政府から緊急の要請をうけたJim (Laurence Fishburne)は自分のを含めたトラックを3台 – 事故にあうことを想定した予備を含むので3台 – 調達しようとする。

それを受けたのが、トラック運送の生活が苦しくてうんざりしはじめたMike (Liam Neeson)と、その弟でイラクからの帰還兵でPTSDを患っている – でもメカニックとしての腕は確かなGurty (Marcus Thomas)の報酬目当てのふたり組、女性一匹のTantoo (Amber Midthunder)とその隣に保険会社の調査員 - 保険求償がでた場合に備えて – Tom (Benjamin Walker)が乗り込む。氷の上に重い荷物を積んだ重いトラック3台、4月であることを考えると、スピードを出しすぎれば氷を割っちゃうし遅すぎると沈んじゃうしの危険たっぷりで、前方を走る車の圧力波と後方に伸びてくる亀裂にも注意する必要があって、振動があるレベルになるとやばい、を知らせるためにドライバーの前には首振り人形 – あれってアクセサリーじゃなかったんだ - が置かれる。

といういろんなルールでがちがちのはらはらちきちき耐久レースみたいなもんかしら、と思っていると、走行中に突然エンストしたJimと彼の車が修理しているうちにずるずるあっという間に湖底に沈んでしまう。ホラーみたいでなんかやばいかも.. と思っていると爆発の原因と検知を巡って鉱山側でもなんか怪しい顔の動きが出てきて、残った2台のトラックも氷の上で横転しちゃったり、なんかおかしい! がいっぱい出てきて、やがて鉱山を持っている企業の陰謀とかその背後に原住民差別があったりとか、実は原住民のTantooの兄が坑内に閉じ込められていたり、あれこれいっぱい溢れてきて、でもとにかく時間が! になってくる。

Liam Neesonについては、あの一件以来そんなに見たい人ではなくなってしまったのだが、今回のは正義感ぶいぶいとか畳みかけるアクションでなぎ倒していくような見せ場はちっともなくて、氷の上で彼の不機嫌なアイリッシュ魂が炸裂するばかり、寒くて重装備なのでアクションも鈍重で、そのまま氷の下に沈んでも雪崩の波にのまれてもしょうがないか、くらいのノリ - でも弟を気遣う様子とか悪くなかったかも。

でも他方で、一刻を争う事態であるはずなのになんか全体のテンポが緩くてとろくて、いまそんなことしている場合じゃないだろう! とか、なに雪崩起こしてるんだ? とか突っ込みたくなるところもいっぱいだった。いろんな危機的ななにかを押し込み詰め込みすぎて全体がだらける - という構成上の問題のような。本来であれば”Fast & Furious”のあのチームが口笛吹きながらやっつけるような話だった(けど氷上のはこないだやっちゃったから-)。

それにしても善玉も悪玉もみんな車ごと氷の下に落ちてしまうので寒そうで嫌だなあ、とか、氷の上でトラックが横転したらぜったいもう終わりだと思うけど、立て直すことできるんだーあんなに重そうなのに寒いのに、諦めないのすごい(ぜったい嫌になってやめる)ねえ、とか、感心したりするところもいろいろ。会社の悪い奴らも氷の下に落としてやるべきだった。

11.23.2021

[film] Sweet Thing (2020)

11月14日、日曜日の朝、シネマカリテで見ました。

今年の前半にMUBIでピックアップされていた“In the Soup” (1992) のAlexandre Rockwellの新作。
監督の実の子供たちと妻をキャスティングして撮った家族と子供たちの世界。 ほぼモノクロで、子供たちが海ではしゃいだりしているときだけドリーミィなカラー画面になったりする。

Billie Holidayから名前を貰ったBillie (Lana Rockwell)と弟のNico (Nico Rockwell) はぼろぼろのおうちでいつも酒でよれよれの父Adam (Will Patton) の面倒をみながら逞しく楽しく暮らしていて、どうしようもなくなった時だけ別居して長髪の筋肉バカみたいなBeaux (ML Josepher)と暮らしているママEve (Karyn Parsons)のところに身を寄せたりしている。そのうち、クリスマスを前に泥酔したAdamがまじでしょうもない狼藉働いて、療養施設でアル中の集中治療を受けることになってしまったので、再びママとBeauxと暮らし始めるのだが、BeauxもクズなDV野郎でうんざりしていた。

そんな時、やはり親なし宿なしのひとりで近所をふらふらしていたBillieと同い年くらいのMalik (Jabari Watkins)と知り合って、一緒に憎たらしいBeauxの野郎を倒して(殺しちゃったかもしれない)フロリダに行くんだ/行こうぜっていう彼と一緒に3人で放浪の旅に出るの。

どんなに酷い状況で困ったことをされて辛くても子供たちはダメなパパが好きだし、Beaux(と一緒にいるママ)は嫌いだし、嫌なことから抜け出すために後先考えずに自分たちの王国を目指して旅立つ子供たちのお話しで、最後にどんな結末がくるのかわかっていても、彼らが追っかけて見ようとした世界にカメラはひっついて捕まえようとする。

ふたりと同じように虐待されてきた子であるMalikは彼らより少しだけ大人で、ふたりに花火とかはっぱとかいろんなことを教えてくれたりもするし、旅の途中で出会ったトレイラーに暮らす老夫婦は優しくご馳走してくれたりもするのだが、やはり彼ら姉弟とは少し違っていて、なんか違うんだけど、と思っていると..

“In the Soup”は映画を作りたい、っていう強い想いを抱えた主人公(監督)が、その想いのせいか目指すところからどんどん離れてとんでもない方に連れて行かれて巻き込まれて散々な目にあうドラマだったが、これも姉弟ふたりの楽しかったころの家族への強い想いにいろんな過酷な試練が襲いかかってきて、でもふたりの手は決して離れることがないの。酷くなればなるほど、彼らの想いは固まっていくので切ない - それってそんなに許されないことなの? なんで? って。

そんな彼らの道行をBillie Holidayの”I’ve Got My Love to Keep Me Warm” (1955)とか、Agnes Obelの“September Song”とか、Karen Daltonの“Something on Your Mind”とか、もちろんタイトルであるVan Morrisonの”Sweet Thing” (1968)が流れて、Billieがこの曲を口ずさんだりもする。(この曲って、大人になってしまった歌い手が子供時代のことを歌ったものではなかったかしら?)

でもとにかく、そんなふうにして描こうとした”Sweet Thing”はとってもSweetな、いまここにしか現れない得難いものとして描かれていることは確かで、これもまた監督個人の子供たちに対する強い想いが形になったものだとすると、べたべたのよれよれからどうにか離れてぎりぎりのところで作品になっているかんじはした。

子供たちもよかったのだが、Will Pattonのぼろぼろのよろけ具合がものすごくよくてたまんなくて。お酒が飲めないのであんなふうになる、のは無理だとしても、なかみは既にあんなかんじであんなふうに這いつくばってでもなんとかやっていけますように… あと残りすこしになった今年だけでも、ってサンタさんに祈る。


鎌倉で田中絹代の監督デビュー作と2作目を見てきた。 ものすごく素敵だったのでびっくりした。なんでこれまで見られなかったの? って改めて。 鎌倉はすごい人出で、なんなの? と思っていたら八幡宮があるからなのね - と今頃知った。 八幡宮ってなんなのかあんましよくわかんないのだけど。

11.22.2021

[film] 沈丁花 (1966)

11月13日、土曜日の夕方、国立映画アーカイブの『NFAJコレクション 2021秋』という特集で見ました。なんとなくー。
監督千葉泰樹、製作:藤本真澄、原作:松山善三、音楽:黛敏郎というこてこて王道の家族コメディ-ドラマ。

都内の自宅で歯科医をしている上野家がいて、冒頭は亡くなっている父の墓参りで全員がこっちに向かって歩いてくるところで、まずは母あき(杉村春子)がいて、父の後をついで家の診療所で歯科をしている菊子(京マチ子)とその看護婦兼事務をしている次女の梅子(司葉子)がいて、三女の桜(団令子)はもう片付いて赤ん坊もいて、四女のあやめ(星由里子)はもうじきお寺の次男坊(夏木陽介)と結婚するのでいなくなり、あと一番下にまだ学生の鶴夫(田辺靖雄)がいる。

仕事が終わると晩酌したり元気いっぱいの菊子と梅子がこのままではどこにも嫁に行きそう/行けそうにないのを心配してあきと伯父の島田(加東大介)が無断で雑誌に花婿募集の広告を出したら三木のり平が現れて総スカンくらったり、菊子をめがけて放った島田の会社の部下工藤(宝田明)が梅子と仲良くなってしまったり、いろんなことが起こる。娘たち側からすれば結婚したくないわけじゃないが、診察で大口あけている患者を診るとバカらしくなるとか、あたしたちがいなくなったら父さんが残してくれた診療所とか、お母さんだってどうするのよ、とか。

やがて近所に越してきた歯科医の大岡(小林桂樹)が患者になりすまして上野家を偵察しているうちに梅子と恋に落ちて消えて、最後に残った菊子は集中砲火を浴びる - 高島忠夫や小泉博が鉄砲玉で飛んでくる – のだが、結局鶴夫の学校の教授で歯の治療に来ていた金平(仲代達矢)が歯をぐぎぐぎされて痛めつけられたりつんけんされたりしつつ仲よくなっていくの。

おめでたいテーマのせいもあるのか、オールスターっていうのはこういうのだ、って次から次へと知った顔の俳優さんたちがちょこちょこ出てきて、しかもすぐに消えていく(殺されるわけではなく)ので贅沢ですごいなーって。

小津であればもう少しねちっこく意地悪に登場人物ひとりひとりの倫理や切迫感を急所を狙うように刺したり抉ったりしながら家族の残酷なありようを浮かびあがらせるのだと思うが、こっちのは本当に軽くて適当で、だれもなんも責任を負ったりしなさそうで、ほぼ杉村春子と京マチ子の睨み凄みのようなところですべてが動いていってしまう。成瀬の『流れる』の明るい朗らか版、のようなところも。

これも『人生のお荷物』系の、片付かないで家に残ってしまった娘をどこにどうやって家の外に出すか、というテーマを回っていくお話しで、出ていかない理由も出ていけない理由も親の側 - 子供の側それぞれで十分にわかっていて、その周りに「世間」みたいのが星雲をつくっていて、この作品ではその「世間」オールスターズがとっても緩くて間抜けでちょろいかんじに見える。

なので、へらへら笑って見ているだけでさらさらと終わりまで行ってしまうのだが、自身の結婚式を翌日に控えた菊子が夜遅くにあきと向き合うシーンがなかなかすごくて震えた。お母さんありがとう、って言って、お父さんの好きだった沈丁花の話をするだけなのにあの緊張感ときたらなに? 後味がわるい、とかそういうのとも違って、なんか鮮やかに呪いの花粉をふりかけつつ微笑んでいるの。 帰ってきたら殺す - 帰ってこなくても殺す - ごきげんようー みたいな。すさまじい二人。

あと、ちっとも魅力的に見えない小林桂樹を選んだ司葉子も実はなかなかの曲者で、続編では仲代達矢と小林桂樹が揃って地獄の底に叩き落とされるやつ - 『沈丁花の呪い』 - を期待したい。背後で杉村春子が高らかに笑っているの。

11.21.2021

[film] Respect (2021)

11月13日、土曜日の朝、Tohoシネマズの日比谷で見ました。

なんの説明もいらないAretha Franklin (Jennifer Hudson)の評伝ドラマで、わたしにとってArethaはJBやMJやPrinceよりも遥かに高位の、かつてライブを3回みて泣いて平伏して、Eternalsの世界だったらCelestialsにあたる偉いお方なのですぐにでも見るべきやつだったのだが、アメリカやイギリスのレビューを読んで - ま、そうだろうなと思った - で、145分の上映時間を見てうーむ、と固まっていた。

50年代のデトロイトで、父親のC. L. Franklin (Forest Whitaker)がまだ寝ているAretha (Skye Dakota Turner)を起こして大人たちのパーティの席に連れ出して歌わせるという冒頭のシーン、そしてこれと同じようなパーティの晩に部屋にいた彼女に性的虐待が為された(ことが示唆される)、これら最初の方でおおよその骨格が提示されている。 父親からの抑圧、大勢の前で歌うことの強制、父親以外の男性からの虐待。そしてそれでも彼女は歌った、と。

映画はColumbiaとの契約を経て、父親から逃げるようにTed White (Marlon Wayans)と2度目の結婚をして(最初の結婚については触れられない)、Jerry Wexler (Marc Maron)のAtlanticに契約を変えて、アラバマのMuscle Shoals - FAME Studioでのレコーディングでブレークして、ブレークした後はごたごたが続いてぼろぼろになり、こないだのドキュメンタリー”Amazing Grace” (1972)で改めて神と音楽に向き合うあたりまでを描く。

今作が映画監督デビューとなるLiesl Tommyがそれまでブロードウェイで長く仕事をしてきたこと、主演のJennifer Hudsonが生前のArethaからのご指名だったことなどを見れば、これは本来ブロードウェイでミュージカルのような形で上演されるべきだったものかも知れず、見てみるとやはりそっちだったかも、と思わせる、クリーンで感動的なサクセスストーリーの典型のようになっていて、それでもよいけど、それをそのまま映画でやるのか、という不満がやや残る。

Arethaはとんでもなく偉大ですごくて破天荒なひとで、でもその「破天荒」は男性のアーティストであればポジティブに(豪快だねえ、とか)捉えられることの真逆のが全部あり、怪物のような父親を含む男性(性)からの虐待や差別や暴力をそのままサンドバッグのように受けとめて、それでも/それゆえにあんなふうに歌った、歌って神に届こうとしたその強さと破壊力と崇高さは、それをきちんと描くのであれば彼女が男性から受けた暴力のすべて - アメリカ社会のそれも含めた複雑さ、陰湿さ - を精緻に曝け出す必要があったのではないか。その地点にきて初めて”Respect”や”Think”の真のパワーは炸裂するのではないか。

