5.31.2019

[film] Asubury Park: Riot, Redemption, Rock & Roll (2019)

22日、水曜日の晩の2本目、CurzonSOHOに移動してみました。平日の夜のはしごはきついのだがこの日のこの回しか上映がないみたいなので。

これもドキュメンタリーで、これもアメリカのNJの浜辺の町、Asubury Parkの歴史を追ったもの、でもあるし、ここの土地からなんでBruce SpringsteenとかSteve Van ZandtとかSouthside Johnnyといったここの土地、としか言いようのないRock & Rollが出てきたのか、を当事者関係者のインタビューを通して掘っていく おもしろいのは町の歴史から入っていくはじめのほうで、町は元々運河を挟んでEast sideWest sideに分かれていて、West sideが白人富裕層向けのカジノリゾートのような形で発展していく反対側で、East sideはそこでの労働力を供給するアフリカンアメリカンの居住区として雑多なコミュニティを形作っていって、アフリカンアフリカン専用の海水浴場ができたのもここが最初だったのだそう。

で、West sideのエンタメゾーンのホールで夜毎に豪勢なライブ(Frank SinatraとかHerman's Hermitsの前座でThe Whoとか)が繰り広げられる一方、East sideではJazzBluesを中心としたアングラでヒップでキャンプなクラブカルチャーができあがって、新しい音楽を聴きたい連中はここにきな、になっていたと。Upstage Clubもそういう中のライブハウスで、若者たちの音楽に理解のあったここのオーナー夫妻が夜中の2時くらいから朝までステージを若者たちに解放して、好きなようにセッションしていいから、って放置したのだと。

ここに食らいついてはまりこんだのがBruce SpringsteenとかSteve Van Zandtとか元気いっぱいの地元の若者たちで、ここから彼らはSteel Millと一緒にやるようになり、Bruce Springsteen Bandができて、David Sanciousが加わってE Street Bandになって、このころのBruce写真を見ると、グランジみたいなぼうぼうの匂ってきそうな風貌なのだが、こういう中から注目されて登場した彼が今みたいになっていったのは当然だしわかりやすいかも、って。

そうやって平和だった町が突然19707月の7日間続いた暴動(人種差別起因)で焼け野原になって全ては失われて、その後何回か復興計画再興計画が立てられていったものの、かつてのような勢いはなくなっていて、それでも近年になって細々と音楽フェスが開かれるようになり、School of Rockのような学校もできて、この町がそもそもどういうところだったのかを懸命に思いだせるようになってきたのがつい最近の。

で、映画の最後は、そういう町興しイベントのひとつなのか、ホールにBruce SpringsteenSteve Van ZandtSouthside Johnny、その他関係者全員集合して、地元の子供たちバンドも加わって、昔彼らがやっていたであろうRock & Rollのスタンダードのセッションを繰りひろげていくの。もちろん悪くはないのだが、なんかおまけのようなかんじで、Bruceもそんなに楽しそうには見えなくて、もう失われたものは戻ってこないのよ感が漂っていて、今のBruceの目からするとそうなのかもね。

ていうか、これと同じように壊されたり壊れたりして失われた地方都市って、理由はいろいろであるにせよ他にもいっぱいあるはずで、(音楽が効く効かないはともかく)それってなんなのだろう? って。 やっぱしライブハウスとか映画館とか本屋とか図書館って、ぜったいに地域には大切で必要で、そういうのが消えると町も死んでいっちゃうんだよ、って改めておもった。 そしてSpringsteenなんてもちろんいない(これは日本のことよ)。

ああ5月がもう..

[film] Last Stop Coney Island: The Life and Photography of Harold Feinstein (2018)

22日、水曜日の晩にCurzonのBloomsburyのドキュメンタリーのとこで見ました。

写真家のドキュメンタリー映画というと、昨年ここで見たGarry Winograndの”Garry Winogrand: All Things are Photographable” (2018)なんかがあって、これらに限らず写真家のドキュメンタリー映画のなにが素敵かって、映画館の暗闇のでっかいスクリーンで見る昔のモノクロの写真の迫力、それは映されたものが動いていく映画と同じくらいの驚きとか発見があるの。

対象となる写真家が既に亡くなっている場合は関係者の証言が中心となって、ドキュメンタリーとしては結果的に物足りない半端なものになってしまうことが多いのだが、それでも彼らが切り取った昔の風景や人々、その笑顔なんかがでっかい画面に浮かびあがるだけで、それが60分とか80分とか続いていくだけで嬉しかったりする。それが昔のConey Islandの光景だったりするとなおさらでー。

Harold Feinstein (1931-2015)は1946年、15歳のときにRolleiflexのカメラを借りて地元のConey Islandの写真を撮り始めて、この辺からEdward Steichenがいた頃のMoMA写真部門での企画展 - ”The Family of Man” – これのカタログは古典 - で注目されて、多くの街角や人々の写真を残している。 本人がカメラに向かって喋る場面もいっぱいあるのだが、よい人だったのだろうなー、くらいしか出てこない。この笑顔で、こんなふうに喋る人が、あんなふうに人々の表情や動きを、光や影をとらえていったのだなー、というのがよくわかってしみじみする。

それにしてもConey Islandの写真のすばらしいこと。見世物小屋の人たち、木製のジェットコースター、乗ってみたら凍りつく観覧車(初めて乗ったとき、死ぬかと思った)、首の弱いひとは絶対にしぬ各種遊具(割とげろげろしてる人多いし、したし)、駅前のNathan’sのホットドッグと潮の混じった匂い、ほんとに雑多でむきだしでいろいろで、でもみんな心底笑って楽しんでいる。 ほんとに素敵な場所だよねえ、ていうのを思いだした。

これと直接の関係はないのだが、昨年9月にNational Maritime Museumで”The Great British Seaside”ていう写真の展示があって、これは昔から今まで、英国各地の浜辺の光景をTony Ray-Jones, Simon Roberts, David Hurn, Martin Parrといった英国の写真家たちが撮影したのを並べたやつで、英国人にとっての浜辺って… というのがわかっておもしろくて。(カタログを見かけたら見てみてほしい)

更に更に関係ないところに逸れていくと、英国の川辺の光景については、昨年Virginia Astleyさんがすばらしい写真集を出しているので探してみてね。

英国人て、どんな天候でもどんな浜辺でも、そこになんとしても自分の生活を持ち込んで維持しようとしているみたいで、どれだけ空間があっても自分用の仕切りを作ってきちんとスーツ着て椅子に座ってお茶を飲んで、とかみんなで固まってお祈りをしていたりとか、浜辺に来たから普段のことは忘れてぱーっと、にはなかなかならないみたい。もちろんそうじゃない浜辺の楽しみ方もあるのだろうけど、写真で見ると頑なにそんなふうで、それっていかにも英国人らしいかも、って。

で、これと同じように「アメリカ」の人たちの休日の楽しみ方が典型的なかたちで現れるのがConey Islandの、Harold Feinsteinがとらえたようなあれこれだったのではないかしら、って。

でもやはりこれはConey Islandだから、ていう気がする。少し東の方にいったMontaukの浜はぜんぜん違う雰囲気で、こっちはこっちでMichael Dweckによるすばらしい写真集があったりする。

海いきたいなー (ってつまるとこそこか)

5.30.2019

[log] Amsterdam - Antwerp

24日から26日までアムステルダムとアントワープに行ってきたのでその備忘をかんたんに。
お天気はだいたいよくて、22時前まで明るくて、でも少しだけ寒かったかも。

All the Rembrandts

今年はレンブラントが亡くなって350年の”Year of Rembrandt”、ていうのを街をあげていろいろやっていて、Rijksmuseum - アムステルダム国立美術館 - では同館が保有するレンブラント丸ごとお蔵出しをやっている - 宣伝文句によると300以上のエッチング、60のドローイング、22の絵画 – 加えてあそこの「夜警」(1642)がもうじき修復に入ってしまう – どっかに持って行って隠してしまうのではなく、修復の様子はライブで公開されるらしいのだが – というのもあって、もう一回見ておこうか、ていうのが今回の旅の動機で、ここは24日のお昼、着いてすぐに行った。

“All the Rembrandts”は新館の方でやっていて、あたりまえかもだけど「夜警」とかの場所は移していない。 数としてはエッチングが圧倒的に多くて – これは沢山刷って売ってお金を稼いで、それを「夜警」のような大作とかにつぎ込んでいたためなのだが、よく描いて刷ったもんだわ。ものによっては本当に軽めでひょうきんな、漫画みたいのもいっぱいあって北斎みたい、とか。

テーマは自画像、家族とか近しい人達、風景画、宗教画、ほぼこんなところに集約されて、ものすごく沢山描いた巨人、のように思っていたが割とこじんまりした人だったのかも、とか。

ブロックみたいなお重みたいな、軽く人を殺せそうな重量と堅さのカタログ買った。

Rubenshuis

昨年のアムステルダムは真ん中の一日でキューケンホフ公園にチューリップを見に行ったのだが、今年は真ん中の一日でアントワープに行った(電車で片道2時間強)。アントワープと言えばルーベンスで、レンブラントだけだとバランス(なんの?)悪いかも、と思って、ルーベンスのお家に行った。住みやすそうなレイアウトのおうちでお庭もきれいで、こんなとこで描いて暮らしていたのかいいなー、で。

あと聖母大聖堂に行って「聖母被昇天」と「キリスト昇架」と「降架」も。ネロとパトラッシュのあのアニメは見ていないのだが、それとは関係なしにあんなのよく描いたもんだわ、って。

でも王立美術館は時間切れで行けなかった。

Museum Mayer Van den Bergh

ブリューゲルの「悪女フリート」(1563?) - 修復されたばかり - と「12の諺」はなんとしても見たくて、すごーい(ほんもの!)、だった。何時間でも見ていられる。 他にもおもしろい絵がいっぱい。

Horta Grand Cafe & Art Nouveau Zaal

アールヌーヴォーの建築家 -  Victor HortaがデザインしたCafé。鉄骨の繋ぎ目とかかっこいいの。

あとは、Dries Van Notenの本店に行って、これかあ、って拝んだ。

食べ物はお芋のフライくらいしか食べていないが、さすが本場、としか言いようがないやつだった。
https://www.fritesatelier.com/en/antwerp/

The Royal Concertgebouw

25日、アントワープからアムステルダムに夕方に戻ってきて、晩にコンサート行った。
指揮はKochanovsky、演目はショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第2番とリムスキー=コルサコフのシェヘラザードで、ここの音楽ホールはみんな音がよいっていうのでどんなものかしら、と。
演目はどうでもいい、とまでは言わないけど、オーケストラで音ががんがん鳴っていたほうがよいから、と。それはそれはびっくりするくらいよい音の鳴るホールだった。高音なんて驚異的に伸びてわんわんしてて、ああここでメタルとか聴いたら天に昇ってしまうわ、って。

Museum het Rembrandthuis

26日はアムステルダムに戻って、レンブラントの家に行った。1月に見た映画”Rembrandt” (1936)にあった風景を思い起こしながらいろいろ。 レンブラントの銅板(レプリカ)を使ったエッチングのデモをやっていたので見て、高校の頃にやったのと技法としてはそんなに違わないのね、とか。
もういっここの地の重要な「家」であるアンネ・フランクのそれはまったくチケットが取れなかった。

Rembrandt and the Mauritshuis

昼過ぎにそこからDen HaagのMauritshuisに電車で行った。昨年も来たのだが、ここでもレンブラントのお蔵出しをしていたのと、ここって居心地がよくてカフェもよくて好きな美術館なので。
レンブラントに関していうと、ここの「テュルプ博士の解剖学講義」の方が「夜警」よか絵としてはおもしろいかも、って思った。

アムステルダムの食べ物関係は、前回食べれなかったニシンのサンドイッチ食べた。

次回はデルフトに行きたい。

5.29.2019

[film] John Wick: Chapter 3 - Parabellum (2019)

18日の土曜日の昼、CurzonのVictoriaで見ました。
ところで「ぱらべらむ」ってなに? と思ったら劇中ででてきた。

前作にあったようにJohn Wick (Keanu Reeves)のクビに多額の賞金がかけられて、前作前々作以上に走って逃げて殺しまくる、そういうやつ。元々は妻だか犬だかが亡くなって引退しようとしたのに許されなくて止む無く闇の世界へ、ていう設定だった気がするが、もうそんなの彼方に吹っ飛んでしまって、世界中の殺し屋がJohn Wick目がけて襲いかかっていくのをひたすら手と足と棒と銃と、あらゆる道具と身体ぜんぶ使って蹴散らしていくだけ。 これだけでよく2時間以上(131分)もたせられるよね、と感心はする。

