12.31.2023

[log] 年のおわりに

2023年はとにかく断トツで、最低・最悪の一年だった。あまりに酷くて頭から追い出したい忘れたいと思うようなことばかりだったからあっという間に過ぎた。そしてもちろん、何ひとつ過ぎたり終わったりはしていない。とにかく虐殺を止めてほしい - しかなかったし今現在もそうだし、というこの一年。お祝いなんて、総括なんてする資格ないわ。以上。

でもお片づけに関して言えば、今年のはいつもとちょいと違うんだぜ、まあ聞いておくんなー。(うそ)

飛行機が取れて、ビザが取れて、いろんな行ったり来たり検査の果てに健康診断をなんとかパスして、船荷&空荷をどうにかだして、通関の依頼をだして、転出届をだして、まだなんか出てきそうだが、あとは高飛びするだけ。

2021年の5月に英国から戻ってきて2年半くらい、年明け(もう離陸まで100時間切ってるわ)から再び英国に戻ることになりました。これまでのように会社勤めの駐在なので、自分がだめだったら、仕事がだめになったら、会社が潰れたら、さようなら、ってテムズの橋の袂とか河原とかに行ってしまう可能性はあるのだが、向こう数年くらいはあっちで暮らすことになる、と思う。

もういいかげんな歳なのでこの先の余生はオフィスの隅とか窓際でルーティーンのメールや書類を待つとか気の抜けた相談にのるとか、仕事は楽にてきとーに流して、空いた時間で映画見たり美術館行ったりする時間がとれたらうれしいな、くらいに思っていたところに割とガチでキナ臭い話がやってきたので、のった。(映画だとぜったいぼろぼろにされて後悔して息絶えるやつ)

海外に駐在でいくのは4回め、これまでNYが2回、Londonが1回だったので、今度のでちょうどよいバランスになる。けど、こういう準備は何回やっても慣れないし前とは違っていろいろ電子中心になっていてよくわかんないし、時間切れの見切りのままじたばた流してしまうばかりのここ数日間。

荷造りにあたっての最大の難関はやっぱり本で、(1)もともとの棚と床に積んであったやつ、(2)2021年に戻ってきたときの船荷から出して積み足されたやつ、(3)2021年の帰国以降に深く考えずに買って積み置かれていたやつ、に加えて(4) 2021年に戻ってきたときの船荷でまだ箱から出していなかったやつ・ら(!)が新たに発見され、これらを横並びにして持っていきたい本たちを選ばねばならない。

持っていく本の選定は、いつも基本は無人島に持っていくxx冊で、その時の気分的ななにかが足されたりするもんなのだが、「無人島の」って、自分がサバイブする前提で選んでいるよなーと思い、それなら今回は自分が彼の地でくたばるときに傍らにあってほしい本、を中心に選んでみた。ら、結局前回の英国滞在期の後半に古本屋で買いまくった本たちばかりになってしまい… 古本たちからしてみればなんだよ? かもしれないけどもう少し傍にいてくれたら嬉しいな、と。

こうして本たちを船荷Sサイズの箱3つに絞りこんだのは自分で自分を偉いと思った。床積みの山をそれぞれぐるぐる3~4回シャッフルして、必要かも、読みたいかも、と思っていたのはみんななんとか発見して収めることができた。残されたみんな、ごめんね。あとで怒って床とか抜かさないでね。

少し考えて、アナログとCDは持っていかないことにした。どうせ着いたらなんか買っちゃうだろうし、再生用オーディオも向こうで買うことになるだろうし、それにもよるのかも。あと1ヶ月あったら対応できたのだろうがー。

こうして2023年のお片付けは、荷物出しという別プロジェクトのもとなんとなく完了してしまった感があるのだが、中間領域のようなところに積んでしまった本たちとか、もうちょっとなんとかしよう。したい。