これに対して、いや、そこまでのことをしなくても彼女の歌とソウルは十分にすばらしいし力強く伝わるのだからいいじゃないか、というのがこの映画の拠って立つところで、レビューでの賛否はこの点に集約されているかのように見えた。

べつによいのかも、って思えてしまったのはFAME StudiosでのMuscle Shoals Rhythm Sectionとの最初のセッションとレコーディングのシーンが出てきてからで、ここだけでもあと30回は繰り返し見たい。Rick HallやSpooner OldhamやRoger HawkinsやTom Dowdがいて、彼らとのセッション - セッションていうのはこういうやつ - を通して”I Never Loved a Man (The Way I Love You)”がどんなふうに形作られていったのか。深夜に妹たちとはしゃいで歌いながら”Respect”を作っていくシーンと並んで、これがあるから絶対に見たほうがいいよ、になる典型的なやつ。

Jennifer Hudsonの見事さ力強さは申し分なくて、でも彼女がすばらしければすばらしい程、Arethaのカヴァー・パフォーマンスになってしまうといういつものー。だから最後に晩年の本人がKennedy Centerでのライブで"(You Make Me Feel Like) A Natural Woman"を歌うところはなるほど、だった。彼女が最後に投げたあの毛皮については既にいろんなところで語られているとおり。

でもやっぱりAtlanticでの最初の4枚は聴いてほしいし、ライブ盤は”Amazing Grace” (1972)だけじゃなく”Aretha Live at Fillmore West” (1971)も聴いてほしいし、”The Blues Brothers” (1980)は見てほしいし -  そういえばこの映画でのArethaって- 彼女だけでなくCarrie FisherもシスターMaryも、悪役のような描かれ方をしているのだが、いま冷静になって見てみると、彼女たちはみんなブラザー的な男性社会の被害者なのよね。


週末がものすごい速さでどこかに消えてしまうのはなんなのか。なんにもできやしない。ここ数十年ずっとだけど。

11.19.2021

[film] Ras vkhedavt, rodesac cas vukurebt? (2021)

11月10日、月曜日の晩、結局足を運ぶことのなかった東京フィルメックスのオンラインで見ました。

邦題は『見上げた空に何が見える?』、英語題は“What Do We See When We Look at the Sky?” - USでは劇場公開もされている。ふつうに劇場公開されておかしくないし劇場で見上げるようにして見たいジョージアの映画。

監督・脚本のAleksandre Koberidzeにとっては2作目の長編フィクション。物語をすっとぼけたかんじでドライブしていくナレーションも彼自身がやっていて、音楽は彼の兄 - Giorgi Koberidzeが担当している。

ジョージアの西部の、中心を素敵な川が流れているクタイシの街で、冒頭は学校のまわりで、学生たちが下校しているところ、鳥や犬も含めてやや騒がしい雑踏で男女がすれ違ってぶつかって(?)本を落として拾いあげて離れて戻ってきて短い会話をするシーン。映されるのはふたりの下半身のみ。ここで小鳥や犬が空を見上げたらその時のふたりがどんなだったか見えたはずー。

こんなふうに出会ったLisa (Oliko Barbakadze)とGiorgi (Giorgi Ambroladze)は、その晩に再びすれ違って、これはなにかの縁だと思うのでちゃんとカフェで会おう、って翌日の晩8時に会う約束をするのだが、その前の晩にふたりにかけられた呪い - 誰の、なにによるものかは明らかにされないけど、風とか監視カメラとか雨どいの警告にも関わらず吹いてきたなにか - によって、翌朝に目覚めたふたりの容姿はまったく別のふたり - Lisa2 (Ani Karseladze)とGiorgi2 (Giorgi Bochorishvili)に変わってしまい、さらにひどいことに薬剤師だったLisaの知識も、サッカー選手だったGiorgiのスキルも失われてしまったので、Lisaはカフェでアイスクリームを売ったり、Georgiは道端で怪しげな客寄せバイトを始めることになる。当然互いの顔を認識できないふたりの出会いが起こることもない。

こうなったところで想定されるであろう呪いの根源を探るドタバタした追及や医者だ祈祷師だ、の方には向かわずに、Lisaのルームメイトはそれをふつうに受け容れるし、LisaもGeorgiも嘆き悲しんだりせずに淡々と生活を送っていく。なぜなら他にすることもできることもないから。この設定にのれない人はなんだこれ、になってしまうのだろうが、カメラはそういう事態になったふたりと街の様子を丁寧に追っていく。

ワールドカップが近いのでカフェや飲食店は観戦用のスクリーンを外にだして人間だけでなく犬までもが贔屓のチームと店に向かっていく熱狂とか、いつでもどこでも朗らかな子供たちとか、それらを追っていくうちにふたりに起こったことなんてふつうに起こることなのでは? って。

カフカの虫ほどではないにしても、今朝起きた自分だって、なにかの変容の成れの果てかも知れず、確かに知恵も知識も失われ続けていることは確かだし、そんなの騒いだってしょうがないことも自覚しているし、そうやって出会いの機会も奪われ続けているのかもしれない。というような村上春樹的な「やれやれ」の諦めの物語が一方にあり、他方にはそういった「呪い」を受けとめてきた歴史や川の流れのように残酷に押し流そうとする力がある。

それはサッカーのゲームのような勝ち負けのみが支配する、ビールを飲んで応援する以外にどうすることもできないなにかなのだろうか? となったときにひとは空を見上げて何かをみようとするよね - なにを? というのがタイトルで、それを足下を見て政治とか経済とか革命とかについて考えこんでしまう手前で、動き回って止まない子供たちや犬や鳥がぴょんぴょこやってくる、その軽やかさ。

それってへたしたらなんでもありのずるずるの世界になっちゃったりしないか? あるいはボディ・スナッチャーみたいなホラー(含. 犬)とか、っていう意地悪な声を蹴散らして、決着のおとしどころまで含めてとっても瑞々しい街と公園と川と犬と人のエッセイになっていると思った。

そういう世界に、Rom-comのように展開すると見せかけて最初と最後以外はメインのふたりがほぼ交わらない、碌な会話すら交わさせないまま置いておくのってなかなかすごいかも - 犬たちの方がまだ互いに近かったり。でも神さまの目で俯瞰した世界ってそういうものだと思うし、我々が空を見上げるのもそういう事情を知っているからに違いないし。 映画を撮るというのもそこから始まったりするのではないか、という考察など。

少しだけ出てくるけど、ハチャプリ食べたくなるねえー。

11.18.2021

[film] 花籠の歌 (1937)

11月9日、火曜日の夕方、国立映画アーカイブの五所平之助特集で見ました。

最初に『花よりだんご [スタヂオFのお花見]』という10分程の短編。本編と同じ35年頃に、銀座アパートにあったスタヂオFのみんなでお花見に行った際の様子を8mmで撮って繋いだもの。音なし。五所や成瀬をはじめ有名な人たちがいっぱい映っているようなのだが、成瀬以外の顔とかはあまりよくわからず。(お花見なんてだいたいそうだけど)楽しそうでいいなー、くらい。

花籠の歌 - 監督のクレジットは「平之助ごしょ」。
銀座の裏通りにある(ありそうなー)とんかつ屋「港屋」は、敬造(河村黎吉)と看板娘の洋子(田中絹代)ががんばっていて、厨房にいる李さん(徳大寺伸)はとんかつを揚げながらずっと洋子のことを想っているのだがいつも空回りしてばかりで、彼のことを片隅で想っているのは女中のおてる(出雲八重子)の方なのにこっちも空振りばかりで。店には常連の学生堀田(笠智衆)と小野(佐野周二)がいつもやってきてうだうだしていて、結局李さんの想いは実らず(ここの彼の痛みだけがやや生々しい)に気がつけば小野が洋子とくっついて(..つまりおそらく田中絹代は小野洋子に?)ふたりで厨房でがんばっている。

というところに洋子の妹の(まだ小学生くらいの)高峰秀子とか、小野の周囲で起こったホステスの殺人事件で警察がやってきたりとかがいろいろ絡んでいくものの、基本はケセラセラで、最後にはもうじきとんかつ屋をやめてすき焼き屋にするぞ、人がいっぱい来るからなぁ、って宣言するの(幻の1940年東京オリンピック..)。

例によってなにも考えていないふうの河村黎吉となにごとも明るい方しか見ようとしない田中絹代のコンビネーションは最強で、いったい佐野周二のどこをどう素敵と思ったのか(例えば笠智衆と比べて)、なんで結婚するに至ったのか、式の様子はどんなだったのか等、あまりわかんないまま - 折々のスナップショットを繋いでいるようなかんじで、彼がそのまま川の向こうに消えたって気づかないのではないか、とか。

窓から見える銀座のネオン(明治のチョコレートとか)を含む夜景が素敵で、何度か登場人物たちの「銀座はいいなあ」っていう台詞が聞こえたりするのだが彼らがそう言ったときの本当にそうだねえ、ってそれらの夜景が眼前に迫ってくるかんじ。五所の映画に出てくる風景って、伊豆でも小渕沢でも銀座でも、登場人物たちの心象とか出来事に左右されずにずっとあって、そんなふうにあることによってドラマがどんなに揺れてもブレてもだいじょうぶな気がしたり。

今回は誰かのでっかい落とし穴とか困った修羅場が登場するわけでもなく、全体に朗らかな雰囲気 - 「花籠」だし - なので銀座の夜景をバックにしたミュージカルにしたらすばらしいものになったに違いない。すでに半分くらい頭のなかではそんなふうに音楽が流れていたり、会話の運びの落語のように転がっていく楽しさとか。

あと、調理したり食べたりするシーンはそんなに出てこないのに、「ひれかつ」とか「かきフライ」っていう札が掛かっていて、カウンターの奥でなにかやっているのが見えるだけでとんかつ食べたくなる。これは映画の魔法の一種と呼ぶべき何かかもしれなくて、とんかつが出てくる映画にそんな悪いものはないのもそういうことかも。
 

ここだけじゃなくて田中絹代がすばらしいと思うので鎌倉の川喜多映画記念館に行って『田中絹代 - 女優として、監督として』の展示を見て、23日の映画のチケットを取った(オンラインでは取れないから)。田中に宛てた五所の弔辞とか手紙も展示されているので興味があるひとは是非。 鎌倉のあの通り、初めて行ったのだがすごいのねー。

11.17.2021

[film] 伊豆の娘たち (1945)

11月7日、日曜日の午後、”Eternals”の後に続けて国立映画アーカイブの五所平之助特集で見ました。

戦争真っ只中でみんなが大変だった時期に戦意昂揚映画ではなく、相変わらずの困ったお父さんドラマを作ってしまうのってなんてすばらしいこと。終戦の年、1945年の8月31日に公開されている。

お寺の脇(or 中?)で食堂を営む文吉(河村黎吉)は妻が亡くなったあと酒もタバコも断って、長女の静江(三浦光子)とふたりで食堂を切り盛りしてきて、住職から静江の縁談の話が持ちこまれると調子よくてきとーに返してしまう文吉に対して、静江は冗談じゃねえなめんな、って不機嫌にブロックし続けている。

ある日、文吉の近所の幼馴染の徳次郎(東野英治郎)としげ(飯田蝶子)の夫婦から、地元の飛行機整備工場に派遣されてきた宮内(佐分利信 )の住処を探しているのだがよいとこが見つからないのでお宅の離れに住まわしてやれないか、と頼まれて、深く考えずに受けいれる。

真面目なよい人だから、という触れこみだったが、現れた宮内(坊主頭)はそこにいた静江の妹のたみ子(四元百々生)にあれ運んで、これ取ってとかいきなりぶっきらぼうに指図してきてあんたなにさま? なかんじで、あーすげえやな野郎だぞって、文吉に文句を言いまくるのだが、静江はなんとなく彼のことが気になっているようでそれを文吉の妹でお産婆のおきん(桑野通子) - いつも産まれそうな家々を飛び回っている - が隅でそうっと見守っている。

静江と宮内のふたりが不器用ながらだんだん近寄って仲良くなってきたところで、工場の部長(笠智衆)の娘の縁談に宮内をどうだろう?  っていう話を聞かれた徳次郎と文吉が久々に飲んじゃった酒の勢いで(またか..)よいと思います! って応えてしまったことから騒ぎになるの。静江は泣くし、おきんは怒るし、宮内もなんだそれ、って激怒してそのまま寮に引っ越して視界から消えてしまう。

しょうがないので徳次郎の家に行ってやっぱり断るわ、っていうと当然ぶつぶつと文句を言われ – そこに突然現れたおきんの徳次郎夫婦とのやりとりがたまんない – で、それに続けておそるおそる部長のところに向かうと..