John Wickはかつて属していた組織の重要な掟をものすごく破ってしまったらしく、彼を庇ったり匿ったりしたもの - Anjelica HustonとかLaurence Fishburne - はさようならで、でも唯一、モロッコにいたHalle Berryにはむかし義兄妹の契りを結んだよな、って迫って組織の偉いひとと会うみちを教えて貰って、それと会って延命の取引きをして、で、都会に戻るのだが…

まずいっつも思うのは、そんなに妻とか犬が恋しいならとっとと殺されて楽になっちゃえばいいのにそうすれば敵方も大量に死ななくてすむのに、なのだがそこには絶対いかないの。彼女の思い出を繋いでいられるのはいまの自分の生だけなのだ、ていうどうしようもない思いがあるからか、向こうがどれだけ束になってかかってきても死なない。他方で彼をドライブしているのは強い怒りとか憎悪とかMissionとか、そういうヒーローみたいな大層なもんではないので、その点はちと弱いのだが、でもその弱さがものすごく強くて少なくとも死なないし死ねない、雑巾みたいになっても死ねない、そんな闇と光の中間で淡く瞬く殺し屋のありようを描いているのではないか、とか。

あと、John Wickを狙って群がってくる連中って一発でやられることはなくて、2~3回撃ったりしないとドドメは刺せなくて、ゾンビみたいなの。たぶんヤクザの抗争モノ、ていうよりはいろいろ不可視で多層ななにかに支配されたゾンビ世界ものとして見たほうがすっきり腑に落ちるのではないかしら。マンハッタンの地下鉄とか普通の通りとかにあんなにうじゃうじゃ殺し屋さんたちがいるとは思えないしね。

格闘のコレオグラフというか動きの速さ見事さみたいなのでいうと、たまーにおおすげー、ってなるものの、大昔にJackie Chanものでいろいろ見たときほどの鳥肌が立ったりしないのはなんでだろ? 単に見たときの歳のせいかしら、とか。 なんかね、John Wickの動きって重力をあんま感じさせない- 軽いかんじで、そういう重力の薄い、命も軽めの世界のお話しなのだと言われればそうなのね、と。 Jackie Chanのはうんと訓練と修行を積めばできるのかもしれないけど、John Wickは訓練してもできない気がする。銃ないし。

で、ラストで納得するの。 これ、"Matrix"の世界なのかー、って。
だから虫みたいにいくらでも湧いてくるし、Public LibraryからChina Townまでもあっという間に移動できちゃうのだし、あのホテルは..

なんか、John Leguizamoとか死体掃除人のおじいさんとかがいた最初の方がのどかで楽しかったかも。

[film] Pokémon Detective Pikachu (2019)

11日土曜日の午後、Leicester Squareのシネコンで見ました。

まず自分はPokémonていうのがどういうものか、なんで”e”に ‘ がついているのか、こいつがお化けなのか妖怪なのか妖精なのか宇宙から来たやつなのか - ゲームから来たってこないだ知った - わかっていなくて、Pikachuがどこから来たどういうやつなのか何を食べて生きているのか、PokémonとPikachuの関係もあまりわかっていなくて、アニメもまったく見たことなかったし、そういうわかんないやつがなんでぴかぴか光ったり探偵やるのかまるでわからなかったのだが、なんとなくかかわいいのと、そのかわいいのにRyan Reynoldsの声がくっついている変なかんじを求めて、なのだった。

保険のセールスマンをやっているTim (Justice Smith)は父が事件の捜査中に事故で亡くなったという報を受けてRyme City - ヒトとPokemonが共存している街 – なんのためだか知らんが - に行って、父の部屋でPikachuと会って、ふたりで父が本当に亡くなったのかも含めて捜査を始めるのだが、いろいろ妨害が入ったり善玉も悪玉もいるし、でっかくて強いPokemonとかいろいろ出てきて大騒ぎになるの。

子供向けのお話しなので、メッセージとしてはみんなと仲良くしなきゃだめよ、とか諦めちゃだめよ、とかいろいろあるのかもしれないが、丸っこくて変なやつが走ったり飛んだり叫んだり光ったりしていればそれでいいので、なかなかおもしろかったかも。 たぶんゲームのなかの世界、として既にじゅうぶん確立されたなにかであるからなのかどうなのか、リアルと虚構の被さりかた絡みかたは出来あがっているかんじがした。 例えば『ゲゲゲの鬼太郎』で同じことができるとは思えなくて、あのサイズとあの形象とあのカラーだからこそ実現できて、戦闘モノとか怪異モノではなく、ユニバーサルな街で起こるべくして起こった事件を追う探偵モノ、というジャンル選定も考えられたものなのかも知れないな、とか。ぜんぶアニメになってしまったら(それが最初なのだろうけど)あたりまえすぎてつまんなそうだし。

ただやっぱし、PikachuがRyan Reynoldsのあの声だとどうしてもDeadpoolの喋りに聞こえてしまって、どうせ死なないんだろこいつは、とか思ってしまうのはよくなかったかも。  どちらかというとやや暗めのイギリス英語 - Ben Whishawみたいな - の方が合うような気がする。

実写映画におけるPaddingtonとかWinnie the Poohとかとの違いについても考えて、やっぱしあいつらって基本なんにもしない - なんにもしないをする - 存在だからよいのであって、電撃とか空中浮遊したりとかしなくてもいいのがいいな、って。 でも出自がゲームだからそこはしょうがないのかな…
それにしても、フィルム撮りに拘って、”Blade Runner”のテイストを出したかった、ていうのには(全く別角度からだったので)ちょっとびっくりした。

今後シリーズになっていくのかも知れないけど、30分のショートを3つ束ねるとか、そういう構成にしたほうがおもしろくなるような。

あと、ぜったい無理だろうけど、Minionsと共演できないかなあ。

5.28.2019

[film] Booksmart (2019)

連休だったのでアムステルダムとアントワープに行ってレンブラントの家とルーベンスの家に行って絵を見てきた。とかいろいろ溜まっているのだが、こっちから先に書く。

27日月曜日(祝日)の昼間、CurzonのSOHOで見ました。 Olivia Wildeさんの監督デビュー作。Executive ProducerとしてWill FerrellとAdam McKayが参加していて、衝撃的、と言ってよいくらいにおもしろいの。

Amy (Kaitlyn Dever)とMolly (Beanie Feldstein)は幼馴染でずっと一緒でハイスクールのシニアで卒業間近で、ふたり共(少しだけ悪ぶりたい)ガリ勉くんだったのでAmyはColumbiaに、MollyはYaleに進学が決まっているのだが、卒業前日にトイレで自分の悪口を聞いたMollyが連中を問いただしてみると、日頃バカな不良どもと蔑んでいた連中はみんなIvy Leagueの大学に進学を決めていて、大学行かない奴もGoogleに行くとか言っているので、Mollyは衝撃を受ける – あんな遊ぶことしか考えていないようなちゃらちゃらした連中があたし達と同じレベルの学校に行けるなんて → 一生懸命まじめに勉強してきたあたし達ってなんなの → 許せない/負けられない → あと一日しかないけどでっかいパーティやるぞ/行くぞおら! になる。

まずはおうちで卒業お祝いをしようと張り切っていたAmyの両親(Lisa Kudrow & Will Forte)を説得して、でもふたりはパーティをやっている連中の居場所も連絡先も知らなくて、でもその様子が動画で次々とUpされていくのが悔しくて、とりあえず連絡できるところに連絡してみたら学内一のビッチが現れたり、すべてがお芝居仕立てのすごいパーティに迷いこんだり、運転手頼んだら副業している校長(Jason Sudeikis)のだったり、ドラッグやって幻覚みたり(ここだけ人形アニメに切り替わる)あちこち彷徨って、ようやくメインと思われるパーティ会場にたどり着いてもAmy (ゲイであることをoutしている)の憧れの彼女といろいろあったり大ゲンカしたりで大変で、翌日の卒業式はどうなっちゃうのか。

とにかく真ん中のふたりのアクションも含めたやりとりとか掛け合いがスピーディで絶妙で、でもいちいちリベラルでフェミニズムしてておかしいったらなくて、そこに絡んだり乗っかったりしてくる連中もひとりひとりが強烈で負けていなくて、粒の立ったアンサンブルコメディとして申し分ないし。

卒業間近の女の子があぁーもう! って未来と全世界に叫ぶ映画というとまずはBeanie Feldsteinも出ている”Lady Bird” (2017)があるわけだが、あれはどちらかというとひとつの家族の物語で、こっちはほんとに学園モノ – まともなやつがちっとも出てこなくて、バディものでいうと”Superbad” (2007)とか、プロムの、最後の一夜の出来事でいうと昨年の”Blockers” (2018)とか、夜中にパーティを求めて彷徨うのだと”The Sitter” (2011)とか、いろいろ参照項は出てくるけど、そんなのいらないくらいにおもしろい。 底が抜けてておもしろいというより、底をなんとか維持しつつノリと勢いで駆け抜けて、でも彼女たちの笑い顔泣き顔がちゃんと彼女たちの像として残るの。
このまま数年後に続編とかできたらすばらしいと想う。

編集はざっくり雑なかんじもするのだが、ストップモーションとか人形アニメへの切り替わりとか勢いで見せて転がしていくようで、Dan the Automatorの(サントラというより)バックトラックが緩急自在のうねりを作ってかっこいい。”The Bling Ring” (2013)にこのノリがあったらなー、とか。
パーティでのAmyのカラオケ("You Oughta Know”を絶叫)とプールのシーンは特に素敵で、あのシーンだけは別の映画のように浮かんできたりもする。

それにしても、Lake Bell - Greta Gerwig - Olivia Wildeって並べるとみんなすごいなー。

次は”Gloria Bell” だわ。

5.23.2019

[film] Kona fer í stríð (2018)

19日、日曜日の昼、Picturehouse Centralで見ました。英語題は“Woman at War“。タイトルを翻訳にかけると“ Woman goes to war“。アイスランド- ウクライナ映画。

一応コメディに分類されるようで、確かにすっとぼけたところはあってよい味なのだけど、伝えようとしているのはすごくシリアスなことだから。まじで。

Halla (Halldóra Geirharðsdóttir)は、高原の鉄塔の真下で矢を射って送電線をマヒさせて、ヘリの追跡もかわして、というのが冒頭。彼女は環境活動家で、Rio Tintoがアイスランドの高原に作ろうとしているプラントに対する抗議行動=破壊妨害工作をたったひとりでずっと続けていて、政府の方は何度もやられているのでやっきになって犯人を捜している。これ以上の国や大企業による環境破壊を許してはいけない、これが我々の世代が後世の子供たちのためにしてあげられる最後の(よい)ことだ、というのが彼女の主張で、これ以外にはコミュニティのコーラス隊を指揮していたり、ごくふつうの中年女性で、ある日、数年前に申請していた養子の申請が通って、候補の女の子はウクライナにいると。 過激な工作活動に没入している彼女にとって今更のかんじがあったのだが、女の子の写真を見ているうちに何かが湧いてきて、その前にひと仕事片付けなきゃ、ということで計画していた鉄塔の爆破に着手して…

コーラスの先生の顔、娘を迎えようとする母の顔、そして環境テロリストの顔、でもぜんぶひとりのHallaで、ここにヨガをやっている双子の姉(妹?)とか、現場近くの農場にいて匿ってくれるおじさんと犬(この犬かわいい)とか、政府内にいる協力者(♂)とかが絡んでくるのだが、彼女が工作をするときはたったひとりで、ものすごい顔と目で忍者みたいに立ち回ってすごいの。 “Woman at War”としか言いようがなくて、でも段差の激しいホームドラマでもあるし、最後の方はスリル満点でおおっ、てなったりもするし。

あと、突撃モードにはいるとその現場に現れるスーツ着た男子3人組のバンド(太鼓、鍵盤、管)と家庭ほのぼのモードにはいると現れるロシア方面の民族衣装を着た女子3人組の合唱隊の存在感と立ち位置も素敵ったらない。

女性が環境問題や気候変動のことについて発言したり活動したりする最近の風潮について、これらはみんなジェンダーとかMeTooとかとも繋がったひとつの..  と言ってしまうこともできるし、実際そうなのかもしれないけど、やっぱあんま言いたくないのは、なんで男はこの問題になるとぜんぜん出てこないんだよいいかげんにしろおら、ってこっちの方を言いたいから。 ほんとわかりやすいShameときたもんだ。そーんなに国とか企業とかがだいじかえ?