ここで既に何度も書いているように、自分はいまのこの国で見せられたり強いられたりしているあれこれ(列挙したら気持ち悪くなるのでしない)、そこに結果的に自身が加担してしまっているいろんなのも含めて本当に嫌で嫌いでだいっ嫌いで、嫌というよりはっきりダメだし低劣だと思うし、ダメなのはお前だ子供じゃないんだからなんとかしよう! って立ちあがるほどの若さも時間もなく、ずっと嫌嫌の半鬱のような状態でずるずるすり減っていくのは耐えられなかったところなので、気分だけだけど少しだけ救われた気分。 もちろん、いまの世界はどこだって野蛮で残虐で、英国だって碌なもんじゃないところはいくらでもあるし、よくなる保証なんてなにひとつない - それでも。

どこに住んで暮らすのかによってモノの見え方感じ方〜生きづらさみたいなのまで変わってしまう、って本来はあってよいことではないと思うのだが、残念ながら世界の今はそうなっていないし、むしろ嫌らしく個別に自閉しようとしているかに見える。そういうのをもたらして、見せているのはどこの何なのか、を考えながらー ができたらよいのに … なんとかがんばる。

これから2023ベストの選考に入ろう、なのだがこういう事情もあるので今年はかるーく。

みなさまよいお年をー

12.30.2023

[film] Showing Up (2022)

12月23日、土曜日の午後、ヒューマントラストシネマ有楽町の『A24の知られざる映画たち』とかいう特集で見ました。「知られざる」って勝手に公開しないで見えないようにしていたのはお前らだろうが世界の秘境じゃねえんだよ! って怒る人たちはいないのか? みんな”First Cow”の牛さんみたいに従順よね。

Kelly Reichardtの最新作 .. を年内に見ることができたので今年はよい一年だった、と言ってよいのだ。というくらい好き。

原作はいつものようにJon RaymondとKelly Reichardtの共同で、撮影はこないだ見た”May December”と同じくChristopher Blauvelt。 今度のは現代の、彼女のお膝元ポートランドのOregon College of Art and Craftが舞台。(カーラジオからQuasiのライブ告知が聞こえてきたりする)

冒頭、音楽担当のEthan Roseの軽快な電子音のぴょこぴょこ(なんとなく『レネットとミラベル/四つの冒険』(1987) を思い出す。絵を売るエピソードとかもあったし)に乗って壁に貼られている女性を描いたドローイングが何枚か紹介されて、絵を描くひと? かしら? と思うと、それが作者である主人公Lizzy (Michelle Williams)のセラミック彫刻 - 実際に作っているのはCynthia Lahtiという方だそう - のための下絵で、どれも素敵なのだがアトリエを離れるとあまりよいことはないのだよ、って彼女のすっぴんのしかめっ面や浮かない表情が語っている。でも猫(かわいい)が傍にいる。

もうひとり、歩道の上、タイヤを転がしながら現れるJo (Hong Chau)は同じくアーティストで、庭の木にタイヤをぶら下げてブランコを作ろうとしているその背後にLizzyが現れて、お湯が出なくて困っているので早く給湯器を直してほしい、と限りなく文句に近い苦情を言う。 Joは売りに出ていた古い家を買って、その一部をLizzyに貸している。 JoはLizzyに向かって、自分も個展をふたつ控えていて忙しいけどがんばっとくー、と適当に返す。

やれやれーって仕事をしていると、夜中に猫がなんか音をたてていて、見るとハトを虐めているので引き離して、Gross… うううーごめん、とか目を合わせないようにしながらハトを外に放つ。すると翌朝、そのハトを拾ってきたJoがなんかひどいケガしててこのままにしとくとこのこ死んじゃうし、でもあたし忙しいから見ててくれる、って押し付けて消える。Lizzyは、はあ? ってなりながら獣医のところに連れて行くと治療費$150を請求され、包帯ぐるぐる巻きで箱に入れられてきょとんとしているハトの面倒を見なきゃならなくなる。