宮内のいる工場が扱っているのはおそらく戦闘機で、彼にもいつ召集がかかるのかわからないし、それを言うなら戦時下のみんながそう - ラストで車掌の仕事につくたみ子だって、大勢の赤子のために走り回っているおきんだって、明日がどうなるのか、家族や国がどうなっちゃうのか、誰も何もわかっていなかったはずなのに。 ここで「伊豆の娘たち」っていうタイトルを思うと、なんかくるの。

Rom-comと呼ぶにはあまりにぎこちないものの、そそっかしい文吉を中心とした隙だらけのアンサンブルの見事なこと。静江の誕生日に家族でお仏壇を囲んで文吉が20年ぶりに盃を口にはこぶ場面の柔らかな機微とか、悪気はないのでどうにも憎めない彼の周りで文句を言いまくるそれぞれの女性たちの表情や歩みの多彩さと確かさと。戦時下でこんなにもばらけた個の表情があった - 想像してみれば当たり前のことなんだけど – こと、それらを自身の30年代の作品と変わらぬトーンでさらりと見せてしまう軽さ。これを見た当時の人たちはどんな顔をして映画館から出てきたのかしら? って。

五所平之助のしょうもない男ばっかし映画の伝説が続いていて、なんかたのしいのだった。

11.15.2021

[film] 花嫁の寝言 (1933)

11月6日、土曜日の五所平之助特集の『人生のお荷物』からの三本目、正確には四本目、この回は二本だて。

結婚したばかりの会社員小村(小林十九二)とまだ卒業できずにうだうだしている学友4人(斎藤達雄、江川宇礼雄、大山健二、谷麗光)が酒場で呑んでいて、4人はまだ学生なのに小村はひとりだけちゃんと卒業して就職して妻まで貰ってけしからんぞ、ていう話になって、しかも花嫁(田中絹代)は寝言までかわいいっていうし、と小村がひとり先に帰った後も延々恨み言が続いて、そんなにかわいいって言うのならみんなで見てやらないといけない - 花嫁の寝言を聞きにいこう! おう! ってみんなでぞろぞろ小村のうちに向かうと、彼はまだ帰っていなくて、事情をまったく飲みこめない花嫁は戸惑いながらも連中を家に入れて.. (← ふつうぜったい入れちゃだめでしょ)

ここまでの学生(壁にはKEIOって貼ってあるよ)の発言と挙動だけでレッドカード10枚分くらいのひどさなのだが、ナンセンスコメディだし、ということで許されてよいの? ってあきれて見ていると、学生たちは飲んだくれたまま畳の上で雑魚寝しちゃって、そこを夜更けに泥棒(坂本武)が襲って身ぐるみ剝いじゃっていい気味なのだが、当時はこれをみんなで見て笑っていたのかしら。

(これも、またしても)すべては酔った席でのこと、なのだろうけど、花嫁の寝言を聞かせろ、になる発想とか神経がわかんないし(花嫁だろうがなんだろうが他人の寝言に興味ある?)、それをみんなで共有しようとか、気持ちわるいーしかない。戦後の映画でも結婚した夫婦の家に呑み屋からそのまま同僚とかがなだれ込んで、妻はしょうがないって顔で甲斐甲斐しく給仕する場面をよく見たりするけど、とにかくにっぽんのビジネスの、会社とか呑みの「場」の尊重されっぷりっておかしいよね。(いろいろ見てきたし、コロナを経てゾンビのように復活しているのがうんざりだし、隔離緩和のビジネス優先だってほんとにひどすぎるし)

“Home Alone”みたいに家に入ってこようとする連中を田中絹代がぼこぼこにしてやればおもしろかったのに。

こういうのを経て田中絹代は自分で映画を撮らねば、って強く決意したのだと思う。

花婿の寝言 (1935)

映画宣伝的には「帰ってきた寝言!」みたいになるのだろうか、変わらずにひたすらバカばかしい(褒めてる)のだが映画としてはこちらの方がおもしろい。

新しめの住宅地で仕事を始めようとしている怪しげな心霊媒師(斎藤達雄)がそこらにいた酒屋の小僧(突貫小僧)にこの近所で奇妙なこととか困っているネタのありそうな家庭はないか? って聞いたらあるよ、って新婚の康雄 (林長二郎)と幸子(川崎弘子)の家を紹介する。ここの奥さんは朝にだんなを送りだすと寝ちゃうんだよ、って。 心霊媒師はそれを確認すべく隣の家に聞いちゃったらそこに住んでいたのが康雄の会社の同僚の彦助(小林十九二)だったもんだから火が燃え広がり、康雄の耳にも届いちゃってありえないーけしからんー離縁じゃ! って花嫁の父(水島亮太郎)と花婿の母(高松栄子)を巻きこんだ大騒ぎになるの。真相を明らかにすべく心霊媒師が幸子に催眠術をかけてみると..  結論はわかるよね。

まず、ごくふつうの話として、夫を送りだしたら、リモートで会議が終わったら、気分が乗らなかったり疲れていたら昼寝くらいするし、させろだしー。

『花嫁の寝言』が俺たちに見ることができないものを隠さず見せろ、っていう学生の腐った欲望に根差したものだとすれば、『花婿..』のほうは、夫に24時間奉仕すべき花嫁がそんなこと(昼寝)しているなんて許せない!っていう家族・ご近所一同が信奉する権威とか規範に根差したもので、どっちにしてもターゲットにされていい迷惑なのは花嫁の方で花婿はおろおろしているばかりでしょうもない。これはハラスメントなんかではない、花嫁が「家族」になるための試練みたいなものだとか言うのであればほんと吐き気しかない。いまのSNSのしょうもなさも元皇族の若い彼女に対するクソ報道も同じ極めて幼稚でグロテスクななにかに根差したものだって思い知ってほしい。ほんとにおおきなお世話なことばっかし。

どっちも昔はこんなにひどかったのだ、というので笑ってもいいけど、あんま笑えなかったのは、おそらく今のいろんなことが思い出されてしまったから、という意味ではとてもよい映画だった。 と思う反面、戦前から大して変わってないよね、だから戻りたくてしょうがないのねクズどもは、ってうんざり。


表参道の駅にたまごっち25周年て..  Union Squareのトイザらスに並んだなあー。あれ、なんだったのかしら。

[film] 人生のお荷物 (1935)

11月6日、土曜日の午後、『朧夜の女』に続けて五所平之助特集で見ました。

最初に短編『あこがれ』(1935) - [スタヂオF版] 。  
五所平之助の『あこがれ』(1935)のロケ現場でアマチュア映画作家の川喜田壮太郎が撮影・編集した10分のメイキング映像のようなやつで、佐分利信(これが松竹入社第一作だそう)の扮する画家が東京に上京してしまうところと彼に憧れているらしい女性の淡い思いが字幕で綴られていって、編集がよいのだろうか、なかなか生々しくてよいの。

続いて『人生のお荷物』。
50代後半の省三(斎藤達雄)とたま子(吉川満子)の夫婦の間には上から高子(坪内美子)逸子(田中絹代)町子(水島光代 )の三人娘とまだ9歳くらいの長男 寛一(葉山正雄)がいて、長女は医者(大山健二)と、次女は画家(小林十九二)と結婚していて、次女んちは浪費が激しくお金を苦労しているようだがまあ楽しそうにやってて、三女は軍人(佐分利信)と結婚しようとしているところで、その結婚式を終えて夜遅くに帰ってきた省三とたま子はやれやれ片付いたなーふう、っていうのだが、隣の部屋で寝ている寛一の姿を見ると省三は顔を曇らせる。そういえばまだこいつがいたわ - こいつは大変だぞ、って愚痴を言い始める。

「人生のお荷物」とはこの寛一のことで、寝ている自分の子を前に「失敗した」とか「こいつは大変なことになる」とか「女の子は売っちまえばいいけど男はそうはいかないし」とか「考えただけで飯がまずくなる」とか、あとで酔っ払っていたので、と言い訳するに違いないけど、とにかく出てくる発言の毒と臭気がものすごくてあきれる。50代の男親の小学生の実子に対する発言としてこれを録音してたら(.. 映画になっているけど)軽く訴訟起こせそうなやつで、当然のように怒ったたま子は逸子のところに寛一を連れて出ていってしまい、その結果として「お荷物」は省三自身じゃないのか、いうのが明らかになってしまう騒動なのだが、そんな時代の絵としてわかりやすく家族のありようが明かされているかんじ。

小津でも成瀬でも、昭和の20~30年代の家族を描いた映画にはこんなふうな、子供は親の所有物(時間が経てば「お荷物」) - 子供 - 特に娘は結婚して出ていくもの - 結婚したら子供はできてあたりまえ離縁なんてもってのほか - それらができない子は親不孝もの - よい結婚は家の慶事 - そこに家族全員を持っていくのが親(特に男親)の使命であり裁量 - 以下延々 - という発言や描写が満載で、そういう発言や価値観のおやじ連中を中心とした蓄積と連なり - 家父長制ってことでよいの? - に対する若い女性たちを中心とした反発や摩擦がドラマを動かしていったりして、この作品もそのひとつだと思うのだが、こういう形で表に出た、というだけでもよいことなのかも。

そして、少なくとも今の我々は家族のかたち(だけでなく我々ひとりひとりだって)は変わっていくし変わってきた、ということを知っている。他方で親戚近所のおじちゃんおばちゃんの価値観の地盤とか拠って立つところは自民党支配と同じくしぶとく根を張って変っていないし、メディアにも映画産業にも相も変わらず根拠不明な「絆」を強要して縛りにくる邪悪な勢力があることもわかっている。こんな千年戦争の日々の火種はこの頃からこんなふうにあったのだ、ということをわかりやすく示す。そもそも人類なんて地球にとってのお荷物だし害虫だし、人生なんてそれ自体がお荷物以外のなにものでもねえよ! ぶつぶつ。

俳優に関していうと、斎藤達雄の嫌でダメなかんじは絶品としか言いようがないし、田中絹代と小林十九二の夫婦の軽やかさと、そこに「お荷物」たちが寄ってくるというのはなんか素敵な流れだねえ、と思った。


11.12.2021

[film] 朧夜の女 (1936)

11月6日、土曜日の昼、国立映画アーカイブの五所平之助特集で見ました。

この日はここで五所を三本、ここからしばらく五所通いが続くことになるのだが、どれを見ても良すぎてたまんない。個人的には渋谷実とか清水宏をはじめて見たときの驚きに近くて、そしたら渋谷実は五所作品の編集や助監督をやっていたのだった。

遊び人ふうの旦那の文吉(坂本武)がいて、その妻で張物屋をやっているおきよ(吉川満子)がいる。文吉の妹で牛鍋屋でパワフルに女給をしているお徳(飯田蝶子)は早くに夫を亡くして、一人息子の誠一(徳大寺伸)を苦労して大学までやって、お徳にとっては自慢の子で、子供がいない文吉も誠一を自分の息子のように可愛がってきた。 この家族じゃないけど頻繁に行き来して家族のような4人が紹介されて、文吉はある日、まだうぶでもじもじの誠一をバーに連れて行って大人の世界を見せてあげたりする。

そしたらそこで女給をしていた芸者あがりの照子(飯塚敏子)が誠一に少し絡まって、もう一回ふたりだけでデートして、別れ際に彼女のアパートまで行ってちょっとあがっていかない? って言われたりして、そうやっているうちに照子は妊娠してしまう。母親にそれを告げたら大惨事になることを懸念した誠一はまず文吉に相談して、文吉はううーむ、確かにこれはお徳に言ったらいかんやつかも、って考えた末にこれは自分が照子との間に作ってしまった子、ということにしておきよにそれを伝えるの。

この文吉のおきよへの告白から始まる5人のドラマがすばらしく素敵で、ものすごい惨事惨劇に発展するわけではないのだが、目が離せなくて、これはなに? なんで? って泣きそうになりながらくぎ付けになっていた。 文吉に言われたおきよは当然動揺して、でも元々夫はそういう人なのだしそういう人をほぼ野放しにしていたわけだし無情に放ってしまうわけにもいかないし、と事情を受け入れて、文吉は自分の妾となる照子の家を(ややほっとした面持ちで)セットアップしにいって、照子も誠一のつらい事情は理解できるので文句も言わずにそこに収まって、それを横で見ているお徳はお兄さんたらまったく.. とか言いながらおきよと困ったもんだねえ、なんて話している。

表面張力とか重力に曝されている部屋の奥と手前、暗がりとか土間とか坂を少しのぼったところとか、そこに現れたり並んだりする人々のいろんな顔の晴れたり曇ったり澱んだり。 誰ひとり悪い人はいない。みんな朗らかにことを見つめようとして、ひとり誠一だけ暗く沈んで何かを訴えたがっているよう。

やがて照子の具合が悪くなり、あれあれと入院したらそのまま消えるように亡くなってしまう。みんなしょんぼりするのだが、誠一だけはもう我慢できないのでお徳に告げようと思う、って文吉に相談してきて...

ロメールの格言シリーズにでてきそうな話のようで、そっちの方には行かない。最初から置かれている規範やルールの上で揺れたり移ろったりする話ではなく、日々見えたり現れたり思い浮かんだりする顔と顔が、室内の距離や陽や影の長さに応じて伸び縮みしたり巻いたり巻かれたりする極めて微妙かつ不思議な世界を描いていて、その行く末を決めるのは笑顔とか気性とか情とか、測りようのない微妙な – でも絶対そこにもごもごしている - 生きもののような生温かいかんじ。 そのありようを「朧夜」と呼んだのではないか、とか。

みんなとてもよい顔 - 飯田蝶子も坂本武も – で、彼らが数年後にはどんな顔をしているのかなあ - ほぼ変わらないんだろうな、とか。 こういう顔ってルネ・クレールの巴里のにも出ていた気がする。 巴里と朧夜。よい人たち。

広いお座敷で元気に給仕しているお徳の姿を思い浮かべるだけでなんだか泣きたくなってねえ。

11.11.2021

[film] お吟さま (1962)

11月3日、文化の日の昼、東京国際映画祭の会場になっているTohoシネマズ シャンテで見ました。

田中絹代の監督作4本を4Kデジタルリマスター版で上映する、って最初聞いたときは小躍りしたのに、スケジュール見たらほぼ平日昼間、であーあ、になった。 海外で注目され始めてことはわかっているのに、「女性監督のパイオニア」とか言うくせにこの程度の扱いなんだよね。とってもやなかんじ。

原作は今東光の同名小説(未読)、脚本は成沢昌茂、撮影は宮島義勇、音楽は林光。1978年の熊井啓版も見ていない。田中絹代の監督作としては6本目にあたる作品。

16世紀末の日本、豊臣秀吉の治世で、冒頭に九州の戦場にいる石田三成(南原宏治)が連れてきた千利休(中村鴈治郎)に向かってキリシタンの勢いをなんとかせねばならね、とか言ってて、特に高山右近(仲代達矢)あたりを、って、結果として高山右近は左遷される。

それまでお吟(有馬稲子)は高山右近のことをずっと想っていたのだが、妻がいる高山右近からは無理です、イエスさまに背くことはできませんと言われて、がっかりして親が持ってきた堺の商人万代屋宗安(伊藤久哉)との縁談を受けて結婚する。そんなだから夫婦仲は冷えきって宗安は女遊びばかりしている。

そんな状態の夫婦を揺さぶって罠に陥れて離縁を企んで、高山右近を誘って川遊覧の会を企画したらこれが見破られて裏目にでて、宗安を吹っ切って土砂降りのなか川べりの農家に逃げこんだふたりは改めて互いの愛を確かめあってしまう(高山右近の妻は既に亡くなっていた)。

こうして全員がううむどうしたものか、ってなっていると今度はぶいぶいの敵なし吹きまくりの豊臣秀吉(滝沢修)がお吟を見初めて、うちに仕えるのじゃって問答無用の命令がくだって..