最後、娘を迎えにいったHallaが水没したバスから降りて娘を担いで歩いていくとこ、あそこに今の世界のあらゆる問題がほぼ集約されているねえ。

これ、Jodie Fosterが英語圏でリメイクすると。彼女しかいないって思っていたわ。


Daughters of de Beauvoir (1989)  + talk

ロンドンのInstitut françaisが毎年やっている”Beyond Words”ていう文芸フェスの1パートで、16日木曜日の晩、Cine Lumiereで見ました。

http://beyondwordslitfest.co.uk/

89年にTV放映されたらしい、シモーヌ・ド・ボーヴォワールのドキュメンタリーの上映後、監督のImogen Sutton、小説家のMargaret Drabble、伝記作家のSarah LeFanu, ドキュメンタリーでインタビューをしていたMithu Sanyalなどが壇上に上がってトークとQ&Aがあった。

ドキュメンタリーの方は、ボーヴォワールが出てきて喋るシーンもあるのだが、アーカイブ映像の方が多くて、どちらかというと彼女に影響を受けた女性たちの語りが中心で、ちょっと古く見えてしまうかなーだったのだが、上映後のトークの方もだいたい同じトーンで、親からもらったペンギンの「第二の性」をぼろぼろになるまで読んだ - あたしも - あたしも - という人ばかり。

やっぱし、“One is not born but becomes a woman.” ていうところに昨今の女性やジェンダーを巡る問題の根源はぜんぶあるんだなー、って改めて。 誰も生まれたくてなりたくて女性になっているわけではないのによう、って。 しかし、刊行から70年経っても改めてここに戻ってくるって、相当しぶとい壁があるのよね。

Margaret Drabbleさんが、ボーヴォワールの小説ってぜんぜんよいと思わないけど、エッセイはおもしろいのよ、とか、隅っこの雑談の方がおもしろかった。

[film] High Life (2018)

17日、金曜日の晩、CurzonのSOHOで見ました。

Claire DenisによるSci-Fiで、英語作品。米国では公開を機に彼女の回顧上映があって、日本でもレクチャーとかあって、BFIでもプレビューにあわせたQ&Aはあったのだがぜんぜん行けなかった。

(Sci-Fiだから)時間の前後も時間のスピードも行ったり来たりの伸縮自在で、単純に時間の流れ通りに筋を追っていくのはつまんなくて、であるからかえって、ものすごくおもしろいし、ものすごくいろんなことが見えてくると思うのだが、それは主人公が自問自答していくようにひとりひとり頭のなかで反芻していけばよいのかも。

冒頭、四角い宇宙船の船外でMonte (Robert Pattinson)が作業していて、彼のヘッドセットには赤ん坊の泣き声が響いたりしていて、船内に戻ると他の乗組員はみんな死んでて船外に放出するとみんなゆっくりと下降していく。 HighからLowへ。

その船には終身刑を受けたようなやばそうな囚人ばかりが乗っていて、Monteも地球で女の子を殺してここにいること、医師のDibs (Juliette Binoche)がいて、セックスも生殖も完全にコントロールされて、食事も排泄もぜんぶ人工で廻されていて、ついでになにやらいろんな実験をしているのだが、最終的にはBlack Holeに突っこんでいくことになる – つまりうまくいっても失敗してもどん詰まりで救いはない。大枠だけだと、地球で絶海の孤島に島流しにされた囚人たちの世界と同じ設定、とも思えるが、こちらは全て反自然の(あーでも宇宙って自然なのそうじゃないの?)人工、でもすべてがどん底に落ちてしまったとき、自然とか反自然とかってどんな意味を持つのだろうか、そこで立ちあがってくるのはなんなのだろうか? などなど。

最後のほうで同様に浮遊している宇宙船と遭遇して、覗いてみると中にいるのは犬ばかりですごい悲惨な状態になっていて、ひーって思うのだが、でもあそこの犬たちと大して違わないのかも、とか。

そういう拘禁状態、右にも左にも行けない引けないようなところで最後に荒くれて吹いてくる野生とか野蛮、その向こう側に見えるか見えないかの光 – White Material、これが生身の生で、Claire Denisがずっと追っている(宇宙の涯まで)のはこの光なのではないか、と - “Let the Sunshine In“。 今回Black Holeに近づいたところでそいつが現れてくるのは象徴的かも。

もうちょっと通俗的なSFふうにするのであれば、Juliette Binocheは病原体か宇宙生物に寄生された人間ではないなにかで、最後にその皮膚がめりめり剥けて正体を… というのもあったかもしれない。というくらいこの作品の彼女は髪の毛とか体の線とか(特にそのぬるんとした質感)飛びぬけていてすごい。 彼女の役柄が女性、というのはおそらく意味があって、ここも含めて初期稿に関わったというZadie Smithのアイデアがどんなだったかとか、聞いてみたいかも。

Robert Pattinsonのすごみは“ Good Time“ (2017)からそのまま地続きで、全てを失ってカスカスになっても立ち昇ってくる臭気というかたまんないなんかがあって、彼もBinocheと同様、宇宙人にしちゃってもよかったかもしれない。かんじとしては“Cosmopolis“ (2012)での彼に近い異人感。

RSDで買った彼がtindersticksと共演した映画のサントラ(7inch)、聴かなきゃ。

そうそうバンパイアといえば..  萩尾望都先生が来ていたなんて。 あんなとこで講演やっただなんて。

5.22.2019

[film] Der Himmel auf Erden (1927)

3日の晩、BFI Southbankで見ました。

ここの5月から6月にかけての特集上映 - “Beyond Your Wildest Dreams: Weimar Cinema 1919-1933”のオープニングの1本で、上映後には館内のバーでワイマール時代の饗宴みたいなテーマのパーティ - ‘The Party at the End of the World’ - もあったのだが、そこまで饗宴するのもあれかと、そちらはパスした。

ワイマール映画の特集というと、2010年の11月から11年の3月までMoMAで行われた特集- “Weimar Cinema, 1919–1933: Daydreams and Nightmares”が衝撃的にすばらしく、この時長期滞在していたので何本か見てこんなにおもしろいのかー機会があったらまた見たいな掘りたいな、にずっとなっていた(この特集のカタログも買わなきゃってずっと思っていて、こないだNY行った時にNeue Galerieでようやく入手した) 。

特集の上映作品は“Imagination, Innovation, Spectacle” - “Weimar Gothic” - “Last Laughs” -  “Tales of the City” -  “Daring to be Free” - “Brave New Worlds”といったカテゴリーに分けられている。そうなの、ワイマール映画って、カリガリ博士みたいなゴスで暗くておどろおどろなのばかりじゃなくて、コメディもドラマも歴史ものもいっぱいあって一筋縄ではなくて、それどころか映画がサイレントからトーキーに変わっていく時代、世界の有象無象が未来への期待も絶望もすべてぶちまけられてそれ自体がひとつの世界(世界観ではなく)を創っていくかのように広がっていくので、そこがMoMAの特集でびっくりしたことだった。映画史のひとにはとうに当たり前なのかもだけど。

というわけで、この作品 - 英語題は”Heaven on Earth” - 日本公開はされていない? - はどたばたコメディで、冒頭、Traugott Bellmann (Reinhold Schünzel)が結婚して、更に市議会議員として重要な演説をして、みんなによくやったおめでとうって褒め称えられた矢先、彼の亡くなった兄から彼の経営していたクラブ – “Der Himmel auf Erden”(Heaven on Earth)の経営権と500,000マルクが相続されていることを知る。演説で厳しく市の風紀粛清を訴えて親族からも讃えられたのに、その反対側で、新しいクラブのオーナーめがけて黒人のJazzバンドとか怪しげなダンサーたちとか、今でいうクラブピープルが押し寄せて好き勝手な売り込みどんちゃん騒ぎが始まり、一方では家族を含めたお堅いお偉方たちによい顔をしつつ、他方では湧いてくる変態共相手に立ちまわらなければならなくなる。そのすちゃらか危機一髪の変り身合戦がスリル満点で楽しいのだが、更に困ったことに、なにかに目覚めてしまった彼にはあっちの変態世界の方がどうも..

ていうのと、その変り身の速さとてきとーに混じっちゃったりすることからこのふたつの世界って実はそんな違わなくてどっちもどっちなんじゃねーの? ていう風刺と諧謔もある。

監督にクレジットされているのはAlfred Schirokauerという人なのだが実質的には主演の、当時コメディアンとして人気を集めていたReinhold Schünzelがほとんどひとりで仕切って作りあげてしまったやつらしく、まあおもしろい。 表面で厳格さ生真面目さ華々しさを装いつつ、その裏や闇でなにかが蠢いて膨張していった、というのはワイマール文化のある側面を正しく示しているような。

サイレントで、ライブスコアはHelen Noirという女性がつけたのだが、エレクトロやサンプリングヴォイスを多用したややダークな楽曲はバックに流すにはちょっと耳障りで画面の雰囲気とあまり合っていなくて、途中で席を立ってしまう人が相当数いた。自分もうーんこれはきつい、と思って、音楽ってこんなにも画面全体を支配してしまうんだなあ、ってぎりぎり耐えながら見ていた。Giorgio Moroderが”Metropolis” (1927)に音楽をつけたときもこんなかんじだったのだろうか? 
でもそれでも、終了時には「ブラボー!」の声も出たりしていたので、わかんないもんよね。

そういう猥雑で野蛮ななんか、それに起因した衝突や困惑というのもなんとなくワイマール的な、と言ってよいのかどうなのか。

5.21.2019

[film] Quadrophenia (1979) at 40

6日、月曜日の晩、Islington Assembly Hallで見ました。
“QUADROPHENIA at 40”ていう、映画”Quadrophenia”の公開40周年を記念した上映会が英国各地をツアーで周っていて、ロンドンではこの日15:00からと19:30からの2回上映とQ&Aがあった。

原題訳は「四重人格」なのに邦題は『さらば青春の光』といって、日本でも公開時に見ているのだが、たしか2番館で2本立てくらいで見たのだと思う。しょうもない邦題に相当あったまきてふざけんな、って(… この頃からこういうのには怒っていたらしい)。

会場のIslington Assembly Hallは普段は音楽のライブをやっている町の公民館みたいなホールで、そこの建物の前に物販のワゴンとか見せびらかしなのか映画に出てきたようなスクーター(ぴっかぴか)とかが並べられ、当時の音楽ががんがんかかっていて、なんともいえないローカルお祭りの風情。客層はもろにあの頃の/今はもう、のおっさんおばさん達ばっかしで回顧上映会、というより飲み会同窓会のノリ。

会場の1階は普段ならスタンディングのフロアに椅子を入れて、来た人から適当に座って、て言ってて、19:30になると何の案内もなく突然電気が落ちて予告もなしに上映が始まり、Jimmyが海の方から歩いてくる姿にみんなが歓声とともに「うぃー」とか声を掛けてて、みんなことあるごとに「うぃー」って叫ぶの。なんなのそれ、そういうもんなの? 

映画は背後から投影するのではなくステージの真ん中にプロジェクターを置いて、映ってればいいだろみたいなものすごく適当な映写で、でも音だけはコンサート用のスピーカーからがんがんで、みんなスマホでスクリーンの写真とったり頻繁にビール買いに席たったり、のゆるゆるで、初めてこれを見るひとがいたら頭くるだろうなー、って思ったが、この粗くて雑なかんじがなんかこの映画のドブ板ネズミ共のしょうもない雰囲気にうまくはまっているかんじはした。

映画はいいよね。Modsで決めたくて悶々しているチンピラのJimmy (Phil Daniels)が親とぶつかり敵対するRockersと喧嘩し仲間うちでも半端になりスクーターも壊されてなにもかも嫌になって断崖に走っていって、そして... 