他にもアートスクールの事務をしている母(Maryann Plunkett)と別れてひとりで暮らす父(Judd Hirsch)は、ヒッピーみたいなアカの他人の流れもの連中を深く考えずに家に泊めているし、精神を病んでいるらしい兄(John Magaro - “First Cow”で掘られた穴からそのままやってきたような)は突然穴を掘り始めたりするし、でも準備を進めている個展には彼らにも来て見て貰いたいし。

窯焼きのEric (André 3000)と相談をしながら作品を焼いていってもなかなか思うようにはいかないし、その反対側で、Joによる紐が増植 - 大爆発している作品には悔しいけど圧倒されてしまう。給湯器問題は未解決のままだけど。

“Showing Up” - その後ろ頭・立ち姿が何度も映しだされるLizzyの、誰に頼んだわけでもないのに(頼んだことは実現されないのに)いくらでも湧いて出てくるあんなこととかこんなひと(ハト)の「現れ」、それら日々のあれこれにきりきりさせられていくのと、来るべき個展に向けて何もないどこかのなにかからアートらしき火花のようなものをShow Upさせなければいけないアーティストたちの活動を交錯させながら、これもまた”Certain Women”の軌跡をどこまでも伸びていく紐を追うように綴っていく。場面から場面への繋いでいるのかいないのか意識させないような連なりの不思議さ。とても変な気がするしなにかどこかが引っ掛かるのだがとりあえず右から左に流れていってしまうこれらの「現れ」とか「流れ」とか、なんなのだろう?    と思わせるところは小津(的)と言ってよいのかどうか。

最後、お湯の件も含めてぶちきれたLizzyがJoを追いつめて紐でぐるぐるの逆さ吊りにしてハトもついでに丸焼きにしてしまう - そんなテンションとはらはらを孕みつつ - この緊張感は”First Cow”にもあった- 最後までどうなるかわからずに画面に釘づけにされてしまう。そんなような自分のなかにあるのか外にいるのか、不機嫌や不安や混沌 - そんな単純なわけあるか - などをアートとして形にしていこうとするMichelle Williamsはそのあらゆる表情、俯き、嘆息、歩き方、動き、すべてがすばらしい。そんな彼女の反対側にあってどうでもいいけどさー、とアメリカ的としか言いようのない明るさを示すHong Chauもまた。

配信に来たらまた見てみよう。

12.28.2023

[film] Force of Evil (1948)

12月23日、土曜日の昼、シネマヴェーラで始まった特集 『Film Gris 赤狩り時代のフィルム・ノワール』で見ました。
パレスチナを巡ってあの時代とほぼ同じような囲い込みと排斥がおおっぴらに繰り広げられているいま、全部必見のやつ… なのに個人的にそれどころではない状態にあるのでううう。

邦題は『悪の力』。 監督はAbraham Polonsky、原作はIra Wolfertの小説 - “Tucker's People” (1943)。

冒頭、Wall stのTrinity Churchがでてきてナレーションが被ったところで、あーこれ見たことあったわ、なのだが、最近はそんなのばっかしなので、もう一回見れてうれしいな、しかない(老人)。

Joe Morse (John Garfield)はNYの数当てくじの胴元でギャングのBen Tucker (Roy Roberts)の弁護士をしていて、これが合法化されれば大儲けになるのでいろいろ活動しているのだが、反対側では新たに特別検察官になったHallという男が取り締まり強化に向けて動いていて、そんななか、Tuckerは独立記念日のくじ(みんなが776に賭ける)の当選番号を裏で操作して弱小胴元を破綻させて傘下に置く計画を立てる。

それを聞いたJoeは、弱小の胴元をしている兄のLeo (Thomas Gomez)に今度のくじはやばいからこの商売をやめろ、って言いに向かうのだが、Leoは弟の言うことを聞かずにおれが働いて弁護士にしてやったのに.. って臍を曲げてどうしようもないので、警察にLeoのとこにガサ入れを仕向けて彼のオフィスの全員を逮捕してどうにか破綻を回避させようとするのだが、結局間に合わなくて。