全体に豪華で端正な美術セットのなか、登場人物たちは静かで感情を表に出さずに物語は進んでいく。特に男優陣はふつうに意地悪でどす黒く欲深で愚鈍で、高山右近ですら腑抜けた無表情のでくの坊に見えてどうしようもなくて - 唯一、蛙のように揺るがない千利休だけが持つ凄み - 反対側にいるお吟さまも、最後まで情動を、辛さ悔しさを表に出して泣き狂うかんじはない。淡々と強く硬く、信仰に近いところで自身の恋の正しさを信じてじっと前を見ている。

この格子状になった落ち着きと揺るがなさ - 美術やセットや茶道なんかも含めて – こんな壁紙の文化が陰険に苛酷に彼女を追い詰めていったのだ(そしてその反対側にあるキリシタンの -)という明確なメッセージがあるような。こういう素っ気ない静けさのなか、鮮やかな血の赤が映えるところが二箇所あって、ひとつが不義を働いたとして引き回され運ばれていく女(岸恵子)がこちらを見つめる顔と、お吟と右近が逃げこんだ川べりの農家で、足を怪我したお吟を右近が手当てするところで、このふたつの赤のみが彼女が生きた/生きようとした何かを示しているように思えてならない。

ここで思い浮かべたのはもちろん『近松物語』(1954)で、あらゆる苦難の果てにある愛を貫いて穏やかに見える岸恵子の表情はラストに運ばれていくおさん(香川京子)のそれと重なるし、足の怪我はその歩みが自身の血によって刻まれたものであることを示しているとしか思えない。 溝口の歪んだ加虐嗜好を落ち着いた目でひっくり返しているような。

最後の最後まで静かに - 耐えもせず抗いもしないというやり方でクールに戦って愛に生きた女性の姿を描いているのだと思った。

それにしても、中村鴈治郎 - 高峰三枝子 - 有馬稲子 - 田村正和 っていう家族はなんか凄かった。高峰三枝子の替わりが京マチ子だったらなー とか。(千利休の家にはならんか..)

やっぱり川喜多映画記念館まで見にいくしかないか(決意)。

11.10.2021

[film] Eternals (2021)

11月7日、日曜日の午前、Tohoシネマズの日比谷で見ました。ふつうの2Dで。
ほんとうは初日に見たかったのだが、あれこれ入ってしまって見れなくてとってもくやしかった..

原作はMarvel Comicsの同名コミックで、MCUの26番目で、当然スーパーヒーローもので、そういうものとして見るとあれこれ問題だらけなのかもしれないが、Chloé Zhaoの新作としてみると、すごくおもしろい。 あーこういう出し方をするのだなー、って。これを任せたMarvelの方もえらい。

何千年もの大昔に宇宙に何人かいる管理人とか支配者みたいなCelestialsのひとりのArishemが地球に巣くう化け物・魔物・ドラゴンみたいなDeviantsを退治すべく10人のEternalsを送り込んで、彼らはDeviantsと戦いながらひ弱な人類の成長とか進歩を見守って – 技術の獲得についてどこまで干渉すべきかの議論や葛藤はある - 7000年くらい人間のふりをして駐在してきて、16世紀くらいに最後のDeviantsを葬って使命を終えた彼らはそれぞれの土地でそれぞれの生活を送っている。でも天から帰ってこいの指令がないのはなんでだろう? と思い始めたころー。

現代のロンドンで学芸員をしているSersi (Gemma Chan)はSprite (Lia McHugh)と一緒に暮らしていて、恋人のDane (Kit Harington)とCamdenで会っていたら突然Deviantsに襲われて、そこをSersiの元カレ&夫でとっても強いIkaris (Richard Madden)が現れて救ってくれて、あいつらはなんで蘇ってきた?やばいかも.. ってアメリカの荒野にいるリーダーのAjak (Salma Hayek)を訪ねると彼女は殺されていた..

動揺しているSersiにArishemからのお告げが聞こえてきて、Externalsを率いる次のリーダーは君だ、って言われ、更に衝撃だったのは彼らExternalsのそもそもの機能とか役割とか、そもそも地球っていうのは.. というところで、さらにさらに、使命終了の期限まであと7日だか6日しかない、とか。ここのところはテーマの核心に近いし、賛否両論の源泉になっているところだとも思うのでここではあんまし触れない。 現地駐在員が消えてしまった統括責任者からの引継ぎ一切ないまま、本社から一週間でオフィス締めるから宜しくねって、いきなり丸投げされてしまうかんじ(生々しすぎる)。

こうして彼ら(Sersi, Ikaris, Sprite)は散り散りになっているEternalsを世界各地に訪ねていくの。地球の前のアサインメントでの記憶が消えずに苦しんでいる戦士Thena (Angelina Jolie)の面倒をGilgamesh (Don Lee)が見ていたり、Bollywoodの大スター&監督として成功しているKingo (Kumail Nanjiani)がいたり、同性婚をして家族と暮らしているPhastos (Brian Tyree Henry)とか、アマゾンの奥地で原住民と暮らすDruig (Barry Keoghan)とか、先生をしているMakkari (Lauren Ridloff)とか、それぞれの数百年があって興味深い。

その再会を通して、Sersiは自身のリーダーとしての資質と使命について悩んで、他のExternalsとはこれまでの地球との関わり-地球をどうすべきか - について議論して、腹を括って進化したDeviantsと戦って地球と人類を救うことにする。この辺の逡巡は、“Songs My Brothers Taught Me” (2015)~“The Rider” (2017)~“Nomadland” (2020)などを通してアメリカの土地に縛られつつもそこを出ようと、その根を断ち切ろうとあがく辺境の人々を描いてきたChloé Zhaoの諸作の主人公たちと比べてしまう。

彼女の過去作での主人公たちと明らかに異なるのは、こっちの世界には明確な善悪 - 善は微妙だけど少なくとも邪悪さ、のようなものがあること、はっきりと上位にいて運命とか使命とか圧をかけてくる支配者・権力者がいることで、ここに従うのか背くのか、どっちにしてもなにしても無駄だぞ、って言われる。でも、どうせ無駄だし消えてなくなるのであれば、最後の最低のラインとして、自分は「忘れないこと」を選びたいのだ、って。

ここにはこれまでのヒーローの悪を倒して未来に向かう圧倒的な力強さなんて微塵もなくて、でも彼らが護ってきた地球の民の「忘れない」ようにしてきた何か – 映画とか物語とかも含まれる - が彼らを突き動かす。ここにはすべてを忘れてなかったことにして突き進もうとする大国 - アメリカ、ロシア、中国 - や近代社会への、更には気候変動への視座(批判) – そこからこぼれ落ちた人々への目線 - もはっきりとある。そして、この視点のとっても大風呂敷で汎ヨーロッパ的なありようがアメリカで受けないこともなんとなくわかる。

そしてその舞台上で立ちまわるEternalsの、各々の属性に配慮しすぎではないか、というくらいの魅力 – ここがみんなわかりすぎるくらいにわかるので勿体ないわ、って。ひとり一本分の映画撮れるくらい - Chloé Zhaoには10年かけてそれぞれの“Nomadland”を撮っていってほしい – で、各Avengersの”Avengers: Endgame” (2019)に至るまでのストーリーを圧縮して押し込んでいるような。これはChloé Zhaoが昔からやっていたキャスティングの勝利なのだろうが、ひとりひとりの嵌まりようがすばらしい。

これまでのMCUとの整合もあんなもんかしら。Blipのこともやや苦し紛れに説明されていたし。でもあの大地震とか指が出てきたあたりでDoctor StrangeやCaptain Marvelは顔を出しそうなもんだけど。WandaのあのときだってSpriteが傍にいてあげたらな、とか。

Phastosが広島で人類に原爆のテクノロジーを与えてしまったことを悲嘆するシーンがあって、技術のところはわかりやすいけど、ホロコーストとかサフラジェットとか公民権運動など、差別や憎悪にまつわる悲劇のところには見守るだけだったのか、とか。昔からずっといる学芸員というとSersiの他にDiana – Wonder Womanがいて、彼女も第一次大戦のときはがんばったけど、第二次大戦ではなにもできなかったなあ、って。彼女たちがどちらも学芸員という職業なのは、なんかあるような。

もちろんこんなの漫画のお話だし、きりがないのだが、こういうのに思いをはせないとやってらんないくらいやってらんなくてしんどいのが今なの。 もう一回IMAXで見ておきたいかも。


こないだオーダーしたApichatpong Weerasethakulの”Memoria”本がもうドイツから届いた。はやい。
ぜったい何か禍々しいものが映り込んでいそうな撮影現場の写真多数に書き込みいっぱいのシナリオに撮影日誌に。Hernánが捌いていた魚の捌き方もちっちゃい図入りで書きこんであるの。おもしろいったら。

11.08.2021

[film] Halloween Kills (2021)

10月31日、日曜日の午後、”Our Friend” (2019) が終わってそのまま小走りでTohoシネマズ新宿に移動して見ました。 苦手な難病モノから更に苦手なスラッシャーホラーへ。ちょうどハロウィンの日だし、この晩にはこれらを軽く上回る阿鼻叫喚絵図で自分が死ぬのを覚悟せねばならぬ、ということで覚悟はして、どっちみち地獄はくるし、実際にきたしー。

“Halloween”のフランチャイズとしては12番目、前作の”Halloween” (2018) – 未見 – からの続きで、後日談どころか、同じ2018年のハロウィンの晩からほんの数時間しか経過していないのだった。

このシリーズに関しては、一番最初の、オリジナルの”Halloween” (1978)を数年前にロンドンで – やっぱりこれくらいは見ておかないとだめなんじゃないか、くらいで - 見て、ものすごく怖かったので内容はもうほぼ憶えていない(怖いのは脳が追いはらう)。前作やシリーズのほとんどを見ていなくてもだいじょうぶ(なにが?)だから。

Michael Myersによる最初の殺戮の晩から40年たったこの日、78年の時に誤って同僚を撃ち殺してしまった警官Frank (Will Patton)が道端で喉を切られて倒れているのを発見され、40年前に生き残って前作の最後に戦って腹を刺されたLaurie (Jamie Lee Curtis)は病院の集中治療室に運ばれていてそこでFrankと再会して、酒場では当時のサバイバーたち - Tommy Doyle (Anthony Michael Hall)とかがもう許しちゃおけねえ立ちあがろう、って気勢をあげている。そんななか、やっぱりあいつは死んでいなかった、と(誰も驚かない)。

78年当時の再現映像と2018年に蘇って変わらず殺しまくるMichael Myersの映像を交互に映しだしつつ、現地の人々も見ている我々の方ももういい加減にして、が渦を巻いて沸騰して爆発して暴動のようになって、本件とは関係なく精神科から抜け出していた患者さんがその巻き添えになり、それでも宿敵を追い詰めていくのだが..

仮面をしたままどれだけ撃たれても刺されても焼かれても立ちあがり、再び姿を現して見境なく殺しまくる彼は、常識や人智をこえたなにかの化身としか思えなくて、それは当初、姉を突然殺した後に悪魔のように変容してしまったサイコパスだった彼のありようが、束になって人肉を狙って襲いかかってくる不滅のゾンビ的ななにかに変わってしまったようで、おもしろいのはそれが起動したMichael Myers憎しの人々もまたゾンビを狩るゾンビ or 魔女狩りに熱中する人々- のように変容し、暴走していく姿、だろうか。その闘いの渦は地域一体だけでなく世代をも超えて、今回だとLaurieから娘のKaren  (Judy Greer)に、更には孫娘のAllyson (Andi Matichak)にまで伝播していく。

こんなふうに即物的な殺しと想像をかきたてる血とか風土の対比が無限にいろんな(映画の)やり口を生んできたのだと思うし、それは毎年やってくるハロウィンのコスチュームをどうしよう、って考えるのと同じようなかんじ(長めのスパンで見れば毎年そんなに変わっていない)でここまで来たのだろうが、次作ではどう決着をつけるつもりなのだろうか? Laurieが再びフロントに立ちはだかることは間違いないと思うが、関係者がほとんど亡くなってしまった気がするので、その更地の上でどうなる? って。

“Kill”か”Survive”か、でいうと今回のは圧倒的に”Kill”を求めている映画で、殺られる人々は真剣に逃げていなくて生き残る意思があるとは思えないし、警察とかもあまりになんもしなさすぎるし、そんなありようが今の何かを語っているのだとしか思えない。みんなが”Kill”のほうに向かって止まらない。

こんな世界の暗がりとかどん詰まった壁の向こうで脈を打つかのように鳴りだすJohn Carpenterの音楽のすごいこと。希望なんてもんではなくて、ただ目覚めを促すかのように耳の奥に届いて着地するとなにか渦のようなものを起動しようとする。この人のシンセの肌理と厚さはデビュー作の頃から常にそういうところを狙って不気味に、どんな凡庸な画面に対してもほんとうに「効く」ことを強いてやまない。

それにしても日本の観客ってお行儀よくて静かだねえ。こういうのって「うぇえー」とか「げろげろー」とか「あううー」とか言いあいながら見ないと、なんか暗くなるばかりでつまんなくない?