最初に見た当時はみんな当然のようにJimmyのあれこれは自分のことだと思って、でも40年経ってそう思うことはさすがにない、けど、Jimmyはどこにいっちゃったんだろうね? ていうのはたまに思ったりした。それと関連して目線が変わってきたのかも知れないが、落ち着かないガキ共の群像劇としてなかなかおもしろいかも、とか。 でも当時(今もかも)、こんなふうに目の前のいろんな衝動と焦燥を音楽と一緒にぶちまけて、知るかあほんだら自分でなんとかしろ、って突き放してくれる映画なんてなかった(あったのかもしれないけど届かなかった)、この点でやっぱり好きな映画だなーって。

The Whoのアルバム「四重人格」は当然先にあって、これは自分にとっては無人島に持っていくやつで、96年のMadison Square Gardenでの全曲演奏公演のときは3日くらい通った。その時のナレーターはPhil Danielsで、その時にも思ったのだが、アルバムを全部隅から隅まで聴いた方が全体像はつかむことができて、映画はあんまいらないかも、になるのだが、これは再見して思ったけど、何度もくどいけど、映画は映画としていいの。

上映後にはラジオDJのEddie Piller氏の司会でトークがあって、出てきたのはJimmy (Phil Daniels)とSteph (Leslie Ash)とDave (Mark Wingett)とFerdy (Trevor Laird)の4人で、風貌が変わり過ぎてあなた誰? のひともいたけど、和気あいあいで楽しかった。

撮影の現場はみんなオーディションで集められたそこらの(素人の)若者たちだったので、毎日がとっても楽しかったとか、Keith Moonの死の衝撃とPunkの余波が現場を覆っていたとか、当初はTony Richardsonが監督する話もあったのだが、Franc Roddamがこれの前にTV用に撮っていたドキュメンタリーがとてもよかったので彼に決まったとか、そんなような話。

またBrightonに行ってみようかな。

5.20.2019

[theatre] A German Life

11日、土曜日の晩、Bridge Theatreで見ました。Maggie Smithによる約100分(休憩なし)の独り芝居。 彼女にとっては12年ぶりの舞台出演だそうで、チケットはいくらキャンセル待ってもぜんぜん取れなくて、この日 - 最終日の朝にこれでだめだったら諦めよ、とアクセスしてみたら1枚釣れた。

本作の語り手 - Brunhilde Pomselさんが出てくる同名のドキュメンタリー映画 – 邦題『ゲッペルスと私』(2016) -  彼女はこれを105歳の時に収録した - は未見。見なきゃ。

舞台上には独り暮らしと思われる住宅の居間があって - 背後に質素なキッチンとか棚とか、右手の窓からはうっすら光が射していて、手前の椅子にぽつんと座ったBrunhilde Pomsel (Maggie Smith)が昔のことを静かに話し始める。

聞かれたことに答える、というスタイルではなく、ところどころ何かが/何かに引っかかる/引っ張られることに流されたり抗ったりしつつも、どこかのなにかに押されるように話していく。うちはごくふつうのドイツ人家族でした、父親は戦争でいないことが多くて、でも姉妹の数はいつの間にか増えていて..  食べていかなきゃいけない生活や家族のことがあったのでふつうの家の子と同じように仕事を紹介されるがままに事務のようなことをやるようになって、仕事はふつうにできるほうで、そのうちボーイフレンドができて、党員の彼はデートでナチスの集会に連れて行ってくれることもあったけど、あまり興味もてなくて、ユダヤ人の女友達もいたけど彼女はいつの間にかいなくなって..   やがて放送局の仕事を通して宣伝相ゲッペルスの秘書の仕事を紹介される。彼の第一印象は「すごくハンサムだと思った」などなど。 ところどころユーモアを挟みつつ、当時の生活は大変だったけど仕事はあったし困窮してどん底を這い回るようなそれでもなかった、と。

もちろん、現在の彼女の視点から振り返ることもあって、ユダヤ人の友達の消息を思うところからKristallnachtに触れ、なんて恐ろしいことを..  と涙ぐんでしまったりもする。でも基本は自分達家族が生きて暮らしていくことに精一杯で、「まわりのみんながそうしていた」し、故に「他にどうすることができたでしょう?」という台詞は何度か繰り返されていた気がする。

彼女の台詞はごく真っ直ぐにすとんと我々のなかに入ってくる。戦時下で暮していくのは大変で意識の高い人は集会に行っていたけど、そんな余裕もなく、ただただ生活のため懸命に働いていた。あんなことになるなんて、あんなことをしていたなんて知りようがなかった、と。 こんなふうにして歴史上「取り返しのつかないこと」は起こるのだ、と。

これは戦前 – 戦中の日本でも同じだったのだろうし、現代の日本でも同じことなのだろう(か)?
こんなふうに自分たちが支配・洗脳されていることをどうでもいい消費活動によって意識させないようにするのが、プロパガンダの、支配することの基本で、同じことが繰り返し起こってしまうのも時間と無知(恥)のなせる業で、だからきちんとした証言を記録しておくことも、そうして記録した過去の言葉から学ぶことも大事だし必要だし、だから教育もメディアもほんとうに大切なのだが、これらが(計画的に)骨抜きにされて機能不全を起こして相当やばくなっているのが今のにっぽん、というところにまで彼女の途方に暮れた声と表情は飛ばしてくれる。

Brunhilde Pomsel - Maggie Smithさんが伝えようとしたなにかについて、なぜ彼女たちは… というのと、どうしてそれらはこんなにも… という点を出発点にいろいろ繰り返し考えていきたい。彼女に罪はあったのか? -  あった。それは今の我々みんなが継いで背負っていくべき罪でもある。なによりも人の話を聞くこと、人のことを想うことってだいじだし、それがおばあちゃんとかひいおばあちゃんだったらなおさらでしょ。彼女たちが僕らに嘘を言うとおもう?

あとMaggie Smithさん、改めてとんでもないって。100分間、まったく澱みなく岩のような揺るぎなさで語り続け、完全に客席の目と耳を奪っていた。

[film] Amazing Grace (2018)

11日、土曜日の昼間にPicturehouse Centralで見ました。 こんなの初日に見るのがあたりまえー。

1972年の1月の二日間、Aretha Franklinとその楽隊&教会のコーラス隊がLAのNew Bethel Baptist Churchで行ったライブ – いつもとちょっと違うことをやってみようと思ったと - の模様を収めたドキュメンタリー。

ライブレコーディングの方はこの模様を収録した同名のアルバムが同年6月にリリースされている。 のに映像版がこんなに遅れてしまったのはライブ撮影の経験がなかった監督のSydney Pollackが音と映像の同期とか考えずに好きに撮りまくった結果、収録された20時間分の映像素材のうち、きちんと歌と同期できそうなところは150分くらいしかなくて、2007年に亡くなった監督はそれを後任のAlan Elliottに託し、受けた彼は気が遠くなるようなその作業をやり遂げた、と。 監督も主演も亡くなってしまったけれど。

Arethaのライブ盤は個人的には”Aretha Live at Fillmore West” (1971)が - これは世のあらゆるライブ盤のなかでもBob Marley & the Wailersの”Live!” (1975)と並ぶくらいの - 決定版で、でもこれだってじゅうぶんすごい。彼女を突き動かし、歌に向かわせる根源はここにあるのだ、ということを、彼女の歌に向かう表情と姿勢、それだけで瞬時に明確にわからせてしまう。

Arethaが歌うゴスペルは90年代にLincoln Center Festivalで聴いたことがあって、彼女のヒット曲はやりませんから、と注意書きがあったそのライブは、ゴスペル界の大御所数名と共に声を張りあげて聖歌をえんえん歌いまくるやつで、全体のエナジーがとてつもなくて、ああ彼女まだまだぜんぜんすごいじゃん、と思った(その少し前に見たコンサートがあまり元気ないかんじだったので余計に)。

彼女が小さい頃から慣れ親しんだ歌を、それらをよく知る人々と一緒によく知る人々の前で歌う。それは自身のヒット曲を歌っていく従来のライブとはぜんぜん異なるスタイルで、彼女自身が歌うことに救いを求め、それが天上に届き、その至福(Amazing Grace)がそこにいる人たちすべてに降り注ぐ、その様が仔細にドキュメントされていて、ゴスペルってそういうもんだからさ、と言ってしまえばそれまでなのだが、キリスト教やゴスペルを知らないひとにもここで起こっていることがなにやらとんでもないことだ、ふつーの音楽のライブとは違う、ライブで起こったことがないようなことが起こっている、ことは感じられるのではないか。

ただ、それって歌うArethaと対面する我々ひとりひとりの中と間で起こることなので、泣いて感動してひれ伏している観客の方をとらえるカメラはちょっとな、ていうのはあった(そんなの映さなくてもいいのに)。 あと、彼女の歌と同期させた編集はすごいと思うけど、たまに衣装が違ったりしているショットがあって、あれってなんだったのかしら(リハーサルの?)。

たぶんここから音楽ってなんになるの? とかなんの役にたつの? みたいな問いについて考えることができる、のかもしれない。けどわかんないひとには何いっても聴かせてもむりよね(最近ほんと頭きてどうでもよくなってきた)。

こういうのとは別に、Arethaの歌う演壇の横にひっそりと固まって座って、しれっとすごい音を出し続けるバンド – Cornell Dupree,  Chuck Rainey,  Bernard Purdieたちに痺れる。このバンドの演奏パートだけで、ずっと聴いていられる。

わたしにとって彼女の歌はほんとうに問答無用の特別ななにかなのだが、最近の「ディーバ」みたいのがだいすきらしい若者にどう見えて聴こえるのか.. わかんないけど、日本でも公開されてほしいとは思う(とにかくでっかい音で)。
あの頃のMickとCharlieの姿もちょっとだけ映るよ。

5.18.2019

[art] May 12 2019

残りのNYでのあれこれ。泣きたくなるくらいなんもないけど。

12日、13時少し前に地下鉄でNeue Galerieに行って、容赦なく降ってくる雨の中30分くらい並んだ。ここ、最近ずっと並ぶんだけど、どうしたんだろ? 昔はほんとがらがらだったのにな。あの映画のせいかしら?

The Self-Portrait, from Schiele to Beckmann

ここのレパートリーのドイツ表現主義の作家を中心に彼らのSelf-Portraitを集めたもの。いろいろな事情や局面で露出したり溢れ出たりねじれたりよじれたり変態・変身したりした肉とか顔とかを「表現」しようとした彼らは、そのおおもとにあった自らの顔や恰好をどんなふうに捉えていたのか。そりゃそうでしょうな、という納得の内容だった。ここで描かれる対象の眼差しはどれもどちらかというと穏やかで、こんなもんなんですよ、と語っているような。女性だとKäthe Kollwitzのと、Paula Modersohn-Beckerのお花を持ったやつがすばらしい。あとRembrandtのちっちゃいのがWarholみたいに並んでいた(Morgan Libraryから)。

ここのカタログはいつも必ず買ってきたのだが、今回はこの雨だったので次回にした。

そしてMETに移動したら、えーとあの人だかりはまさか?… うああうー  だった。軽く途中で折れ曲がって100mくらい。たぶん日曜日の公園で寛ぎたかった人々が雨だから絵でも.. になったのかどうなのか、近年あんま見たことのないみっしりで、でもしょうがないので並んで軽く30分、チケット買うのも最近は自販機になって楽になった、かに見えて操作しながら腕組みして固まっている人がいっぱいで、なんだかんだ1時間くらいかかったかも。

Monumental Journey: Daguerreotypes of Girault de Prangey

この日までの展示で、19世紀フランスのタゲレオタイプ写真の先駆、Joseph-Philibert Girault de Prangey (1804–1892)が地中海や中東を周って撮ってきた写真がずらり、Monumentalとしか言いようがないその量にまずびっくりする。 古いのだか粗いのだか石のようにみえる写真表面の肌理が古い遺跡や建物のそれと重なってそのまま移植されて、それ自体が化石標本のように固化している光。
遺跡の前に立ったときと同じようにいつまでも見ていられるのだが、そうしていられないのがー。

で、かんじんの”CAMP”の展示に行ったらばっかみたいにありえない行列で、こんなんなっても我慢して並ぶのはちっともCAMPじゃないよねーちくしょうめ、って諦める。

In Praise of Painting: Dutch Masterpieces at The Met

アムステルダムでやっているRembrandtお蔵出しを意識したのか、ここのオランダ絵画の巨匠のを一挙に - 通常展示の年代別というよりテーマ別に並べ替えて、Vermeerもこっちに持ってきて寄せている。 それだけなんだけど、なんかマスターピース感が増してしまう(→単純)という不思議。

このあと、「源氏物語」のとこを駆け抜けて、METがなにやってんだか、と思っていた展示 - “See Play It Loud: Instruments of Rock and Roll”の方に行ってみたらこちらも大行列で、まったくもう、ってあとにした。

というわけで、これって借りなのか貸しなのかよくわかんないけど秋までにはもう一回行かないわけにはいかなくなってしまったじゃねえかおぼえとけ、って外に出て、お天気も体調もよかったらGuggenheim (Mapplethorpe)とかMorgan Library (Tolkien)とかも駆け抜けたかったのだが、とてもそんなふうではないし、寒いし、McNally Jacksonに向かった。