ここにLeoのオフィスにいる会計士のBauer (Howland Chamberlain)とか若いDoris (Beatrice Pearson)とか閉所恐怖症の男とか潰される側の人たちと、Joeと付き合っているTuckerの妻のEdna (Marie Windsor)とか、極悪ギャングのFicco (Paul Fix)と手下のWally (Stanley Prager)とか、闇の勢力が絡まってぶつかって、Joeは両方を見ながらなんとかうまく立ち回ろうとするのだが、結局BauerもLeoも…   

悪いことをしてのしあがろうとする闇ビジネスのチェーンと、その網から逃れようとする弱小個人店と、その間で権力への欲と血縁のしがらみの両方に絡みつかれどうしようもなくなっていく弁護士 - でもJoeは最後まで悲劇の主人公とはならず、その中途半端なありようがかえって”Force of Evil”を浮かびあがらせる、という。

高みからどっちもどっち、とか言っているとJoeみたいなことになって全てを失うことになるんだからね。

映画史でも有名なオフィスでの銃撃戦のとこと、ラストでGeorge Washington Bridgeのたもとに兄の死体を探しにいくとこについては言うまでもない。


The Lawless (1950)

12月25日、クリスマスの日の午後、シネマヴェーラの同じ特集で見ました。

邦題は『暴力の街』。監督はJoseph Losey、原作はDaniel Mainwaringの短編小説 - “The Voice of Stephen Wilder” - この人は”Out of the Past” (1947)や”The Big Steal” (1949) の原作も書いているのね。

これも見たことあるやつだった。自分にあきれてものもいえない。
こういうことが起きないように、いつなにをどこで見た、はちゃんと記録してるわけじゃん? なのに平気で繰り返すってばっかじゃないの? ばかだけど。

カリフォルニアの果実農家で働くラテン系のPaul (Lalo Rios)とLopo (Maurice Jara)が車に乗っていてちょっとした不注意で事故を起こしたら対向車に乗っていた白人たちに難癖つけられて、そのなかのぼんぼん - Joe (Johnny Sands)が根に持ってラテン系コミュニティのダンスパーティーに殴りこみをかけて、そこにいたPaulに再び掴みかかると騒動が広がって、誤って警官を殴ってしまったPaulは..

その現場にいた地元で小さな新聞 - “La Luz”を発行しているSunny (Gail Russell)とかつてNYの大新聞社にいて、今はここの地元紙 - “The Union”で編集者をしているLarry (Macdonald Carey)は、この件がまずい方に向かう気がしていたらやはりLarryの部下が人種暴動だ! って恐怖と嫌悪で分断を煽るような速報を出して、それが逃げていくPaulの挙動とそれを追う白人たちの怒りを増幅させて、Larryがきちんとした記事を書いてなんとか収めようとしても、偏向メディアだ! って却ってオフィスを襲撃されてしまう。

すべてが悪い方に転がって、というよりはもともとそういう根があったところにメディアが火をつけて延焼させて、という70年以上経った今でも続いている懲りない、しょうもない事態を極めてストレートに率直に投げてて、ぜんぜん古くなっていないの(ほめてない)。

「人権」や「差別」という言葉が今のようにはっきりと使われているわけでもなさそうなのに、やられていることは今とそんなに変わっていない、ということは人権意識や教育がどう、という以前に「悪」とか「悪いこと」ってどういうことなのか - 人を殴ったり虐めたり - もちろん殺したりしてはいけない - をふつうに、きちんと考えさせるようにしないといけないのではないか、って。これも結局は教育の話ではあるのだが。

12.27.2023

[film] La passion de Dodin Bouffant (2023)

12月22日、金曜日の晩、ル・シネマ 渋谷宮下で見ました。

英語題は”The Taste of Things”、邦題は『ポトフ 美食家と料理人』- 元のタイトルは”The Pot-au-Feu” だったらしいが、この邦題はなんかやだな。食べるひとと作るひとみたいなー。
料理の監修はPierre Gagnaire(少しだけ出演もしている)。