あと、Anthony Michael Hallがちっともちゃらちゃらしてくれないのが悲しかった。あんな奴じゃなかったのにさ..

11.07.2021

[film] Our Friend (2019)

10月31日、日曜日の昼、投票に行った後に新宿ピカデリーで見ました。もう終わりそうだったので。
実話ベースで、主人公のひとりMatthew Teagueが2015年にEsquire誌に発表した記事 - “The Friend: Love Is Not a Big Enough Word”が原作、ということも、難病ものであることも見始めてから知った。

なぜ見たいと思ったかというとJason Segelが出ているから。それだけ。

冒頭、夫のMatthew (Casey Affleck)と妻のNicole (Dakota Johnson)がベッドの上で話をして、Nicloleは末期癌にある自分の容態とやってくる死について、もう子供たちに告げるべきだ、って彼ら - MollyとEvieのふたりの女の子 - を呼んで、Matthewが話をする。事前に絶対に言ってはいけないこと - ママは遠くに旅行に行くの - などは確認した上で。 子供たちが呼ばれると、やがて泣き声が聞こえてくる。

所謂「難病もの」はホラーと同じくらい苦手なジャンルで、その理由はホラーと同じように人が死んでしまうから。死んでしまうことでその人が今ともに生きているのとは別の世界に行ってしまうことに伴う悲しみや痛みは、「死」が決して解り得ないものであるがゆえにいくらでも底なしに「解ってほしいもの」としてグロテスクに - わかって貰えるよねこの悲しみと辛さ? - 描くことができてしまう。そんなの当事者以外に解るわけはないのに、解って貰えるであろうことを前提に話が進んでいく共感地獄のおそろしさ。

Matthewは売れない作家志望の記者で、Nicoleは劇団の女優で、映画は死期が近い現在とふたりが既に結婚している頃からNicoleの癌が進行して告知されて、のそれぞれの時間を行ったり来たりしながら進んでいく。

まずはNicoleとDane (Jason Segel)の出会った頃の話があり、NicoleはLed Zeppelinが絶対で最強だといい、DaneはMy Bloody ValentineやTravisの話をしてて、この時点からDaneは負けている。関係ないけど、Led Zeppelinを崇める人ってなんであんなに確信的につよいのだろう?  とにかく、あまり大志も抱かず、女性にももてないし、スタンダップ・コメディをできればいいな、くらいに思っているDaneはふたりと一緒にいるようになり、Matthewがようやく掴んだ雑誌の仕事で海外 - 戦地とか - に行くようになると、彼らの家の家事や育児まわりを手伝うようになる。

一番だらしなくてしょうもないのはMatthewで、仕事だろうがなんだろうが関係なく家族のまんなかにいなきゃいけないに決まっているのにひとりで荒れてキレて被害者ヅラして最低なのだが、でもとにかく家の中とか近所にはDaneがいてくれて、自分は量販店でバイトとかをしながら、なにかと顔をだしたり住み込んだりして面倒を見てくれて、夫婦も子供たちも(悪いこと嫌なことをするわけではないので)いつもありがとう、ってなんとなく感謝してそのままに数年が過ぎていく。

他人からはいつもあの家にいる図体のでかい小間使いみたいな男はだれ? とか変な目で見る人もいるし、嫌味や中傷のようなことも言われて、彼も悩んで荒野を彷徨ってみたりもする - ここで出会う婦人とのエピソードがなんかよい - のだが、でもやっぱり彼らの家に戻ってくる。 なんで戻ってきたのかとか、その言い訳とか理由が映画のなかで語られることはない。

あんなに素敵だった妻でありママであるNicoleがなんで… という彼女の存在の灯がゆっくりと消えていくドラマではなく(それもあるけど)、家族の一員とは違うけど、近いところにずっとDaneがいてくれたことで救われたりケアされたりの何かがあった、それって家族にとってほんとうにかけがえのないなにかだったんだ、って。それが”The Friend” - 映画の別タイトルでもある - ていうもんだよね、っていうお話。

それだけのこと、そんなひといないわ、という人にはちっとも響かないやつかも知れないけど、世界にこういうひとはいるし、必要だし、ということは知っているし、わかるし、できればそうありたいな、って思う。 死について思いを巡らすことができるのは彼のようなひとがいるからこそ、ではないか。

こういう脇にいてじたばた奮闘する役をやらせた時、Jason Segelのでっかい図体ほどうまくはまる人はいないの。自分で脚本を書いて主演している“Forgetting Sarah Marshall” (2008)ですら、なんか脇にいるかんじが常にある不思議なひと。JAU (Judd Apatow Universe)でも同様。


ぜんぜん11月っぽくないよね。← ここにいろんな文句を集約させる。

11.05.2021

[film] Quatorze Juillet (1933)

10月30日、土曜日の昼に新宿武蔵野館のRené Clairレトロスペクティブで見ました。これがこの特集の最後の1本。

邦題は『巴里祭』 - これを考えた川喜多かしこさんたちによると「パリさい」ではなく「パリまつり」だとのこと。タイトルをそのまま訳すと「7月14日」。フランス革命の記念日で、英語題だと”Bastille Day”。NYだとBastille Dayに通りでお祭りとかやっていたなー。

でっかいタコノマクラのような飾り物がぶら下がり始めて、通りに子供たちがわらわら涌いてわーわー騒がしくなりつつある巴里の下町、革命記念日の前日、パリの酒場とかで花売りをしているAnna (Annabella)がいて、アパートの向かいにはタクシー運転手をしているJean (George Rigaud)がいて、建物を挟んでなんとなく見つめあって惹かれ合って雨宿りをしてダンスをして、明日また踊りに行こうね、って約束して部屋に戻ると、Jeanの部屋のベッドには出て行った元カノのPola (Pola Illéry)が横になっていたり、病で臥せっていたAnnaの母が亡くなってしまったり、果たしてそんなふたりの恋の行方はー。

というふたりの物語に、Jeanの仲間のタクシー運転手とわんわん、とか、いつもラリっててやばいお金持ちのじいさまとか、噂話大好きのアパートのおばさんたちとか、必ずキスの現場に出くわしてしまうご家族とか、どこにでもいそうな凸凹やくざとか、とにかくどこでもいくらでも湧いてくる子供たちとか、いろんな人々のいつもの行動 – タイミングよかったり悪かったり - の脇に彼らの恋の追いかけっこがどう絡んでいくのか。その舞台としてのパリってこんなふうだよ、とか。

狙いすましたようにときめく出会いで揚げて、なんも悪くないちょっとしたタイミングのずれですれ違って、思い違いしてぜんぶ諦めて、別の道を歩み始めた頃に再会したら… っていうrom-comの道路の上にどしゃ降りがきて子供たちが群れて、やがてみんなが歌って踊る祭りがやってくる。

『巴里の屋根の下』(1931) での恋の相手のとっかえひっかえと『ル・ミリオン』(1931) の上着の追いかけっこを経て、屋根の下というより路地とか階段も取り入れて(でもすべてはセットで)、ぜったいくっつかなければいけないふたりを正面に据えて展開する革命のお祭りの日のお話で、そこに「7月14日」というタイトルを付けてしまう。

今回上映されたこの時期のRené Clairの4作-『巴里の屋根の下』-『ル・ミリオン』-『自由を我等に』-『巴里祭』って、それぞれ「場所」-「お金」-「自由」-「時間」ていう割と普遍的なテーマを巡って流れていくかにみえて、でもなるようになるさ(たぶん)~ だってここは巴里だもの、みたいに緩めにてきとーに締めてしまうところはよいかも。この、なるようになる - それを可能にする世間とか社会の意味とか尊さ、そして豊かさなどについて考えてみること。

これらの(大)風呂敷のもとに反復されるテーマ(主題歌)とやや甘めのエンディングの受け容れられ方って時代によって異なってくる気がして、80年代だとこんなの甘すぎて付き合ってられない、だったものが、いまはなんだかとってもスイートなブランケットのように包んでくれたりコタツのように温めてくれたり。みんな棘棘してないでこれを見て! って言いたくなる。

今回のはなんといっても窓辺でうっとりしているAnnabellaよね。『ル・ミリオン』での彼女もよかったけど、あのシーンの絵だけで印象派の展覧会100回通うぶんくらいの価値があると思う。彼女があんなふうにうっとりする世界(その内側と外側)で生きたいものだわ、って。

いまはあれこれつまんなすぎて、むくれてだらけまくりの日々で、そういうところになんか嵌まったのかも。

11.04.2021

[film] Two-Faced Woman (1941)

少し戻って、10月28日、木曜日の晩、シネマヴェーラの特集 -『神話的女優: ディートリッヒ、ガルボ、バーグマン、マリリン・モンロー』で見ました。

邦題は『奥様は顔が二つ』。この邦題、少しだけ引っかかって、「奥様」 = “Wife”の話じゃなくて、それ以前の”Woman”の話なんだけどな.. ぶつぶつ。

監督はGeorge Cukorで、Greta Garboが女優をやめてしまうきっかけにもなった(と言われるくらいの)失敗作、とされている作品。『ジョージ・キューカー、映画を語る』の中でも監督自身が『どう見ても愚作だと思う』〜『どうにもならなかった』などと語っている。

NYの大物雑誌編集者のLarry (Melvyn Douglas)が休暇でスキーリゾートにやってきて、でもちっとも楽しくないしスキーなんて.. と言っていたらインストラクターのKarin (Greta Garbo)が目に留まって、彼女の個人レッスンを受けることにする。スキーなんてやったことのないLarryは転げまわって散々なのだが、一日が終わってロッジに戻ってくる頃にはふたりは結婚しよう!の熱々になっていて互いに夢を語りあうのだが、いちど仕事に没頭すると人が変わったようになるLarryとどこまでも自然体でやりたいことをやるからーのKarinはNYに戻る戻らないで揉めて、はじめは仕事なんてもう辞めだ、とか言っていたにLarryは結局NYに戻り、Karinは現地に残り、ふたりはばらばらになる。

その機会をNYで狙っていたのがLarryの社交仲間のGriselda (Constance Bennett)で、彼にアプローチをかけ始めて、その噂がKarinのところにも届いたので彼女はKarinの双子の妹のKatherine - しかもKarinとは正反対の社交好きでアトラクティヴな女性になりすましてNYのLarryの前に現れる。

Larryはスキー場の方に電話をしてKarinが不在だったことからKatherineはKarinだ、って直観して、しばらく彼女を泳がせて様子を見ることにするのだが、Katherineの方もとっても魅力的なのであれこれ我慢できなくなっていくし、Karin=Katherineの方も演じ分けが面倒で雑になっていくし。

Rom-comのプロットとして書いてみるとおもしろいかも、って思うのだが、でてきた映画を見るといくつか失敗がある気がして、ひとつはLarryがちっとも魅力的な男性には見えないってこと。編集者としては才能もあって優秀なのだろうが、仕事のことで火が付くとそっちに掛かりきりで周囲のことが見えなくなる、ってふたりが出会って恋におちた晩からその兆候はあって、Karinの性格設定からするとあんなふうに自分中心で相手をそこに合わせたがる人とは合わないかんじなのに、彼女は彼に冷たくされてもなんとかくっついて一緒にやっていこうとするとか、その辺。 仮に彼女はスポーツをやる人なので負けん気も強くてこの辺を乗り越えようとしたのだ、としたとき、対案としてまったく別のぐにゃぐにゃのキャラを作って見せつけようとするほど器用かしら? とか。 それくらいLarryのことを好きだったのよ、と言われてしまうのかもだけど、それを言われるとLarryってそんなに素敵なの? って初めのところに戻って。ま、恋のことって人のことだしわかんないし、そういうもんなのかしら。

そんなふたりの関係のありようについて、アメリカでは公開時に道徳的・倫理的に問題あり、って最初格付け機関が”C”っていうバッテンをつけて、その後シーンを追加・再編集して(ただしGeorge Cukor自身は同意しておらず作業にも関わってない)なんとか”B”っていうランク - 道徳的に問題あり – に変更されてリリースされたという。ちなみに修正前のバージョンは保存されていて、2004年にロンドンで一度だけ公開されているそう。無修正版、見たいな。

あとは、ふたつのキャラクターを演じ分けてじたばたするGreta Garboががんばっていることはわかるのだが、彼女からすれば、脚本も含めてなんかあれこればっかじゃねーの(アメリカ人)、ってあほらしくなってそのまま女優もやめちゃったのではないか、と。

Melvyn Douglasって、上手いと思うのだけど、『フェリスはある朝突然に』(1986)の意地悪な校長先生(Jeffrey Jones)に見えてしまうことがあって、この作品だと電話してKatherineはKarinだ、って気づくところとか。最後にはぼろぼろにされてほしいな、って。

ラストのアクロバティックなスキーのシーンはすごいと思ったけど、あそこでLarryを谷底に吹っ飛ばして、その後に岩の陰からGriseldaがにっこり現れる、ていうふうにしたらすっきりしたのに、とか。実はKatherineはほんとうにいて、突然双子が現れたので驚愕してそのまま谷底にさようならー、とか。

11.03.2021

[film] Memoria (2021)