McNally Jacksonのあとは、いつも通り本屋とレコ屋まわりになるのだが、欧米の古本はきほん、The Second Shelfでしか買わない - ほぼ半年通っているのにいまだに把握しきれていないあの稀有な本屋をつぶしてはいけないとまじで思う/でもこの調子だと自分がつぶれるよ - ことにしているので、買いすぎませんように変なのが現れませんように、ってどきどきだった。 Strandの3階をなんとか乗り切って、12 stのAcademy Recordsも冷や汗でがまんして、でもけっきょくMAST Booksでやられて、しんだ。 だめだわ。

そこからAnthology Film Archivesまで歩いて、まだ少しだけお花が置いてある入り口のとこでありがとうございました、ってお別れして、Jerome Hillの素敵なドローイング - “Portrait of Jonas Mekas” (1965) - が表紙になっているプログラム冊子を貰う。

これくらいかしら。 晩はいつものようにPruneで、この日は鴨だった。

で、翌月曜日は仕事でいちにち缶詰で、火曜日は日帰りナッシュビルで缶詰で、ナッシュビルは晴れていたけどここまで延々雨で、水曜日も缶詰でようやく雨があがったと思ったら夕方にはもう帰るという。 ほーんとに、低気圧で頭が重くなかったら夜中に映画に出かけたのによう。

って泣いていたらJimmy FallonにMorrisseyがでてきた。

行きの飛行機で見たのは”Dumplin’” (2018)、戻りの飛行機で見たのは”Minding the Gap” (2018) だった。 時間があったら書くかもだけど、いろいろ溜まっているので−

5.17.2019

[talk] Vivien Goldman - Revenge of the She-Punks

NYからは16日、木曜日の朝に戻ってきて、仕事に行ってへろへろで、まだしんでる。
後でも書くけど今回は最終日の水曜日を除いてずうううっと雨で、ロンドンよかぜんぜんひどい雨で、さいてーだった。 でもこれだけは先に。ていうか仕事を除けばほぼこれだけの旅だったわ。 ちくしょうめ。

空港に着いたのが11時、ホテルに入ったのが12時、荷物放りだして美術館の方に走って、でも大惨敗で、惨敗だったので結果的に15時のこれに間にあってしまったのはなんというか。 場所は、McNally Jackson(本屋)の地下のスペース。

Vivien Goldmanさんは、76年から英国のSounds誌に記事を書いていて、ミュージシャンとしても"Launderette" (1981)を出したりThe Flying LizardsとかNew Age Steppersとか。現在は著述業をしつつNYUのClive Davis Institute of Recorded Musicで非常勤教授をしていて(授業受けたいなー)、今回のはUniversity of Texas Pressからリリースされた本 - ”Revenge of the She-Punks - A Feminist Music History from Poly Styrene to Pussy Riot”のプロモーションのリーディングとQ&A。

トークの相手方はJenn Pellyさん - 彼女はPitchfork誌のContributing Editorで、なんといってもあのすばらしい33 1/3シリーズの”The Raincoats”を書いた人。どれくらいすばらしいかって、自分が買ったやつには彼女だけじゃなくてThe RaincoatsのAnaとGinaのサインまで入っているくらい(公認本)。 この本のプロモで本屋をまわってリーディングするのよ、恥ずかしがらないのすばらしい本なんだから!てハッパをかけてきたのがVivien Goldmanさんだったのだそう。

さて、今の子達が知らない昔のパンクについてはDon LettsとかJohn Savegeといった重鎮の語り部がいて、彼らの映像でも本でも語りでもいかにしてパンクは起こってそれがなぜ今においても死なない(死ねない)のか、等々は散々見たし聞いたしわかんなくはないよ、わかんなくはないけど、なんかもういいかなー になってきたのは自分の歳のせいなのか、巷の「パンク」公約数も世界のありようも当時とはぜんぜん別モノになってしまっているからなのか、たぶんいろいろ、これはこれでだれかが細々と続けていけばさー、くらいになっているのがいま。

で、付箋だらけの自著をめくりながら76年にSlitsのVivが女性のバンドをやろうとしても周りにはだれもいなかったこと(こないだのBritish Libraryのトークでも同じこと言ってたな)、X-Ray SpexのPoly Styreneから80年代初のNYのアンダーグラウンドシーンに飛んでBush Tetrasのこと、99 Records(彼女が絡んでいたなんて知らなかった)のこと、ESGのこと、なぜ女性が声をあげなければならず、それがいかに正しいことだったのか、なぜいまも必要とされているのか、等からAu Pairsのこと、Riot grrrlに Pussy Riot、復活したBikini Kill、更には現在のインドネシアや南米の女性パンクス(名前わすれた)まですごい勢いで喋りまくり、とにかくやるのよ! ていうリーディングというよりは文句なしのアジテーションだった。ぱちぱちぱち。

フェミニズムの時代とその音楽、みたいな言い方はしたくなくて、これはxxイズムの話ではなくて、性別とか人種とか地域とかの違いを意識せずにひとりひとりがまっすぐその場所に立って互いの目を見て話して聞いてができる、そこに行きたいだけなのになんだよこの瓦礫と屑(男)の山は、になってしまうことに女性が怒ったり声をあげたりするのは当然なのだ今も昔も、ていうのを当時のヴィレッジやブロンクスにいた(活動家でもなんでもない)ふつうの女性たちの肖像を通して 訴えてくる。

そしてそれは間違いなく昔語りではなく、今をなんとかしようとして踏んばっている全ての女性に向けられていて、連帯!とか共闘!とか、というよりも、頻繁に出てきた”sisterhood”ていう言葉がそこにはきれいにはまるかんじがした。

それにしても、99 Recordsの傍にいて、そのに前はRough TradeのGeoff Travisとも暮らしていたことがあった、って聞き書きしたら相当おもしろい話が出てくるんだろうなー。

この後のサイン会は長くなりそうだったので抜けて、晩に戻ってきて本だけ買ったらサインと一緒に ”STAY PUNKY!” て書いてあった。 序文が”Womanifesto”になってて、章の間にはトラックリストが付いている。

邦訳されますようにー。 

RIP Grumpy Cat..  だいすきだったのに。 天国でもGrumpyでいてね。

5.12.2019

[log] May 12 2019

今日は気圧も陽気もめちゃくちゃで、そんななかAretha Franklin - "Amazing Grace"みて、Pikachuみて、Maggie Smith - "A German Life" みて、しんだ。

ところで気がついてみればもう5月で1年の三分の一が過ぎていて気がついてみれば夜は9時になっても西の空は明るかったりするのに、師走からずうっと地つづきのかんじで落ち着かず、外出すれば雹だのお天気雨に襲われるしまだコート着ていたりするし、緑が溢れていちばん気持ちよくなる季節のはずなのになんかおかしいよこれ、の慢性時差ボケみたいな状態で、じゃあいちんち公園とかでぼーっとしてれば治るかというとそっちに足が向かってくれないのでどうしようもないし、治る保証があるとは思えないし、なので、こういう時は飛行機にでも乗って遠くにカラダごと飛ばしてしまおう、ということで、明日の朝からNYにいって、木曜日の朝に戻ってくる。

でも月曜日火曜日水曜日は晩までびっちりお仕事なので、勝負は日曜日の午後だけで、そのたかだか6時間くらいの間になにかを計画したり詰めこんだりしても失敗するに決まっているし、届きそうで届かないような何かが近郊のどこかで見つかったりすると悲しいので事前にはなにも決めない。 そうするとどうなるかというとアタマの中が起こりうる事態を想定したフローチャートだらけになって、これってあれだいまMETでやってるCampではぜんぜんないよねーと、なので少なくともこれくらいは見に行って、やっぱキャンピーじゃないわこんなの(ふん!)、ていうのをやってみたい。

でも久しぶりだしやっぱ日本にいくのよかだんぜんうれしいし楽しいな - 比べちゃいけないけど。
ロンドンでいろんなの行っても、いっつもこれはアメリカでは、とか、これがNYだったら、とかいっつもそういう軸とか枠で見るようになってしまい、これっていみないしいったいなにやってるの? なのだが慣れると楽しいもので、いつもふたつの時間軸とその間を、更には作品に流れる時間も含めて生きているかんじになり、そうやっていると未来なんてほんとにどうでもよくなってくる。 どうせ未来なんてないようなもんだし。

あ、唯一未来があるとしたら今回やり残したり見れなかったりした辺りから夏休みにむけた企てが始まるんだろうな、くらいで、ほんと、いったい、そこ以外にどんな楽しみがあるというのかしら。

でも一度でいいからCentral Parkを、Riverside Parkを、Prospect Parkを、ゆっくり散歩して寝転がって昼寝して、気がついたら陽が沈んでいましたーあらあら、みたいなことやってみたいな。 なんでできないのかな。 あたまに変な虫とかいるんだろうな。

あーあーあーでも、17日からのMetrographでのSamuel R. Delany in personとかはなー。
(調べてるんじゃねえよ)

ばかなことやってないで、荷造りは朝やることにして、とりあえずいったん寝ます。

ではまた。 ちぇ。 雨かよ。

5.11.2019

[music] Philip Glass - The Bowie Symphonies

9日の木曜日の晩、Royal Festival Hallで見て聴いた。チケットを取ったのが1年以上前だったので危うく忘れるところだった。

Philip GlassがBowieのベルリン3部作にインスパイアされて作ったオーケストラ楽曲、92年に作られたNo.1 (Low) – 42分, 96年に作られたNo.4 (Heroes) – 50分の後に、ヨーロッパ初演となるNo.12 (Lodger) - 45分を。ワールドプレミアは1月にLAでJohn Adamsの指揮で行われて、でもこのときはAdamsの楽曲との組み合わせで、ベルリン3部作を一度に一挙演奏するは初めてではないかしらん。

演奏はLondon Contemporary Orchestra、指揮は最初の2つがHugh Brunt、新しいのだけ指揮はRobert Ames、ここにオルガンのJames McVinnie、ヴォーカルのAngèlique Kidjoが加わり、オルガンとヴォーカルはLAの初演時と変わらず。 演奏前の18:30から、下のロビーのとこでPhilip Glassのpre-performance talk(無料)があって、ものすごい人だかりで、19:30からの演奏のときはGlassさんも2列くらい後ろに座っていた。

演奏を聴きながらなんで彼はこれをシンフォニーに組み上げたのか、ていうのと、そもそもベルリン3部作ってどういうものだったかしら? ていうのを考えていた。

“Station to Station” (1976)から映画“The Man Who Fell to Earth” (1976)での"The Thin White Duke"というペルソナをぜんぶちゃらにして、海の底のSubterraneansとしてひとり孤独に”Be my wife”と呟いたA面と、(今にして思えば)Post rockとしか思えないヒトの消滅した世界を表したB面と。

“Low”のA面のパーカッションの鳴りはMadnessの誰か(だったっけ?)が正しく言っていたように、あの爆竹こそが自分にとってのパンクで、それくらいの重要作なのだが、3楽章からなるシンフォニーは”Subterraneans”, “Some Are”(オリジナルには未収録), “Warszawa”のB面の3曲をモチーフにしていて、でももちろん単純にメロを追うなんてことにはなっていない。 圧倒的な音の肌理とダイナミズムの間に織りこまれ、その隙間で点滅する魂のありようをなぞるかのように、Glass特有の緻密な音の壁が築かれる。

"Heroes" (1977)は6楽章 – というより6曲からなるピースで、”Low”よりは弾んで震えてダンサブルで、最後の2曲のハープや鉄琴の鳴りはすばらしかった。これも、ここから”Heroes”を思い起こすことは難しいくらい練り上げられたものになっていた。最後のストリングスはちょっとTony Viscontiしていたかも。

そしていよいよ”Lodger”。 これは他とは違って”Symphony No. 12 (Lodger) for orchestra & organ - from the music of David Bowie and Brian Eno”というタイトルになっている。それは曲を作るのにEnoがOblique Strategiesを使っていたり、Glassが曲を準備しているときこれらの詞を抜きに考えることができなくなってきたこととかいろいろ(あとこれはベルリン録音ではないとか)あるようで、その辺はここに↓

https://www.latimes.com/entertainment/music/la-et-ms-philip-glass-lodger-20190109-story.html

というわけで”Lodger”の6曲 - “Fantastic Voyage”,  “Move On” , “African Night Flight”,  “Boys Keep Swinging”,  "Yassassin", “Repetition”, “Red Sails” - がこの順番でAngèlique Kidjoさんの深くうねる声で歌われた。(ここで選ばれなかった曲も別のかたちでシンフォニーにする可能性はあるらしい)