前日に続いてのJuliette Binocheものだった。しかもどちらも幸せを十分掴みきれなかったような彼女。

1885年のフランスの田舎で、一軒家の広い台所でEugénie (Juliette Binoche)と下働きの女性のふたりが黙々と料理を作っている。EugénieのパートナーのDodin Bouffant (Benoît Magimel)もそこにいて手伝ったりしているが、後に向かうにつれて、Dodinがメニューやレシピ、食材を考えてEugénieがそれを実現して、Dodinを含む正装して肥えた男たちがもりもり食べまくる、という構図になっていることがわかる。

冒頭ででっかいセロリ根を掘りだしたり、葉っぱを切り出して運んだり、大きな鍋に素材をぶちこんだり出したり、余計な音楽を入れずに外から入ってくる鳥たちの声の他は食材を切る音、叩く音、焼く音、煮る音、それをやる際に力を込めたりするときの鼻音、鼻を抜ける息遣いなど、つまり料理をする時の音と光がぜんぶあって、ここに欠けているのは匂いと温度・もわもわ感くらい、これだけで2時間続いても構わないくらいにすばらしく、その結果としてできあがったお皿を客の前に運んでいって、客がそれを戴く、ただこれだけなのだが、中心にあって目を見張らざるを得ないのは鶏とか肉の塊りとかでっかいヒラメとか牡蠣とかがどんなふうに料理されてその形を変えて見ているもの(どれだけ泣いてもあがいても目の前のこれらを口にすることはできない)の涎を搾り取ろうとするのか、そこに延々すべてを注力しているかのように見える。ものすごく怖くて底抜けで突き落とされるスプラッターホラー、とてつもなくエロいポルノ、並みの殺傷力でやってくる。だからどうした、ではあるのだが。

一応ストーリーぽいのもあって、どこかの皇太子のところに招かれて8時間ぶっ通しのコース料理に臨んだ彼らが、今度はお返し(復讐)におもてなしをしなければ、となったところでDodinは「ポトフだ」、っていうの。漫画や昔話によくある豪勢 vs. 質素対決で、研ぎ澄まされたシンプルなのが勝つパターンのあれかな、と思っていると、料理を作りながらよろよろしていたEugénieの病気が悪化してポトフどころではなくなったり、同じ家に暮らして料理を作っては食べを繰り返してきながら結婚していなかったふたりがやっぱり一緒になろうか、になったり、いろんな出汁が足されたり灰汁が除かれたりするものの、全体としてはDodinのパッション、というところに尽きるのかしら。全体を通してずっとシリアスな顔をしているものの食べ物への欲望が常に上位にくるただの食いしん坊でしかない、ような。

そしてEugénieは、あれだけの大量の料理を彼女は誰に向けて作り続けていったのだろうか? or ただ調理していく過程とかプロセスが楽しかったのか? Dodinのため? 彼のためだけに20年間もずっと一緒に? というのは少し思った。それくらい人が料理に向かう理由っていろいろある気がして。(でも19世紀末だとどうなのか..)

料理を食べる歓びと作る歓びがあるとした時、この映画はどちらかというと後者を真摯に描こうとしているようで、大きな台所、大きな鍋があってずっと火がくべられていて、水も氷もたんまり使えて、こういうところなら一日ずっと料理していたくなる。すべてが用意されたすばらしい読書室のような。

筋書きでいうと、やはり料理を通してできあがっていったふたりの愛、ということなのだろうけど、料理ができあがる方にばかり目がいってしまってそこまで辿り着かないのが難しいところかも。

フランス料理を8時間ぶっ通しで食べ続けることができるのか? たぶんできる気がする。これってDodinの言っていた「ストーリー」に関わるところ - 食材が出てきた季節と土地・風土とその加工や調達に掛かる手間と時間、その帰結として要請される調理法とやってはいけないこと、それを戴くときのお作法まで、あれこれを総合した複雑ななにかがお皿にのっかって現れたとき、それを拒否することなんてできるものだろうか? とか。 

日本だと今回の「ポトフ」に該当するのは「豚汁」あたりかしらね?