11月1日、月曜日の午後、東京国際映画祭が行われているよみうりホールで見ました。

チケット発売日の10月23日には発売開始10分後にやっと中に入れたら売り切れていたので大変あったまきたことは既に書いた。チケットはそのままずっと売り切れ状態だったが当日は一応会社休んで、朝の9:30に再びアクセスしてみたら5つくらい空いていたので取った。サイトにあった『前売で完売したチケットは、当日券の発売はございません。』とか嘘つき! → いろいろ文句あるので下の方にまとめて書いた。

よみうりホールと言えばTom Verlaineの来日公演であるが、そんなのもうだれも知らないか。 
スクリーンはそんなに大きくないのと、音がもうちょっとよくてよい音だったらなー。

Apichatpong Weerasethakulの新作で、今年のカンヌでJury Prizeを受賞して、来年のオスカーのインターナショナル部門にコロンビア映画としてエントリーしているそう。

冒頭、まだ暗い室内でぼんやりした人影が見えるところで突然「どんっ」ていう異様な音が響いて、飛び起きたのが主人公のJessica Holland (Tilda Swinton)で、彼女は英国からコロンビアのメデジンに蘭とかガーデニング関係のビジネスのために長期滞在しているらしい。

映画は冒頭の音の件をはじめ、突然駐車場の車のアラームが複数台同時に鳴り出したり、街中で銃声が響いたり、いつも同じ犬が現れたり、ものすごい雨が降ったり、いつものApichatpong Weerasethakul世界の、画面になにが映り込んでいても何が鳴りだしても当たり前の世界が展開していって、Jessicaはその事態を受け容れるしかなくて、そのなかでどうしていくのか。

彼女の妹で原因不明の呼吸器系の病気で入院している妹のKaren (Agnes Brekke)を見舞い、彼女の夫のJuan (Daniel Giménez Cacho)に紹介してもらったレコーディング・エンジニアのHernán (Juan Pablo Urrego)にあの暴発音 - 布団をでっかい球でぶっ叩いたような - をコンソール上で再現してもらって、エレクトロパンクのバンド(バンド名はThe Depth of Delusion)をやっているという彼にその音を元にした曲を聴かせてもらったり、でも後で彼を訪ねていくとそんな男はここにはいないよ、と言われたり。

他には工事現場から発掘で出てきた頭蓋骨に開けられた穴のこととか、音の件で眠れないので薬を貰いにいくこととか、農村の方に行ったら赤い魚を捌いて干物(あんなところで干物?)をつくっているいる別のHernán (Elkin Díaz)という男と出会い、これまでに起こったすべてのことを記憶しているという彼とJessicaの間に起こったこと語られたことなどがすごいのだが、それは実際に画面で見てほしい。

我々はなにがどうなって我々であることを維持して保っていて、それは我々でない「異なるなにか - 他者」とどこがどう違うからそうだと言えるのか、それはずっと同じなのか時間と共に移ろっていくものなのか、その移ろいはどんな形で表出してくるもので、そこにおいて「記憶」はどんな役割を果たすものなのか、といったApichatpongのおなじみのテーマ(だった気がする)が、彼の映画としては初めてアジア圏以外の地域 - 南米の奥地 - で、英語/スペイン語をベースに、所謂スター俳優を使って展開されるのだが、無理をしている様子はまったく感じられない。それは彼のこれまでの作品を日本の我々が我々の物語として「わかってしまう」のと同じようにすんなりと、民話の「解釈」なんかとはまるで異なるレベルですらすらと語り、鼓膜の奥に「どんっ」って注入されてしまう。というか彼にそんなふうに語らせてしまうコロンビアの奥地の凄み、というか。

その世界にまったく異なる星雲系から迷い込んでしまったTilda Swintonさんの寄る方ない、でもそこにある歩みの確かさ。彼女の役名 - Jessica HollandはJacques Tourneurの“I Walked with a Zombie” (1943) - 『私はゾンビと歩いた!』- で呪いをかけられてゾンビ状態にされてしまった女性から持ってきていて、この原作が“Jane Eyre”のブードゥーへの移植展開であることを思うと、なーるほど、なのだが、Tildaの揺るぎなさときたらとんでもないし、ここに更にこないだの”The Dead Don't Die” (2019)での彼女の役柄と合わせてみると唸るしかない。映画体験とは旅をしていくようなもの、と我々を常に旅へと誘い続けてきた彼女ならではのありようというか生き様を晒してくれている。

この映画のためにコロンビアに滞在していた際のApichatpongの滞在記録 - スクラップ? - が本になってリリースされていたので、取り寄せている。おもしろそう。

あとはもう一度、でっかいスクリーンとboidの爆音仕様(ぜったい必須)で再訪するしかない。


この映画祭に対する文句;
当時朝の9:30まで車椅子席以外はぱんぱんだったはずの客席は開いてみれば真ん中エリアにもぽつぽつ、軽く20-30席は空いていた。「普通の」映画祭なら開演時間を少し後ろに倒してもStand-byのラインに並んだ見たい客を入れてくれるもんなのに、ほんとにもったいない。新しい映画を一人でも多くの人に見てもらってそれぞれに発見してもらうのが映画祭の使命ってもんじゃないの? 始まってからもドアの向こうでは市場みたいな誘導の声が響いているし、ガラ・セレクションだというのに主催者からはなぜこの作品を選んだのか、どこを見てほしいと思うのか、なんの紹介もコメントもなく、ただ始まるだけ。

ここまで観客不在のプレスと関係者重視でオレのセレクションはこんなにすごいんだ自慢をしたいのなら映画祭じゃなくて内輪の学会みたいので(それこそクラウドファンディングで)どこか地の果てで思う存分やっててほしい。 各国の映画祭で話題になった作品たちを各国の連中が騒いでいるのと同じタイミングで(日本の百年遅れてださい映画宣伝の泥にまみれてしまう前に)楽しみたい。それだけなんだけど、そんなことすら許されないのか。

六本木が、渋谷がよかった、日比谷はどう?の場所議論も興味ない。東京はシンガポールのような薄っぺらいメガ経済シティになりたいようだし、ちゃんと映画を上映できる施設はもはやシネコンにしかないし、この都市は「国際」映画祭をできる環境にはなっていないと思うし、なるつもりがあるとも思えない。スポンサーの宣伝CMも映画とは全く関係のない、オリンピックでの吐き気がしたあれらと大差ないし、こういうのぜんぶ、主催者側の映画関係者が使いたがりそうな「映画に対して失礼」なんじゃないの?

単に集客を狙うのであればフィルメックスと国際映画祭の二本立てとか(海外の人から見れば特に)謎なことやってないでアニメと怪獣とヤクザ映画に特化したコミコンみたいな「祭典」にしちゃえばいいんだ(もうじきやるみたいだけど)。 以下えんえん。

11.02.2021

[film] わかれ雲 (1951)

10月27日、水曜日の晩、国立映画アーカイブの特集 - 『没後40年 映画監督 五所平之助』で見ました。

「国立映画アーカイブ」になってからは初めて行ったかも。チケットとか面倒そうなので敬遠していた(実際面倒だった。コロナ禍の暫定対応かもだけど国の機関のシステムとは思えない)。五所平之助って見たことなかったのでお勉強で。(どうも衣笠貞之助と混同していた気がする..)

五所が東宝争議後に、自身でスタヂオ・エイト・プロを立ち上げて制作した第一作だそう。脚本には田中澄江の名前がある。お金があまりなかったらしくオールロケで、メジャーな俳優さんも出ていないし、派手なアクションや見せ場もないのだが、なんかよかった。

信州の小淵沢の列車の駅に女子大生5人が乗り換えのため降り立って、みんな楽しそうなのだが、そのなかのひとり眞砂子(沢村契惠子)だけ具合が悪そうで、あたしを置いてみんな先に行って、というのだがそうもいかず、駅の近くの旅館 – 山田屋に寝かせて医者を呼んでもらう。

やってきた若い医師の南(沼田曜一)の診断によると軽い肺炎に罹っているので数日間は動かずに療養しなさい、ということで、この旅行に明確なミッションがあるらしい他の4人に向かって、とにかくみんな行って、と眞砂子は追いはらうように告げて、ひとり旅館で寝込む。

旅館には「いるだけ」の存在感が絶妙な主人の中村是好と、その逆にずっとべらべら喋っているおかみ(岡村文子)と、都会のバレエ教師に入れ込んでネジがとんでしまった娘(倉田マユミ)の変なトリオが階下にいて、眞砂子の世話と看病をしてくれる見るからによい人の女中 おせん(川崎弘子)がいるのだが、眞砂子はずっと不機嫌にふくれて背を向けていたり寝床でがさごそ泣いていたり、なにかを抱えこんでいるらしい。

映画は医師の治療とかおせんとの柔らかなやりとりを通して体も心も少しずつよい方に向かっていく眞砂子の姿を、宿を訪れた眞砂子の若い継母(福田妙子)との危なっかしい会話(母があなたの好きな本、ってロマン・ロランの『魅せられたる魂』を持ってくるとにっこりする)や、終わりの方で現れる眞砂子の父(三津田健)と散策したり対話したりを通して描いていく。

よいのは眞砂子が結核とか診断されてもうちは旅館だから出てってくれ、とか、滞在費を、治療費を、とか、誰ひとり言わずに求めずに、しょうがねえやな、って階下に暮らす旅館屋の家族の普段の生活のグチとかレレレのおじさんみたいな日々の横に置いておくことなの。

そういう下地があるところに、眞砂子と継母の過去のこと、眞砂子と忙しくてずっと家にいなかった父とのこと、おせんの悲しい過去や南が医師を志した過去のことなどが何かが剥がれ落ちるように眞砂子の前に現れて、そこで自分の置かれている姿を改めて見つめることができて、こういうことだったのかも、って。その状態は誰のどういう態度によってもたらされたものなのか、あるいはその土地の自然とかの作用なのか、時間なのか、明確にしない。南に会いたくなった眞砂子が山道をずっと歩いていくあたりかしら。

タイトルの『わかれ雲』はやがて不吉に現れたこいつが… ではなくて、ラストの穏やかな別れと来るべき再会の約束に向けたシーンでも浮かんでいたよね、って後で思い出すようなやつ。ここだけじゃなくてロケで映し出される山村の家屋や風景、昔の旅館の部屋の暗がりなんかもすばらしくよいの (スチール写真は秋山庄太郎だそう)。ここでこんなふうに描かれた情景が培ったりケアしたりしてきた日本的ななにか、ってあるんだろうなー、と、これはポジティブな意味で思ったりした。

五所平之助、なんかよかったのでこの特集でしばらく追いかけてみることにする。ヴェンダースも始まってしまうというのにー。

11.01.2021

[film] Snake Eyes: G.I. Joe Origins (2021)

10月24日、日曜日の昼、バルト9で見ました。邦題は『G.I.ジョー:漆黒のスネークアイズ』。
宣伝文句によると「未曾有の忍者テロ」だそうだが、お仕事としての忍者ってテロリストではなくてスパイとかアッサシンだからー。

先行するフランチャイズの”G.I. Joe: The Rise of Cobra” (2009)も”G.I. Joe: Retaliation” (2013)も飛行機のなかで見ていた程度ですごく好きだったわけでもないし、李秉憲がStorm Shadowを、Ray ParkがSnake Eyesを演じた忍者たちについても、白忍者と黒忍者は昔いろいろあって仲が悪いのね~ 程度のものだった。

でも“Crazy Rich Asians” (2018) ~ ”A Simple Favor” (2018) ~ ”Last Christmas” (2019) ~ ”Monsoon” (2019) ~ ”The Gentlemen” (2019)と見てきて、大金持ちからチンピラまで、死者でも生者でもゲイでも、なんとも言えない後ろめたい暗さを振りかけてとにかく演じきってしまうHenry Goldingがビルドアップして忍者をやるというのだから、見てみようか、にはなろうもの。 あと、ようやく公開されるらしい”Monsoon”、すごくよいので見てね。

Snake Eyes、興行的には失敗だったらしいが、そんなに悪くないとおもったし、好き嫌いでいうとなんか好きなほうだったかも。

男の子が小さい頃、Safe Houseで目の前で父を殺されて孤児になる。父は殺される時に骰子を振らされて、一の目がふたつ出たのを”Snake Eyes”だな、って告げられていたので、彼はSnake Eyes (Henry Golding)と名乗るファイターとなって父の仇を探し始める。LAの港湾を仕切るお金持ちやくざのケンタ(平岳大)は自分の手下になってくれれば父を殺した奴を見つけてやろう、って持ちかけて、彼の忠誠を確かめるべく引っ捕えた裏切り者のTommy (Andrew Koji)を撃ち殺せ、と命じるのだが彼は実行できなくて、Tommyを逃して乱闘をした後にそのまま彼と合流する。そしたら髭を剃ってぱりっとしたナリで現れたTommyはケンタのいとこで、日本の忍者 - 嵐影一族の跡取りのひとりであることがわかって、Snake EyesとTommyはチャーター機で日本に飛んで、そのまま嵐影のお屋敷 - というよりお城だなあれ - に迎えられる。

そのままなんとなくSnake Eyesが忍者となる修行が始まって、祖母のセン(石田えり)が一族を仕切ってて、セキュリティ担当のアキコ(安部春香)とかHard Master (Iko Uwais)とかBlind Master (Peter Mensah)とかと順番に戦って、最後には3匹の大蛇とか出てきて、伝説の名刀を授かって、やがてケンタが戻ってくるとお家騒動になってしまうのだが、ケンタは改めてSnake Eyesに父の仇の取引を持ち出してきて…

ていうところに、一族に代々伝わる最強の殺人石を巡ってCobra側のBaroness (Úrsula Corberó)とG.I. Joe側のScarlett (Samara Weaving)が絡んできて最後は大騒ぎになるの。