改めて歌詞を読んでみれば世界の間借り人として、すべては風の中、というロストハウス状態がすてきで、曲は背後のパイプオルガンの荘厳な、右に左に触れまくる重低音と、それに絡むパーカッションの乱れ打ち、その合間に雑草のように生えて端からなびいていくストリングス、この3者のアンビエンスが見事で、これを現代音楽と呼んでよいのなら、こんなの聴いたことない、くらいにスリリングでかっこいいやつだった。
成り立ちも構成も”Low” - “Heroes”とは違って、収録曲のカバーをやっているのとも違う。 間借り状態のまま旅立ってしまった魂に向けて、別の間借り人が犬笛で呼びかけている、そんなかんじ。


これと直接の関係はないけど、8日の晩、隣のBFIで月1回くらいでやっているトークイベント”Soundtracking with Edith Bowman”にゲストとしてMax Richter氏が来たので行ってみた。

いろんなゲストを呼んで映画のサウンドトラック作成・構成の観点から話を聞く、というBFIのシリーズ企画で、これまで彼の手掛けた映画音楽 – こんなにあったなんて知らなかったけど – “Waltz with Bashir” (2007), ”Miss Sloane” (2016),  TVの”Black Mirror” (2016),  “Mary Queen of Scots” (2018)  - これの音楽も素敵だったよねー - などの抜粋を流して解説していく。 そんなやかましく鳴っているわけではないのにダイアログと背後の音の交錯は細かに計算されているようで、すごいな、って。 最後は誰もが納得の”Arrival” (2016)のオープニングのとこで、音に注意して聴いてみると改めてのけぞる。

で、今はちょうどJames Grayの次作 - SFだって! – “Ad Astra”の音楽を終えたところだそう。楽しみー。

5.09.2019

[film] Shazam! (2019)

5日、日曜日の午後にLeicester Squareのシネコンで見ました。もう終わっちゃいそうで。

DCコミックモノだけどなんかとっても子供向けっぽいかんじだしどうしようかー、だったのだがZachary Leviって”Tangled” (2010)のFlynn Riderだったのね!  ということで(←結局さー..)。

74年、NYのupstateでThaddeus Sivanaが父と兄と車で移動中に変な宮殿に瞬間移動してそこで変な魔術師と石になっているSeven Deadly Sinsに遭遇して、でも手前でDeclineされて、あれはなんだったんだ? ってなるのが冒頭。

時は現代のフィラデルフィア、幼い頃に縁日の雑踏で母とはぐれてしまったBilly (Asher Angel)はいくつかの里親を転々としつつ実母を探したりしていて、新しい里親夫婦のところで脚の悪いFreddy (Jack Dylan Grazer)と4人の里子たち – ふつうの女子、でぶ(男)、アジアン(男)、アフリカン(女) - と共同で暮して、ハイスクールライフをはじめる。

大きくなってDr.になったThaddeus Sivana (Mark Strong) はヒマなのかずっとあの魔宮への入り口を探していて、ついに見つけて中に入り、よい魔術師を倒してSinsを手にいれて、父と兄の会社にいっておまえら散々バカにしやがって、と復讐を果たす。 とほぼ同じころ、地下鉄から魔宮に迷いこんだBillyにへろへろの魔術師はおまえがなんとかするのじゃ、って無責任に脅迫し、Shazamのパワーを押しつけてどっかに消える。

でっかいShazam (Zachary Levi)に変態したBillyはFreddyと一緒に狂喜して自分のスーパーパワーを見せびらかしたり動画にしたりはしゃいでいると、それをかぎつけたSivanaがやってきて壊したり荒らしたり始めて、向こうには7 Sinsがいるので手強くて大変なの。

エンドロールに流れるRamonesも同じ(直近の)Spider-Manとの比較でいうと、こっちはスーツを着るのではなく自身がもう少し歳を重ねた大人の自分に変身する、そして変身した自分は無敵のパワーを持っていて大抵のことはできてしまう。他方Spider-Manは、スーツを着ることで無敵になるのだがそのパワーの行使には(びっくり喜びつつも)慎重で、この辺は身寄りがないし早く大きくなってなんでもできる強い大人になりたい、という里子と、おじおばを始めいろんな人に大切にされてきた子の違いなんだろうな、とか。
へただけどバンドやろうぜ!の子達と、ひとりでギター抱えて歌いだす子の違いというか。

どちらの事情もわかるし正義の味方になる筋として通っているとは思うものの、呪文を唱えていきなり未来の自分が現れたら最初はショックで戸惑ってスーパーパワーどころではないのではないか、と思う。大きくなったらあんな顔と身体になっちゃうんだ、とか、あんな筋肉いらないから金くれとか本とかレコードとか(殴)。 
ハイスクールものなのに恋愛要素があんまないのはこの辺で微妙に生々しくなっちゃうからだろうか。

もちろん、子供映画としてはパワーレンジャー的なチームでやっつける(筋肉共同幻想)、の方に持っていきたかったのかもしれないけど、あの子たちだったらBreakfast Club的な、みんなそれぞれあっていいんだよ、にするやり方だってあったかもだし、続編はそっちの方に向かうことを期待したい。なんにも解決しないけど、それでいいんだ、って。(いや、だめじゃん)
だってFreddy役の子のノリって、Anthony Michael Hallのそれなんだもの。

あと、善は家族を大切にして大人になる(ことを受け容れる)けど、悪は平気で親兄弟を殺す、って、わかりやすいねえ。

あと、中年男性があの杖を手にしていたらShazamは老人になって現れるのだろうか? 
いくつまでだったらShazamにしてもらえるのだろうか?

[film] Knock Down the House (2019)

4日、土曜日の昼間、ICAで見ました。

1月頃、アパートのケーブルのアンテナを取り替えるとかでTVが見れなくなった時期があって、その時にNetflixは入ってるみたいだから見てれば、と言われて”The Crown”とか食べ物ドキュメンタリーとかこんまりとかを見た。こんまりのはどうしたらよいのかまったくわからず(←しょうもない)。
で、これもNetflixで見れるのだが、落ち着きないから家で見てもぜったいだめなので、上映しているところを探したらここ1館でなんとかやっていた、と。

今はすっかり有名になったAlexandria Ocasio-Cortez (以下AOC)が政界に刺さりこんだ2018年NYでの予備選の戦いっぷりとその結果をドキュメントしたもの。

冒頭、出かける準備をしつつ、女性ってさー、出かける前に自分で決めなきゃいけないことが山ほどあるよねー、とか言いながらメイクをする姿があり、メキシカンレストラン(Union Squareの..)でふつうに働いている彼女の姿があり、要するにそこらにいるごくふつうのー。

従来の民主 - 共和の対立構造とか枠にとらわれない新しい風や声を議会に送りこもう、という草の根の取組みで全米全土から選ばれた30名のうち、AOCを含む4名 – NYのAOC、West VirginiaのPaula Jean Swearengin、MissouriのCori Bush、NevadaのAmy Vilela – の女性候補の戦いを描く。

なんで女性なのか? はもういいよね。男の政治家(≒土建屋)共 が「力強く」推進して作りあげてしまった現在の社会インフラが制度や環境の不良や劣化、それらを支える倫理の崩壊も含め国境を越えてあれこれ問題を起こしてきているところで、今はぜったいに弱者や弾かれ虐げられてきた人達の声を聞いて寄り添う必要がある、それをやらないと内部から瓦解する(もうしている)、それはガサツで乱暴な男ではできない – できているのだったらこんな問題起こってないし、そもそも問題の在り処を連中は認識できてないようだしー、どうせどっちみちうざい野郎どもはのさばってくるんだから無視無視、ていうこと。

環境問題や医療保険や人種問題、各候補で重点を置いている施策もそれに込める思いも候補者それぞれで、でもそれをどう組織化して的確に有権者に伝えるのか、はなんにせよ簡単じゃない、けど、だから、ドキュメンタリーとしてはおもしろい。

NYの場合、民主党の重鎮・現職が長年ずっと根を張っていて、誰がどう見たって立ち向かうのは無理、だったのだが、現職は民主党としてTrumpを倒すことばかり言ってて地元の、足下の声を拾えていない、だいたいNYに住んですらいないっておかしくないか? ていうのがAOCの主張で、街角に立っていろんな集会に出て喋るのを続けて、とてもそこまで行けないと思われていたディベートの土俵にまで持ちこむ。

並行して彼女の家族やパートナーのことも描かれるし、とにかく彼女がずっとあの勢いで元気いっぱい喋って笑っているのって、わかりやすいし、少なくとも嫌いにはなれない。

結果はもうみんな知っている通り、AOC以外の3名は落選してしまうのだが、AOCが決まった瞬間が実に痛快でたまんなくて、「ええーうそうそうそまいがーしんじられなーい」みたいな女の子のそれ。 Knock Down the House ! – やったれ。

その後の彼女の活躍は言うまでもない、というか誰も予想していなかったくらいのところまで行っていると思う。当選したあと、Washington DCの議事堂の前に行って、小さい頃に観光に来たとき父親に言われたという言葉 – あの建物はわたしたちのものなんだよ – がとってもしみる。 そりゃそうだ、なんだけどね、国会も国会議事堂も国民のものなんだよ、わかってる? 

にっぽんの政治がつくづく嫌になったひとにこそ見てほしい。かえって遠い目になってしまうかもだけど、なんだか元気にはなるよ。 終わったらみんな拍手しちゃうくらい。

I, I, I, I, I, I, I, Kathy Acker

映画をやっているとこの隣の展示スペースでやっていたやつ。先頃日本でも『血みどろ臓物ハイスクール』が復刊されたKathy Acker (1947 – 1997) に捧げられた展示+読書会とかイベント多数で、英国では初なのだそう。

彼女の主要著作8つ毎にブースが分けられていて、参加している作家は40人くらい、関連する文献書籍も並べられていて、どんなテーマを取りあげたどんな作家だったのか初めてのひとにもわかるかんじにはなっている。 他方で、もっとぐちゃぐちゃな臓物のひとだと思っていたので整理整頓されすぎていないか、とか。 アーティストは知らない人が殆どだったけど、Genesis P-Orridgeとか、Raúl Ruizとか、David Wojnarowiczとか、The Mekonsとのライブパフォーマンスの映像も流れていた。
あと、彼女が着ていたVivianのジャケットとか。

昨年Whitneyで見たDavid Wojnarowiczの展示でも思ったのだが、彼らのようなひとを今のLGBTQの枠でとらえなおす、ってどうなのかしら?  やれば、とは思うけどそれで整理してなんかわかった気になってしまうことだけは避けなければ。

売店で『アホだら帝国』のペーパーバック(古本)を買ってかえった。
時間がなかったのでもう一回きたい。

5.07.2019

[film] Long Shot (2019)

こっちを先に書く。 英国なのでもちろん10連休なんてないのだが、Bank Holidayの3連休はあって、6日、月曜日の昼間にLeicester Squareのシネコンで見ました。

最近はものすごくevilなサイコ犯罪ドラマとか、coming-of-ageの物語とかはいっぱいある – たぶん時代を反映しているのよね – けど、正調のRom-comがなかなかなくて飢えていたので狂喜して歓喜してみた。 時代の要請にもぴったし応えるすばらしい作品だよ。

Brooklynの独立系ペーパーで記者をしているFred (Seth Rogen)がネオナチの集会に潜入してカギ十字のタトゥーを彫らされる手前でばれて放りだされるとこが冒頭で、会社に戻ってみれば自分たちのペーパーはメディア王Wembley (Andy Serkis) – 超右寄り - のグループに買収されるというのでふざけんな、って辞めて次のところを探し始める。

Charlotte Field (Charlize Theron)はばりばりのUS国務長官で、ある日大統領(Bob Odenkirk)に呼ばれて自分は(元はTV出身だったし)映画の世界に行きたいので次の大統領選には出たくない、そこで替わりの大統領候補には君を推そうと思う、って言われて舞い上がり、選対チーム(Lisa Kudrow, June Diane Raphael)もよっしゃとりあえずはもうじきの環境保護対策のサミットで実績を作ることだ、と気勢をあげる。

職を探して燻っているFredは親友のLance (O'Shea Jackson Jr.)に連れられてチャリティのイベントに行ってみるとそこでCharlotteとばったり出会う。 Fredより3つ年上の彼女はかつて彼のベビーシッターで、当時の甘苦い思い出もあったりしたのだが、その晩、Fredの過去記事を読んでみたCharlotteはこれだ! ってなって彼をスピーチライターとして自分のチームに入れることにする。

服装は常にぼろカジュアルでどう弄ってもぱっとしない外観のFredを選対チームは煙たがるし、彼の書いた原稿は国際サミットで話す内容としては刺激が強すぎるからと赤が入って衝突もするのだが、あれこれなんとか乗り越えてだんだんにふたりの距離は縮まっていって、マニラでテロだか革命だかに遭遇して間一髪の危機を脱して気持ちが昂ぶったふたりは..