12.25.2023

[film] Le lycéen (2022)

12月21日、木曜日の晩 - 映画なんか見てる場合じゃないのに - シネスイッチ銀座で見ました。
英語題は”Winter Boy”、日本語ポスターだと”Winterboy”?

Christophe Honoréの新作を日仏とかじゃなくて見れる! ってこれだけで画期的ではないか、って行きたくなる。

主人公である17歳のLucas (Paul Kircher - Irène Jacobの息子なのね)が普段着で、カメラの方を向いたり向かなかったりしながら独白していく。父とふたりで車に乗っていて大型車にぶつかりそうになって道を外れたこと。2人ともだいじょうぶだったけど今から思えばあれが予兆だったのかも知れない、と語った後に学校でお父さんが、と呼びだされ、母Isabelle (Juliette Binoche)と兄Quentin (Vincent Lacoste)と車に乗ると病院ではなく自宅に向かい、父はもう亡くなった、と。

人が大勢きたお葬式を終えると、Lucasのなかで何かが抜けおちたのか壊れてしまったのか、友人で恋人のOscar (Adrien Casse)と会っても上の空だし学校は自宅の近くに転校すべきなのかとか、自分でもこれからなにをどうしたらよいのかわからない、母は母で傷ついていてそれどころじゃなさそうなので、パリでアーティストをやっている兄が彼をパリに連れて行って自分のところで暫く過ごさせたい、と言うのでそうさせてもらう。母はルーブルは行くべきだし、ポン・ヌフもあるわよ、なんて言う。

兄のパリでの同居人Lilio (Erwan Kepoa Falé) もアーティストでよい人ぽいのだが、Lucasはせっかくパリに来たのにあんま深く考えずに行きずりで体を売ってお金を貰ったりしているところをQuentinに見つかり、おまえなに考えてるんだ? って実家に送り返されてしまう。送り返されても受けとる母だってまだ自分のなかで整理がついていなくていっぱいいっぱいの状態だし、なにがなんだかわけわからなくなったLucasは、車のバックミラーを素手で叩き割ってその破片で両手首を。

命は助かったもの話せない状態になってしまったLucasは療養院に入って見舞いに来てくれたLilioに声をかけてもらったり、ギターを弾いたりしながら少しずつー。

ぼろぼろの状態からLucasと家族はどうやって支えを見出して立ち直っていったのか、かつての生に戻っていったのか、その軌跡を描いていくというより、すべてのコトの核心にあると思われる父の死は事故だったのか自死だったのか - 自死としか思えないのだが、であるとしたら何故彼は向こう側に渡ってしまったのか、ひょっとしてLucasにいけないことがあったりしたのだろうか? あなたがなにを思って悩んであんなことをしたのかわからないけど、こっちはものすごいショックと混沌のなかにあってちっとも立ち直れなくてなんなんだよ! って。

Lucasは家族にゲイであることを明かしていたし、パニック障害を起こすようなとこもあるし、でもそういったことで家族が変になるとは思えないし、家族だからと言ってなんでもオープンに話し合うべき、なんておかしいし、それぞれが他者には言えない悩みを抱えて走っていたってそれがどうした? だし、ってなるだけなのでおかしくもなんともないし。家族をそんな場所に置いてみたときに、父の死というのは後からゆっくりと、どんなふうに現れたり効いたりしてくるものなのか。

と、それまでひとりで画面に向かってぼそぼそ喋っていたLucasの場所にIsabelleが現れて、こちらに向かってあれこれ語ってから「会いたいよう」(こんなにも大好きなのに) って絞り出すように言うだけでこちら側も決壊してなにもかも一緒に持っていかれてしまう。Juliette Binoche、ふつうにおそるべし。