いちおう日本人(たぶん)なので、念のため言っておきたいのは、ヤクザと忍者ってギャングと兵隊くらいにまったく別様式の組織なんだけど、なんか一緒になっているぽいし、銭湯には入れ墨のひとがいっぱいだし、忍者だけど忍んでなくてみんなきびきびにっぽん人として働いているかんじだし、ううむ、っていうのはあるのだが、ま、こんなもんかー。ゲイシャとかいなくて女系家族っぽいところはよいかも。

あと、Hard MasterとBlind Masterと対決するところはよい見せ場になったかもなのに一休さんのとんちみたいだし、大蛇のとこはハリポタみたいだし、殺人石の金庫が置いてある部屋はすかすかの木戸だったり、わいわい突っ込みながら見るのも楽しい。忍者屋敷のおそろしさを見せてやるべきだったのに、とか、Hard Masterっていったい何がHardなのか、とか。

クライマックス、一族総出で出撃するシーンも楽しくて、センの必殺技が黒い扇子なのはいいけど、忍者なら扇子を手裏剣みたいに飛ばしてほしかったなー。彼女の名前をセンじゃなくてサキにして、武器を黒いヨーヨーに変えたら日本でもっとうけたかもしれないのにな。

最後にStorm Shadowを名乗るところの、坊が拗ねて家出するみたいなのも悪くないし、ケンタが彼に「おこりんぼさんだな」ていうとことか、あれじゃすぐ戻ってくるんじゃないか、そういう緩いところのわかりやすさは、なかなかうまく日本をとらえているのではないか、とか。

G.I. Joeのユニバース企画はなくなってしまったようだが、これはこれでおもしろいから続けてくれないかしらー。


選挙はやはり、あーあ、だった。絶望はしない、なんて言わない。もうそんなに先長くないので死ぬほど絶望しているし、あきらめない、とか、また立ち上がる、とか、そんな体育会みたいなこと言いたくない。敵はこっちの数倍虐め体質むきだしの体育会なんだし、あんな連中相手にする時間もったいないし。

選ばれた政治家たちが下衆のクズなのはそういうもんだし事実だからしょうがない。ほんとに嫌で絶望的になるのは、人権を無視軽視し差別もヘイトもふつうに放置して、入管やコロナでは人を殺すようなことをしてきた連中をメディアも司法もなーんもしないで提灯もって担いでいるってこと。政治家が脅したり金撒いたりしながらそういう意識や土壌を作ってきた、だけじゃない。正しいことや他者の痛みに対する感覚や想像力がどうしようもなく麻痺していて、それに対する自覚すらないってこと。これじゃ戦前のドイツ - というか戦前の日本のままだって。 ジャーナリズムとかアートってなんのためにあるの?

10.30.2021

[film] The Velvet Underground (2021)

10月23日、金曜日の晩、Apple TV+で見ました。音の肌理はすばらしくよいし、二画面構成もかっこいいし、こんなの映画館で見ないでどうするよ? なのだがやってくれそうな気配ゼロなのでしょうがない。

Todd Haynesによるドキュメンタリー。単なるバンドヒストリーを追ったものには当然なっていない。

バンドがバンドになるまでに約40分くらいかけている。ブルックリンに生まれてシラキュースに学んだ不安定な青年Lou Reedがバイトで書いた曲 - "The Ostrich" - がんがん流れる - を演奏するためにTony Conrad やWalter De Mariaと組んだバンド - The Primitivesにウェールズでクラシックを学んだビオラ奏者John Caleが入る。こうしてLou ReedとJohn Caleが出会い、そこにSterling MorrisonとAngus MacLiseが加わり、ドラムスがMaureen “Moe” Tuckerに替わる。 こうして出来上がったバンドはBarbara Rubin経由でAndy WarholのFactoryに連れられて繋がって、そこにNicoが加わってー。

東海岸、60年代のアートシーンがMary Woronov, Amy Taubin, Jonas Mekasといった人々のコメントと共に語られて、バンドの結成とその音の組成が、単なる優れたメンバー間のケミストリーから生まれたマジックだったのではなく、当時のダウンタウンやFactory周辺に吹き溜まっていた政治やアートに対する、あるいは西海岸のヒッピー文化に対する敵意や嫌悪も含んだくそったれ、という集団の意識や態度 - そこには当時のFactoryのあからさまなルッキズムも含まれる - の表明とその連鎖から導かれたものであったことが明らかにされていく。

当時のイメージとしてのロックが抱えていた反体制アート、のようなところからしれっと離れて、”I'll Be Your Mirror”と歌い、I’m Waiting for the Man”と歌い、”There She Goes Again”と歌い、”It’s nothing at all”.. とつぶやく。あなたもわたしも彼女もみんなもここにこんなふうにストーンしたりラリったりしてあるだけいるだけ、の状態を轟音とびかびかのライトの中で歌ったり晒したりしてそのまま置いておく。サーカスの曲芸のようにくすぐって投げ銭を集めていくZappaのスタイルがうざかったであろうことはよくわかる。

Lou Reedのがしゃがしゃとイラつくギター、Moe Tuckerのとことこしたドラムス、レースのように伸縮するSterling Morrisonのギター、重油のようにうねるJohn Caleのドローン、そこに被さる異様な - 決して美しいとは言えないLouやNicoの声。なんで彼らの音はあんなふうに変てこなのか - こんなだから彼らの音はあんなにも優しくスイートでエロティックでジャンキーでやかましくて凶暴で傲慢でドラッギーなのだ、いつのどれを聴いてもベルベットのように包んでくれるのと同時に二日酔いの吐き気を思い出させてくれるのだ、と。 そういうことを関係者の証言、というよりはAndy Warholが撮ったメンバーたちの”Screen Test” (1966)の映像や"Chelsea Girls" (1966)の手法を用いて - 映像だけでなく、音楽もすばらしくかっこよく繋ぎつつ - フィクションのようだけど実在したバンドのように経験させてくれる。 例えばいま、WarholやJonas Mekas - この映画は彼に捧げられている - が彼らの歴史を撮ったら(撮るわけないけど)、こんなふうになったのではないか、と。

という点で、これはTodd Haynesと撮影のEdward Lachmanが”Far from Heaven” (2002) - “I’m Not There” (2007) - “Carol” (2015)とかでやってきたことにすんなり繋がっていくかんじがした。

2018年にNYのダウンタウンで見た、”The Velvet Underground Experience”っていうあんまぱっとしなかった展示よりよっぽど彼らを”Experience”させてくれるものだった。

ファン代表として(VUについてもわれわれのJR像にも)期待通りのコメントをしてくれるJonathan Richmanも素敵。もしRobert Quineが生きていたらどんなことを語っただろうか。

あと、Moeが”After Hours” (この曲を嫌うひとなんているのか)の演奏について語るところがたまんなくて悶えた。

劇場で上映するのであれば、Warholが撮った2本のライブフィルム - “The Velvet Underground and Nico” (1966),  ”The Velvet Underground in Boston” (1967)も併せて。 あとはこないだのイメージフォーラムでやったBarbara Rubinのドキュメンタリーも一緒に。それができるならJonas Mekasの何本かも加えて。 あ、こないだのZappaのドキュメンタリーもついでに。(以下えんえん)


もう10月が終わってしまう。 この国ももうじき終わってしまうにちがいない。

10.28.2021

[film] À nous la liberté (1931)

10月23日、土曜日の昼、武蔵野館のRené Clair Retrospectiveで見ました。
邦題は『自由を我等に』。英米のタイトルはそのままなのね。

冒頭、流れ作業で玩具の木馬を作っているラインがあって、みんなで歌を歌いながらそれを流しているのは刑務所の囚人たちで、そのなかのEmile (Henri Marchand)とLouis (Raymond Cordy)のふたりは目配せをしたりしつつ、工具をこっそりくすねて隠し、同じ房にいるふたりはそれで格子を切って脱獄を試みるのだが、成功したのはLouisだけで、自転車とぶつかり、その自転車を漕いでいくとレースに優勝し、店に入れば衣服を貰えて、レコードの露天売りからそのままするする蓄音機製造の会社に入って、気がつけば社長になって偉そうに自分が出てきた刑務所のような流れ作業の頂点に立っている。(ちょっとベンヤミンに似てる)

ようやく出所したらしいEmileの方は、また捕まって牢屋に逆戻りで、もうだめだって首を吊ろうとしたらそれも失敗して、でも結果的に外に出ることができて、その時にぽーっとなったJeanne (Rolla France)の後を追いかけて工場に入ったらそこはLouisの工場で、彼を発見したEmileはなんだお前、って寄っていったらLouisは知らんぷりをしようとして、でも逃げてどうなるもんでもないからハグして、再会したふたりは一緒に過ごしていくうちにだんだんなりふり構わず、になっていってその先にはー。

ずっと鳴って歌っているご機嫌な音楽(by Georges Auric)に乗って、なにをやっても運よく転がっていってお得なLouis – やや冷たい - と、なにをやってもついてなくてやられてしまいがちのEmile – やや温かい - と、でもなにかの運がよいとかわるいとか、それを決めて転がしているのってなんなのか、自分たちとはあんま関係ないそのときの社会(みたいなやつ)の状態とか動勢みたいなのでしかなくて、そんなのに縛られたり踊らされるのってバカみたいじゃない? って。

前作の『ル・ミリオン』では見えない百万のくじ札の周りで誰も彼もが踊って/踊らされていたわけだが、今作ではそれって、それすらもなんかバカじゃね? どうでもいいんじゃない? っていうところにまで行く。こんなふうなその先のなにかを本当に「自由」と呼んでよいものかどうか、は彼らの今後(とこの後にやってくる時代)を想像するとどうなのかなあ、って。アナーキーで落語みたいで楽しいけど、あまり笑えない気がするのはなんでだろう。  

などど思いながら北千住に行って毎日パンク!の展示を見たの。


Porte des Lilas (1957)

24日、日曜日の午前に同じ特集で見ました。邦題は『リラの門』、英語題は“Gates of Paris”。
今回のレトロスペクティブ5本のうち、これだけ50年代の作品。 原作はRené Falletの小説 "La Grande Ceinture"。

パリの下町で職も持たずに日々呑気にお気楽に暮らしているJuju (Pierre Brasseur)といつもギターを抱えて歌って同様のArtiste (Georges Brassens) – やや暗め - がいて、彼らの暮らす家に銃を抱えて警察に追われていたPierre Barbier (Henri Vidal)が逃げこんでくる。具合が悪かったのでJujuは彼を看病して、彼の情婦のところにいって服を貰ってきたり、警察が探しに来ても地下に匿ったりしてあげて、でもこいつは傲慢だし乱暴だし人殺しなのになんでそこまで.. って思う。

そのうち、Pierreは酒場の娘Maria (Dany Carrel)に目をつけて、夜中に誘い出して遊びに行ったり - Robert Doisneauの写真みたいなふたり - 貢がせたりして、Mariaも夢中になって、でもそれがPierre自身の逃亡までの遊びだったことがわかるとJujuは…

『自由を我等に』とか、『奥様は魔女』(1942) なんかもそうだと思うが、一度社会から弾かれた者たちがその縛りから解き放たれて自由を味わって、でも結局 .. のようなところに向かう。それって規範とかルールのありようと表裏なのか、なんとかスナフキンみたいな自由に、風になれないものか、とか。

もうとっくに誰かやっているのだろうけど、三人の男たちのホモセクシュアルなドラマとして見るといろいろ見えてくるものも。

Georges Brassensが歌ってギターを弾いて、そこに猫もいるのを見ることができる至福。Jacques Brelは当然聴いてて、Serge Gainsbourgももちろん聴いて、Léo Ferréも大好きだった。大学の頃って、パンクと並べてこれらを聴いてて、フランス映画はもう少し後だったなあ、とか思い出した。

10.26.2021

[film] 地獄の曲り角 (1959)

10月20日、水曜日の夕方、時間があいたので、神保町シアターの特集『生誕100年記念:映画に愛された小説家・藤原審爾の世界』で見ました。なんとなく。

監督は蔵原惟繕、原作は藤原審爾の小説『金と女と死』。脚本には今村昌平が参加しているらしい。

シーホースホテルでボーイとして働く牧(葉山良二)は控室で同僚と骰子博打したり、ホテルを出たばかり客の情報をやくざの上月組に流して小銭を稼いだり、お金が欲しくて欲しくてたまんなくて、つきあっている花屋の章子(稲垣美穂子)にそういう話をしても、なんか退かれてしまって合わない。

ある晩、シーホースホテルの客室で男性が殺される事件があって、その現場の部屋で半分に切られて「1/2の鍵」って紙に包まれた鍵を見つけた牧は、殺しがあった部屋になにかを探しに訪れた謎の女 - 貴子(南田洋子)をマークして、向こうも牧にアプローチしてきて、政府を巻き込んだ大規模な収賄事件が背後にあること、もう半分の鍵を持っているのが貴子の恋人?で収監中の松永(二本柳寛)であること、鍵は郵便局の私書箱ので、そこには収賄の証拠一通りが揃っているので相当やばい(=金になる)やつであること、などが明らかになる。

これと並行して、客室に仕込んだマイクで室内の様子をテープレコーダーで録音して、それをネタに客をゆする稼業を始めたらこれが当たって、金に困らなくなったのでホテルも辞めて、大泉滉とかボーイ達仲間と一緒にこれまで下請けだった上月組との上下を強引に引っくり返して自分たちの事務所を作って威張り散らすようになるのだが、章子のために花屋を買いあげてやっても、実家の両親にTVを買ってあげても、身内はもう牧についていけなくなっていて、周囲の誰もこいつを止められなくて、最後に鍵を手にして関係者3人を呼びつけて恐喝してようやく大金を手にするのだが、そいつを狙っているのは他にもいて…

悪というか金に取りつかれた主人公が手段を選ばずにのし上がって、孤立と引き換えに大金を手にした途端につまんないことですべてを失ってしまう、というやや間の抜けたノワール仕立てで、謎の女とかやくざとか収賄とか闇にまみれた恐い世界があって、反対側に実直な堅気の世界があって、夜の狭い部屋の世界と坂の上から町を見晴らす世界が対比されて、一方から他方にでっかい声で強引に突っ切ろうとする牧がいちいちうざくて見苦しいかも。

そんなに金が欲しいならひとりでがんばって勝手に死んでくれ、なんだけど、あまり周囲に認めて貰えないのが我慢ならないところ(いそうなかんじ)とか、なんかクールじゃないし、あんた自業自得よね、としか言いようがない。ラストのあまり盛りあがらないカーチェイスの果てにあんな目にあうのは、彼の方であってもおかしくなかったし、なんならどっちの男につくかをひとり紙相撲して決める南田洋子の方がずっとかっこいいの。それにしてもなんで紙相撲なのか?