その後、周囲に関係がダダ漏れしつつもどうにか繕ってやっていくふたりだったが、Charlotteにずっとしつこく絡んできたWembleyがどうしようもない無理難題をふっかけてきて、今後のキャリア(大統領)をとるかFredをとるか(こいつのどうしようもない動画をばら撒くぞ)になって、一旦はぜんぶおじゃんになったと思ったのだが..

最初、Charlize TheronとSeth Rogenのrom-comと聞いていやいやいやいくらなんでもそれは、て思ったルッキズムに冒されてる人達はこれ見て十分に反省してほしい。 しかも”Pretty Woman” (1990)みたいな金持ちエリートが捨て猫を拾う成り上がり夢物語ではなくて、それは子供の頃からずっと続いてあなたを押していたなにかだった(ことに気づかされる)という。つまりあなたは10代の頃になりたかったあなたになれていますか? ていう(わーん泣)。

これ、男女の立場が逆だったらworkしただろうか? と。女子側がAmy SchumerだったりMelissa McCarthyだったりしたら、もちろん十分におもしろいものにはなるだろうが(ref.Bridget Jones)、でも今はやはりこっちなのよね。 それは世界中のSeth Rogenに輝け、って言っているのではなくて、世界中のCharlize Theronに世界中のSeth Rogen数千人を束ねて踏んづけてもいいから前に行け! って言うの。

それにしても、Charlize Theronの作品ごとの高低差 - ”Young Adult” (2011)とか”Tully” (2018)あたりのダメ女系から女王とか殺し屋とかの頂上君臨系まで – に毎度のことながらくらくら痺れる反対側で、Seth Rogenはどこまでいっても断固一貫してSeth Rogenでしかない – はっぱとクスリでガハガハのげほげほで、自ら落下したり落下するものにぶつかったり、Boyz II MenやBackstreet Boysがテーマで、でもきっとそんな彼がたまんない、ていうひともいるんだろうな、ていうことはじゅうぶんにわかった。ハリー王子(祝)もそういう系なんだろうし。

他にも、エンタメ系への進出しか頭にない大統領とか、外見はきれいだけど中身空っぽなカナダ首相とか、明らかにRupert Murdochなメディア王とか、いろんなあてつけもたっぷり。

音楽はCureの”Close to Me”とか、Springsteenの“I'm on Fire”とか、”Then He Kissed Me”とか割とこてこてなやつがいっぱいで、今回はRoxetteの“It Must Have Been Love”に尽きる。この曲があんなに感動的に鳴るなんて誰にも想像できなかった。

監督のJonathan Levineは前作の” Snatched” (2017)もよかったけど、“The Night Before” (2015)以来だろうか。 脇にいる人たちの動かし方もとってもうまい。

Seth Rogenの部屋の積みあがりっぷりが他人のとは思えなかった。でもCharlotteは気にしていなかったようなのでだいじょうぶ。

この次は”The Hustle”がきて、そして”Booksmart”がくる。5月はこれで乗りきる。

[film] Greta (2018)

4月30日火曜日の晩、CurzonのAldgateでみました。 監督はNeil Jordanなのだった。

NYのレストランでウェイトレスをしているFrances (Chloë Grace Moretz)は友達のErica (Maika Monroe)とルームシェアをしていて、でも最近母親を亡くしたので塞いで外出はあんまり、そんなある日、地下鉄で座席に置いてある鞄(忘れ物?)を拾う。

鞄の中を見てみるとIDが入っていたので、そこにあった住所に鞄を届けにいくと出てきたのがGreta (Isabelle Huppert)で、とても感謝されて喜んでお茶を淹れてお喋りする。

ピアノの個人教師をしている彼女は娘と離れ離れになっていて、Francesも母を亡くしたばかりだったし、互いにしんみりしたりしつつ一緒に料理を作ったり歌ったり仲良くなっていくのだが、ある日戸棚の奥に彼女が拾ったのと同じ鞄が沢山並べてあって、その裏に名前と電話番号を書いた付箋があったのでこれは.. と寒気がしてもうGretaとは会わないようにする。

そうしたら彼女からものすごい数のtextとか着電が来るようになって、勤務先のレストランの外で待ち伏せされたり、典型的なストーカー攻撃にさらされることになり、警察に相談してもまずは彼女と話してみなさいどっちにしても適切なケースとして認定されるのには時間がかかると言われて、ハラを括って話にいったらあらあら...

朗らかだったGretaのタガが外れたあとはホラーとしか言いようがないおっかなさが襲ってくるのだが、いちばんおそろしいのはそうなった後でも彼女の表面は - たまにブチ切れたりするものの – ほとんどあの冷めて平熱の、変わらない表情であることなの。 その状態で、裸足で軽やかにステップ踏みながら注射器を手にしていたり銃もってきたり。おっかないよう。

こないだの“Elle” (2016)といい(間に”Eva” (2018)ていうのもある)これといい、Isabelle Huppertさんの役名がそのままタイトルになる、そういうやつで、これはつまり最強としか言いようがなくて、他方、Chloë Grace Moretzさんは”Kick-Ass” (2010) でも”The Miseducation of Cameron Post” (2018)でもこんにゃろーていう役は結構あるのにここまでしおしおとやられてしまう(多少反撃はするけど)のはやや珍しくて、でもどうみても勝ち目なさそうなのでそうするしかないのかも。

ぜんぶ先回りして出口を塞いでにたーって笑う知能犯寄りのストーカーではなくて、情念で端からぜんぶ燃やしたり凍らせたりしてしまう山姥系のやつで、怖いのはこっちだねえ体が動く限り底なしに寄ってくるんだもの。

あまりに真に迫ってくるのでそういうのにトラウマがあるひとは見ないほうがいいかも。でもそういうのとは別にSM系の、たまんないSがたまんないという方にはものすごくど真ん中にびりびり来るやつかも。 Isabelle Huppertさんも余裕で楽しみながら演じているような。

へたに怖がって抵抗しないで飛び込んでいったらどうなったのか、案外猫かわいがりしてくれたのではないか、とか。

NYの地下鉄の車内がなんか違うかも、て思ったらぜんぶアイルランドで撮ったやつだったのね。

5.04.2019

[music] Otoboke Beaver

2日、木曜日の晩、The Scalaで見ました。

このThe Scalaっていう会場は元々映画館なのだが、1972年、Iggy & The Stoogesがライブをやったり、ロンドンでレコーディングされた”Raw Power”のジャケットはここで撮られたもの、とか、Lou Reedの”Transformer” – これも72年 - のMick Rockによるジャケットもここで撮られた、とか。
1979年にはStephen Woolleyがインディペンデント、アングラ映画のレパートリー上映の拠点として立ち上げ、この映画館時代も多くの伝説にまみれていて、JG Thirlwell (Foetus)をはじめいろんなミュージシャンがたむろして、そのうち『時計仕掛けのオレンジ』を違法に上映してワーナーに訴えられ93年に潰れてしまうのだが、要はそういう神話を背負ったVenueについに来たんだわ、って。 

ところで最近はもうぜんぜん新しい音楽聴いてなくて、聴いてもSharon Van EttenとかSnail MailとかJulien Bakerとかだいたい女性のばっかりで、理由はなんでだかわかんない。
同様に日本の自称「ロック」にはもうすっかり絶望していて今の日本の政治のあんなひどいありさまになんも言わずに寄り合ってフェスだなんだ浮かれている連中はもうFyre Festivalみたいのに送りこんでそこで勝手に干上がってしんでほしい。聴く気にもなれない。

でもなんで彼女たちのは行く気になったのかというと..  なんでだろ?  おとぼけたビーバーだったからとしかいいようが…

こういう日本から来るバンドのライブって狭い日本人コミュニティでも宣伝されたりするので会場で知っているひとに会う(会社のひととかさいあく。会ったことないけど)のがとっても嫌なのだが、日本人ぜーんぜんいなかった気がする。いつも行くライブのように前方にイキのいい現地の若者がひしめいていて、後方で枯れた年寄りたち(含.自分)が穏やかにビールとか飲んでいる。

前置きが長くなったけど、いろんな意味でとっても楽しみで、でも同時にものすごく疲れてもいたので、おうちで少しだけ寝てから行って、9時少し前に着いたら前座(対バンだったのかしら?)のSay Sue meが始まるところだった。

女性がまんなかの4ピースで、「遠くからきました」と自己紹介して、シューゲイザー手前、極甘期のジザメリテイストのギターポップを。 そんな嫌いではないけど、30年前に出会っていればねえー、くらいの音。

始まる前のセッティングは楽器ケース担いだふつうのかっこしたメンバーがステージにあがって衣装に着替えて自分達でいちから楽器も繋いで、なのであっという間に始まる。事前に少しだけ動画は見たけど最初の20秒くらいで、あ、これはじかで見ないとだわ、ってすぐ切ったのでほぼ初めてで、最初の出会いのスイッチの入り方ときたら、すばらしく理想的、瞬間で恋におちるかんじ。

分類としてメタルなのかハードコアなのかパンクなのか、あるいは地下アイドルとか呼ばれる枠に含まれるのかわからないし、それらの最前線がいまどんなふうになっているのかさっぱりなのだが、すばらしいボトムのスピードとドライブ、その回転する扇風機の羽に臆することなく噛みついてぜったい離さないヴォーカルの立て板の鮮やかさ、さらにその隙間に超絶餅つきの気合いで差し挟まれる合いの手におうおうすげえな、とならざるを得ず、周囲にいた年寄りも最初は笑っているのだがだんだん前のめりになっていくのが痛快。

ひとつひとつは短い曲だけど都度急速沸騰してあがっていくので、フロア前方の押し合いは最初から泥くそまみれで、でも彼女たちときたら「しーっ」ていう沈黙も含めて闘牛士みたいに場を完全に統御しててかっこいいの。 あと、前方の現地人がどこで覚えたのか「呑んで!呑んで!呑んで!呑んで!」コールを起こした時、あきれたように”Bad Culture!”って吐き捨て、二度目に起こったときは”FUCK”ってひねり潰す。 いいなー。

演奏は技術的にどれくらい巧いのかとかあまりわかんないけど、結構段差やつんのめりが多い楽曲で下ブレも上滑りもしない音の粒立ちは見事だし、スネアを2度ぶっ壊す破壊力も目を見張る。とにかく全員が音に没入する姿がかっこいいったら。 ぜんぶで1時間丁度くらい。アンコールは1曲づつのを計3回、曲が終わるとすたすたドアの向こうに消えていってしまうその去り際が映画みたいですてき。

なんか個人的には90年代初にグランジのゲロまみれとか渋谷系の肥大したエゴに辟易していたころに、彼方から彗星のように現れた(ように見えたの)少年ナイフの登場の仕方に似ている気がした。つまりメシアってことよ。

売ってた「いてこまヒッツ」は当然買って帰る。「ゴールデンウイーク」のお土産に。 歌詞もとっても深くておもしろそうなので正座していてこましてみたい。

またきてほしいなー。

5.03.2019

[film] Les frères Sisters (2018)

4月28日、日曜日の午後にCurzonのSOHOで見ました。

前日に4本見ておうちに着いたのが朝4時でへろへろだったので、この日は1本だけにした。
かわりにV&AでMary Quantoを見て、National GalleryでSorollaを見て、National Portrate Galleryでエリザベス朝時代のミニチュア工芸を見た。 どれもすばらしくて心が洗われるようだった。

英語題は”The Sisters Brothers”、邦題は『ゴールデン・リバー』?? なんだそれ。「シスター兄弟」でいいのにね。 

Jacques Audiardのハリウッド進出作(なのかな?)。実話だったらおもしろいと思ったのだがそうではなくて原作はPatrick deWitt.の同名小説。

19世紀中頃のアメリカ西部、オレゴンのあたりにEli Sisters (John C. Reilly)とCharlie Sisters (Joaquin Phoenix)のならず者ガンマン兄弟がいて、彼らは提督 (Rutger Hauer)からHermann Kermit Warm (Riz Ahmed)を殺すように依頼されて、彼らとはべつに探偵のJohn Morris (Jake Gyllenhaal)も雇われていて、彼はWarmを探しだしてSisters兄弟に渡すように依頼されている。

ゴールドラッシュで湧くカリフォルニアを移動していくときにMorrisはWarmを見つけて近寄っていくと、Warmは川の底の石ころに混じっている金のありかを浮かびあがらせる(そこが光って見える)薬品を発明したのだと、それで儲けたらダラスの方に理想郷のようなコミュニティをつくるつもりであることを明かしたりして、少しづつ仲がよくなっていく。

他方でSistersの方のMorrisを探す道中は大変で、Eliが寝ている隙に口のなかに蜘蛛が入って頭が腫れちゃったり(いちばん怖くて嫌だったのはここかも)、熊がきたり、いっつも酔っ払って使い物にならなくなっていたり、敵に追われて逃げたり、喧嘩ばかりの散々な苦労があって、ようやく4人が落ちあって、Warmを殺る前に彼の薬品の効果を見てみるか、ってやってみたらあらら…

基本は西の方で雲の上の誰かに雇われたならず者はぐれ者たちが誰かを追って、誰かに追われて撃たれて駆けずり回って傷だらけになっていくお話しで、予告編を見たときにはコメディみたいなノリかと思っていたら『預言者』(2009) とか『君と歩く世界』(2012) のJacques Audiardなので結構ぐさぐさと痛そうな男の世界がてんこもりで、ほんとうにこの4人のみのメンズ(女性がぜんぜんなしでほんとにいいの?)のドラマなのでたまんないひとにはたまんないはず。
John C. ReillyもJoaquin Phoenixも傷を負った西部の男として思った通りのぷーんと臭ってくる乱暴で無頓着な動きをしてくれて、我々の期待する通りにすすり泣いて叫んでのたうちまわる。
そして結局ママンには勝てないところもとってもありそうで。

Jacques Audiardって脚を失ったり腕を失ったりするお話が好きなのかしら?