地獄の曲り角は冒頭の骰子転がすところで言及されてそこから始まっていくのだが、いくら曲がっても地獄は地獄、っていうだからこそ地獄、なのだった。


A24から”Lady Bird”のストーリーブックが届いた。すごくすてき。 今週はこれでなんとか乗り切れますようにー。

10.25.2021

[film] The Last Duel (2021)

10月17日、日曜日の午後、神保町から移動してTohoシネマズの日比谷で見ました。

邦題は『最後の決闘裁判』。確かに裁判のシーンは重要ではあるが、法廷ドラマではないし、思い知ってほしいのはバカな男2名(+女1名)の命をかけた決闘なので、原題通りの『最後の決闘』でよいのではないか。

監督はRidley Scott、脚本は3名の共同で、Chapter OneをMatt Damonが、Chapter TwoをBen Affleckが、Chapter ThreeをNicole Holofcenerが書いているのでは、と思ったのだが、実際にはMatt & Benで書いていたものに女性視点を入れる必要がある、ということでBenがNicole Holofcenerさんを招いた、ということらしい(彼女が入る前の初稿がどんなだったか、見てみたい)。

Nicole Holofcenerさんは監督としてすばらしいアンサンブルドラマ - “Friends with Money” (2006)とか素敵なrom-con -”Enough Said” (2013)とか、TVだと最初の頃(98年~00年頃)のおもしろかった”Sex And The City”とか”Six Feet Under”とか。最近のだと共同脚本の“Can You Ever Forgive Me?” (2018)とか。

史実ベースのお話だが原作は2004年のEric Jagerによる同名本(未読)で、この本は当時の裁判資料を相当読み込んで派生している諸説 - 真犯人は誰だったのか? や犯行当時の状況等についても検証しているようなので、単に安易に#MeTooに乗っかったものではない、らしい。 Webをざーっと見た範囲だけど。

1936年のフランス、冒頭は、観客に王様も見ている闘技場で、馬に乗ったJean de Carrouges (Matt Damon)とJacques Le Gris (Adam Driver)の決闘が始まろうとしているところで、両者が激突してがしっ、ってなった瞬間に三者の視点による三章の方に移る。

Jean de Carrouges視点の第一章では、戦闘では一生懸命がんばって功もあげているのに領主のCount Pierre d'Alençon (Ben Affleck)が評価しているのはLe Grisの方で、Marguerite (Jodie Comer)と出会って結婚しても彼女の家のことで更に土地を取りあげられたり報われない悶々とした日々が続いて、それが自分の留守中にレイプされたという妻の告白を受けて爆発して裁判~決闘になだれこむ。

Jacques Le Gris視点の第二章では、自分がいかに巧くd'Alençonに取り入って気に入られてのし上がっていったのか、そんなスマートな自分が宴の場でMargueriteと出会い、彼女と本の話をしたりすると彼女は目を輝かせたりしたので、彼女はあんな夫と一緒にいても不幸になるだけではないか、と思うようになって、彼女がひとりの時に屋敷に押し入ってやってしまった。でも悪気があったわけではなく好意によるものだから許せ …

Marguerite視点の第三章では、de Carrougesと結婚したのはよいが彼は自分のことばっかり嘆いたり愚痴ったり正しいと思いこんでいて、夜も動物みたいにやってひとり満足して寝ちゃうし、パーティの衣装で冒険してみたくらいで怒るし、舅は冷たいしあーあ、の日々に屋敷にひとりで残されて(舅が女中を連れて出ちゃって)、そしたらLe Grisが強引に入ってきて抵抗したのに…

見えなかった事実に光をあてたり隠されていた謎を暴く、そのために三つの視点を並べる、というよりは、Margueriteがレイプされた、という事実は明白な事実としてあり、それが裁判による裁きやその先の決闘を必要とするほどのものだったのか、ということを説明するために各章は用いられている。だからと言ってそのためにレイプの場面を映像として2回(Chapter 2と3で)見せる必要はあったのか、とか、実際の裁判の場でこの映像を見せて示すことができたわけではないよね(現代の裁判でも同様)とか、Web上で議論があることはわかる。それはこれに続く裁判のシーンでMargueriteに対して為される屈辱的な審問の数々 – これも現代に続くそれと同じ - にも繋がっていて、要は被害を受けた女性が自分の言葉で罪や人を告発することがどれだけ困難と苦痛を伴うことだったのか。ここで、昔はねえ.. になるのか、現代でもそうだよ! になるのか。(昔はねえ.. の人はそこでさよなら地獄におちろ)

なので、14世紀に#MeTooなんかあるかよ、の件も、ここに来るまでに約650年かかっているなんて、(男共の男社会は)どれだけバカで鈍くてしょうもなかったことか、そういう話として深刻に受け止めるべき。

こうして、最後の決闘のシーンは、どっちかがんばれ、というよりもどっちも死んじまえ、という目線で見るのであんなもんかも。ぐさぐさどろどろの迫力じゅうぶんで端折ったりしないでよかったけど、こんなのに巻きこまれたお馬さんはほんとうにかわいそうだわ、って思った。

当初のキャスティングでは決闘するのはMatt DamonとBen Affleckだった(Adam Driverは後から入った)そうで、彼らふたりのああいう死闘を見たいというのはあったかも。DVDのおまけでやってくれないかしら。

Jodie Comerさんがすばらしい、ことは確かなのだが、そういう言い方をしてしまってよいものかどうか。彼女の迫真の演技、真剣さ、かわいそうさ、(あるいは、男達がたまたま愚鈍で隙だらけだったから)故に彼女の訴えは通じたのだ、に落着させてはだめで、どんな事情であれ暴力もレイプもNOだし、それを力で隠蔽したりなかったことにしようとするのは許されないのだ、ということは何千回でも強調してよいと思った。歴史劇の学び(のひとつ)って、そういうものではないか。 いや映画ではそこまで… なんていうのはおかしくて、このテーマをいま取り上げる以上は、避けて通れないことなのだと思う。



23日の土曜日、東京国際映画祭のチケット発売日だったのでがんばってみた。
取りたかったのは日本映画クラシックスの田中絹代作品とガラの『メモリア』だけだったのだが、田中絹代は上映時間帯が平日の昼間ばかりなので1本だけ、平日午後だけど会社休み覚悟で突撃した『メモリア』は10分後にようやく繋がった時点で満席であった。この映画祭は5年ぶりくらいで毎年チケッティングのしょうもなさが指摘されてきたように思うが、今回も変わらず、スポンサーや関係者に事前にどれだけ配っているのか知らんけど、上映される機会はたったの1回だけ(ふつう数回はある)、当日は映画と関係のない見たくもないスポンサーのCMがじゃんじゃか流れ、今回はフェスティバルソングとかわけわかんない奴まで付いてくる。こんなの映画祭でもなんでもない、ただ外向けにやってますよ、ってアピールしているだけで、中身は関係者向けのコンペ付き内覧会じゃないか。本当に新しい映画を見たいと願う真摯な映画ファンに対するこういう態度って、公開タイミングの絶望的な後ろ倒しにDVDスルーとか、くだんない邦題とか、くそくだんない応援キャンペーンとか、ポスターのトーン修正とかにぜんぶ繋がっている気がする。客をバカにしているよね。そして、本来こういうことを批判してよい方向に変えていってほしい「映画関係者」は試写とかパンフとかコメントとかで業界側と持ちつ持たれつの「関係」にあるのでなんも期待できない。今の政治とメディアの関係とそっくりのミラーじゃないか。 あーくだんない。

10.22.2021

[film] La cordillère des songes (2019)

10月17日、日曜日の昼、岩波ホールで見ました。
邦題は『夢のアンデス』。英語題は” The Cordillera of Dreams” - 「夢の大山脈」。

激烈としか言いようのないドキュメンタリー - “La batalla de Chile” (1975)-『チリの闘い』が描いた1973年9月11日のチリのクーデターの際に拘留され、釈放後そのフィルムを抱えてフランスに亡命したままとなっている監督Patricio Guzmánが“Nostalgia de la luz” (2010)-『光のノスタルジア』、”El botón de nácar” (2015)-『真珠のボタン』に連なる最新作として制作したドキュメンタリー。2019年のカンヌで最優秀ドキュメンタリー賞を受賞している。

アタカマ砂漠に眠る虐殺された市民 = 家族の骨を掘る遺族たちとアンデスの天文台が掘り続ける宇宙の神秘を繋いだ『光のノスタルジア』、パタゴニアの原住民の石とチリの海底の記憶を結んだ『真珠のボタン』、ときて、今回はシンプルに首都サンチャゴの真ん前に聳えるアンデス山脈を中心に持ってきて、その揺るぎない姿をなんだろうこれ? って見ているような。サンチャゴは仕事で何回か行ったのだが、確かにあのどこからでも壁のように聳えたつ山々はなんかすごくて、東京で見る(見えてうれしい)富士山とはちょっと違う。

ピノチェトがクーデターによって政権を奪った後、シカゴ学派の理論の強引な適用による経済の自由化 – 新自由主義が国のありようをどう変えていったのか、鉱山資源は多国籍企業に独占されて空洞化し、貧富の格差は拡大し..(以下略)。 映像は何度も何度も1973年のあの時、あそこで振るわれた暴力、奪われた理想、殺されて引き裂かれた人々の元に還っていく。彼らの命と引き換えに得た現代がこれだよ.. って。

その時から(その前から)ずっとそこにあったアンデスの山々と、そこの岩石を切り出して作品を作る彫刻家、歴史について書いている作家、80年代から人々のデモの映像を撮り続けているカメラマン、彼らの言葉や行動を紹介しつつ、決して明るい未来なんて語らないもののアンデスの山として/と共にそこにあろうとする。それは不知火の海と同じなにかなのか別のものなのか。

あとは今は落書きされた外壁だけの廃墟になっているPatricio Guzmánの育った家 – かつては家族が集いみんなが楽しく過ごした日々 – あれらはどこに行ってしまったのだろうね – って山肌に聞いてみても何も返ってこない。でもその記憶はここにこうして残っているから、と。あれだけの血と暴力の嵐を経て、すべてが失われてから50年が過ぎても。

そして、改めてクーデター時の映像は何度見ても怖い。この命令を出して実行した権力者も恐ろしいが、実際に人々を引き摺り倒し圧し掛かり、棒や拳で殴って地面に押し倒す、それを集団で実行していく軍や警察の人たちひとりひとりが怖い。この人たちはなんでそんなことができてしまうのだろう? と。


理大圍城 (2020)

10月14日、木曜日の晩、”Wrath of Man”を見て帰ってきたあとに山形国際ドキュメンタリー映画祭の受賞作品発表、ということで見ました。英語題は”Inside the Red Brick Wall”。大賞であるロバート&フランシス・フラハティ賞を受賞した作品。

理不尽な法の施行に反対する香港の市民が政府によって弾圧され制圧された、その中心で理大に籠城して最後まで抵抗した学生たちと軍との数日間に渡る攻防のさまを描く。ひとりの監督ではなく前線で映像を撮影し記録として残そうとしていた人々の共同名で制作され、現場でライブで聞こえてくる声の他は経緯と時間の経過が字幕で表示されるのみ。それでも学生たちの感じていた怒りと徒労と絶望は十分に生々しく伝わってくる。

そして、すぐそこにある暴力に曝される恐怖って、上のチリのそれと同じと言えるのか違うのか。同じに見えるのは無表情で市民に銃を発砲したり見境なく捕まえて寄ってたかって殴る蹴る引き回すを繰り返す顔の見えない人たちで、チリのと同様に、とにかくどうしてあんなことができてしまうのだろうか、と。これって今のどの都市の抗議デモでもだいたい同じように見られる光景だけど、彼らは命令されて仕事としてやっているのだろうけど、それでもひとを殴って蹴って、場合によっては殺してしまったりするんだよ、なんでああいうことができるの? 彼らのなかに刻まれたどういう教えや学びが、人に対するどういう感覚がそれをさせているのか - 本当に知りたい。それを知らないと戦争はまた起こるし、戦争は起こらなくても日々の暴力や虐めは消えないし。人はそういうものだ、なんて考えてはいけない。

この状況はもちろん、日本でも同じだし、香港で起こったことは今の政権の連中だったら平気でやるし、むしろ絶対にやりたいのだろうし、やりたいようにやれるように統制や洗脳を強めているかんじは自分がこれまでに参加したデモで十分に窺うことができたので、あーあこわいよう、しかない。こわいやだやだ、ではだめなので、理由や仕組みをちゃんと勉強したいし、だからなによりも選挙に行くのよ。


Film Forumのキャロットケーキが販売再開だって。 世界でいちばんおいしい映画館スイーツ。デリダはここのバナナケーキがお気に入りだったそうだが、食べ比べてもキャロットケーキの方がおいしいの。あーあー。