ジャンルとしては西部劇だし、登場人物も背景も西部劇のそれなのだが、なんか盛りあがるかんじになっていかないのはなんでなのかしら? 茂みの間を馬で走り抜けていくところだけでもなんか雑なのよね。わざとかもしれないけど。 ”The Ballad of Buster Scruggs” (2018)のエピソードのひとつみたいに撮ってくれたらどんなに素敵になったことでしょう。

この二人の兄弟でだらだらどうでもよさそうな続編をずっと作っていってくれるならな …

[film] Monty Python's Life of Brian (1979)

これも4月27日土曜日で、同じCurzonのBloomsburyで21時からの上映。ずっと雨で寒かったから屋内でいいの、ってふてくされてた。

みんながしってる(でもないのかしら?)”Life of Brian”の公開40周年記念で、リストアされた版も出てお祭りで、英国の結構いろんなところでリバイバル公開されている。

Monty Pythonは昔むかし音楽を中心に英国にどっぷり浸かって憧れていた時代、LDで出ていたコントのアンソロジーを少しづつ買って見ていって大好きになって、でもこれは英語、英国の英語をちゃんとわかるようにならなきゃだめだよね、と思って”Life of Brian”までには行きつかなかった。

その後、米国のコメディも好きになり、米国に行って暮らすことになったりしたので英国英語をマスターしよう、のシナリオからは大きく外れて、歳とってようやく英国に流れついて2年以上過ぎたけど英国の英語はとっても難しくて、でもそんなこと言っていたら死ぬまで見れなくなっちゃうので、この機会に見る。 とにかくあれこれすごく懐かしくて、ああこれこれ、だったし、すごくちゃんとした「作品」になっていたことに驚いたり。

Brian (Graham Chapman) はイエスが生まれたその隣で生まれて、東方の三賢人も間違えてごめん、とかやってて、彼が成長した紀元33年の頃、母親(Terry Jones)からあんたの父親はローマ人だからとか言われてがちょーんてなって、過激派集団"People's Front of Judea"に参加していろいろやるのだが計画はことごとく失敗して仲間はみんな死んじゃって、ローマ帝国から追われるはめになるのだが、追手をごまかすために預言者救世主のふりをしたらみんな適当に引っかかって、でもどうあがいても最後には絞首刑が待っていてあーあ、なのだがみんなで“Always Look on the Bright Side of Life”♪ ていうのを歌って幸せになるの。 ほらほらこれが宗教ってもんよ。

どうでもいい言い間違い聞き間違いがなげやりな横滑りを生んで、それが思わぬところで雪だるまになって暴走して雪崩を起こして全員をなぎ倒して気がつけば.. になっている。
最初から勘違いの大法螺をぶちかましてそのカウンターを返したら大爆発して焼け野原、ていう米国の豪快なノリとは違う、自分はぜったい正しいと信じて疑わない連中のこまこまきちきちどこまで行っても止まらないねずみ花火になって小爆発を繰り返し、最後にはなだれこむレミングの大壊滅が …とにかく楽しい。

ちょっと驚いたのがプロダクションとして、すごくきちんと作ってあって、このセットの上でそのままキリスト(教)のシリアスなドラマだってできちゃいそうな。もっとめちゃくちゃでいいかげんな設定かと思った。例えば最近のMr.Beanのとかすごく雑じゃない? 
79年だし、当時のNew Waveのしょぼいノリかと思っていたらぶ厚い音でかっちり作ってあったのでびっくり、とか。

このノリが40年前には不謹慎だふざけるな、の大炎上を起こしたっていうのだから、わかんないものよね。わからない、というのは今おなじことをしたら許されるのかそうじゃないのか、とか、そのベースはどれくらい変わってきたのか悪くなっているのか(..たぶん..)、とか。 でも少なくとも、今でもじゅうぶん楽しくげらげら笑えるのだから古典、と言っていいのよね。

今のにっぽんの若者にこれ見せてもぽかーん、かもね。

このあとに”Endgame”で、元気だったらスキップしながら行くのだがもうへろへろでとにかく寒くて。

5.02.2019

[film] Ash is Purest White (2018) - 江湖儿女

4月27日、土曜日の午後、CurzonのBloomsburyで見ました。 この日がたしか英国公開の初日で、でも上映館数が少なくてすぐ消えてしまう可能性があるから、とっとと見る。邦題は『帰れない二人』。帰らない、ではなくて、帰れない。

ジャ・ジャンク―の前作 - “Mountains May Depart” (2015) - 『山河故人』- 『山河ノスタルジア』は見ていない。たしか。

00年代の初め、炭鉱の町、大同市は石炭価格の下落で寂れかけていて、そこでやくざをしているBin (Liao Fan -廖凡)がいて、恋人のQiao (Zhao Tao - 趙濤) がいて、Binの親分が突然殺されたりきな臭くなってきたし、この町にいても先がないかんじなので、Qiaoはふたりでここを出よう、というのだがBinははっきりとは応えない。ある晩車で帰る途中、バイクに乗った若者たちが襲ってきて、最初はBinもなんとか相手しているのだが数が余りに多くて見ていられなくなったので、Qiaoが拳銃を手にして何発か空に向けて撃つ。(ここの緊張感、とんでもなし)

銃の所持は違法なのでQiaoは尋問されるのだが断固黙秘を貫いたので5年間収監されて、出所した彼女は彼が住んでいるらしい湖北に(あの河を渡って)向かい、彼の消息を知る知人のオフィスに行くと女性が出てきて、いま彼はわたしの彼なんだからもう来ないで、彼はここにはいない、という(でも実際には扉の陰にいた)。

別れるにせよ彼自身の言葉でそれを聞きたい(獄中にいても一度も訪ねてこなかったし電話しても出なかった)というQiaoは、なかなかすごい手を使って彼を呼びだして対面する。
わたしはあの時あなたの命を救ってそのうえ5年も監獄に入ったのになんで来てくれないし反応しないのか、とQiaoが問い詰めても、Binはもう今の自分は昔の自分じゃない、しか言わないの。

諦めて大同に戻る列車で、UFOを見るツアー会社を立ち上げようとしている変な男と知り合い、一緒にやらないかと誘われて少しなびくのだがやっぱり無理、と列車を降りると空の彼方にはUFOが..

そこから更に数年が経って、大同にいるQiaoはBinから連絡を受けて迎えにいくと彼は飲み過ぎで卒中を起こして車椅子のひとになっていて、昔の賭場に連れていって昔の仲間と再会させるのだが、やはりもう昔の彼とは違っていて、Qiaoが鍼治療を受けさせて少し歩けるようになるとBinは幽霊のようにすうっと出ていっちゃうの。

という、10数年に渡る濃いんだか薄いんだかよくわからない二人の恋の物語。ふたりがキスするところもハグするところもAgnèsの映画みたいに延々議論することも出てこない - ほとんど会話なし。 唯一、ふたりがつきあいだした頃、原っぱでQiaoがBinに銃の使い方を教わった時、Qiaoが火山の灰はものすごい高温で焼かれるから真っ白なのよね、という – 英語題”Ash is Purest White”はここから – すごく素敵なシーンがあって、ふたりの絆のありようが凝縮されて描かれるのはほぼここだけ。

あとはQiaoが女スリにやられたり、バイク男をだましたり、UFO男にだまされそうになったり、そこにUFOが飛んできたり、というしょうもなめのエピソードが重ねられるのだが、このシーンがあって、Qiaoのあのほとんど笑わない顔があると、ものすごく煮詰められた、それ自体が火山で焼いて蒸してを3回繰り返して粉にしたような愛の話になっていると思った。

特に最後、戻ってきたBinに対してQiaoが面倒をみながらも零度の冷たさではっきり言い放つ「あたしはもうあなたのことはどうとも思っていない」がすごい。わたしの思いはあの火山の、あそこでとうに灰になっているんだから。わかってるんだろうな、って。

Zhao Tao - 趙濤のうしろ姿も含めた震える輪郭とその存在感はほんとに”Ash is Purest White”としか言いようがない、粉で、結晶で、輝く光で、まだ熱は燻っていて、そんな彼女の女性映画としてすばらしいの。

ラストのあの映像もー。

[film] La Pointe Courte (1955)

4月27日、土曜日の夕方、CurzonのBloomsburyで見ました。

昨年ロンドンで行われたAgnès Vardaの特集上映 – “Agnès Varda: Gleaning Truths” - で取りあげられた作品から追悼ということでいくつかぽつぽつ上映していて、そういえばこれは見ていなかったので。 彼女の長編第一作。編集にAlain Resnaisの名前がある。

南仏の小さな漁村で、漁をしている家族がいっぱいいる長屋に検査官が抜き打ちで来たりしていて、そこで生まれ育った若い男(Philippe Noiret)が帰ってきて、やがてそこに恋人と思われる女性 (Silvia Monfort)がパリからやってきて再会し、でもふたりはそんなに仲が良さそうではなくて、どちらかというとこれからどうするか、互いにきっちり納得して別れるために会いにきたふうで、ふたりで村のあちこちとか部屋とかで、幸せとは、とか一緒にいることとは、とか将来のこととかを延々ずーっと議論している(よくそんなに喋ることあるよな、ていうのと、60年以上前からこういう議論てあったのね、ていうのと)。

その脇で近場の浜で貝を獲ってはいけないので取り締る側と小舟との追いかけっことか、ひょっとしたら恋人同士になるかもしれない若いふたりの駆け引きとか、船の上から棒で押し合い合戦の祭りとか盆踊りとか、漁村のずっと続いてきた風景とか歳時記、そこらじゅうにいる子供たちや猫ところどころをとらえていて、飽きない。

こないだBFIで見た初期のMichelangelo Antonioniのいくつかの短編のよう - 漁村だし - でもあり、人々がいろんなかたちで仕事したりうろついたり毎日を生きて時間を重ねていく/きた姿と、その横で、というかその並びで恋とか幸せといったけったいな営みに没入して抜けられなくなっている男女の姿と、彼らの時間。 これらふたつの時間は同じものなのかしら?(という時間の経過に対する意識やこだわりが『5時から7時までのクレオ』(1961)とか『幸福』(1965) に向かわせた、ということはあるのだろうか)。

この漁村は数年後にはどうなっているのか(なくなっている?)、猫は?、このふたりは?.. という目線がはっきりとあって、ここのところは既にAgnèsだとおもったし、この後の作品群で彼女はつねに自分が足跡を残したところ(La Pointe Courte = The Short Point)に立ち戻っていく。彼女にとって映像やアートとはそういう自身の記憶を手繰って掘って向こう側(避けられない死や消滅のほう)に行かないように、毛糸玉のように生を手元に引き寄せるためのものだったように思う。

でも、そんなふうに、だいじょうぶ、ほらこんなかんじ、とずっと言い続けてくれた彼女が向こうに行ってしまうなんて思わなかった。間抜けなことに。 GleanersをAssembleした彼女をGleanする - 彼女がJacques Demyの作品紹介や”Faces Places” (2017)で人々に向けた眼差しを我々は継いでいかないとね、って。 

それはそんなに難しいことではなくて、きっとハート型のじゃがいもを探すのと同じような –

ところでこれって、ヌーヴェルヴァーグの枠に入るやつなの?