こうして最後に字幕で「父へ」って出るので、ああそうだったのか、と。監督の自伝的な作品、とは言われていたけど、なにが起ころうとずっとあの状態のままで蹲ってしまったままの - よくもわるくも - 父と子の姿を描いたものだった。

音楽はOMDの"Electricity" (1979)が何度か流れて、これは父親の好みだったのかしら? と思いつつ、あのチープで歪で、でも嫌いになれないあれ、がずっと残って引き摺られていった。

12.23.2023

[film] Wonka (2023)

12月17日、日曜日の晩、109シネマズ二子玉川のIMAXレーザーで見ました。
邦題は『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』。

原作はRoald Dahl、監督は”Paddington” (2014)シリーズのPaul King。 Tim Burton - Johnny Deppによる2005年版 - 成長したWonkaのは当時バカらしい、って思って見なかったのだった。

今回もTimothée ChalametのSNLの件があったのでふざけんな、だったのだがディズニーのあんなのよりはまし、とか思ったりしつつ。どっちもだめだけど、てめーら言ってることとやってることが違うだろ! 子供らを騙すんじゃねえよ! ってきちんと落としておくためにも。

冒頭、船の上のWonka (Timothée Chalamet)が身支度をして船員たちに見送られ、不思議な帽子と鞄に夢を詰めてイギリス.. ではないどこかで見たヨーロッパぽい陸地にあがる。ポジティブでお人好しで、何かを信じていて前途洋々向かうところ敵なし、大きなショッピングアーケードでぶちあげたる! ってお天道様に向かって吠える。

そうしながら極めて軽く簡単に騙されて邪悪なMrs Scrubbit (Olivia Colman)と下男のBleacher (Tom Davis)の安宿に幽閉されてしまうと、そこの地下には法外な借金を背負い込まされたNoodle (Calah Lane)をはじめとした同様の囚われ人たち5人がいて洗濯工場の奴隷仕事をさせられている。

でも自分には自分の作ったチョコをみんなに広めて幸せになって貰いたいというショコラティエとしての夢があるし、それをやるにはまず店を出さねば - けど新規参入を阻止する3人のチョコレート・カルテルがそこの市場を独占していて、Wonkaのチョコを食べてみるとこんなのに入ってこられたらやばいぞ、って両者の抗争が拗れていく。

優しかったママ(Sally Hawkins)の夢を抱え、魔法のチョコ(のレシピと素材)と共に世界を幸せにするはずだったWonkaとでこぼこの仲間たち vs. カルテル & 警察(Keegan-Michael Key) & カトリック教会(Rowan Atkinson)という地下に築かれた大人組織による悪の帝国(ややMinionsのあれっぽい)、という構図は、ちょうどPaddingtonが描いてみせたご近所 vs. ちっちゃめの悪者達のそれをより生々しくばかばかしいスケールで敷衍している。どっちも子供の頃からのママの味である魔法の食べ物 - チョコレートとマーマレード - を軸に展開していくあたりも。

Wonkaのチョコを夜な夜な盗んでいく変な小人Oompa-Loompa (Hugh Grant)をつきとめたり、ママの味を再現するためにNoodleと一緒に夜の動物園に忍びこんでキリンのAbigailからミルクを貰ったり - ここのシーンが一番好きだったかも - ファンタジーのところは楽しいのだが、その反対側にいる大人たちが張り巡らす闇の世界がねちっこくて今の資本主義のシステムすぎて、そのギャップには賛否あるかも。

最後のほうは危機一髪救出作戦からそれでも島送り&爆破 〜 改めて危機一髪、更にはNoodleの出生の秘密までせわしなくてんこ盛りで、みんなを幸せにしたいのはわかるけど、それは果たしてチョコレートで可能となるのか? そこにくるのは果たしてチョコレートなのか? ってここまでやられると思ってしまったり。こんなに波瀾万丈大変になるならショコラティエ無理、って子供らは思っちゃわないだろうか。

広場でみんなを巻きこんだりしつつミュージカル的に展開していく音楽はどれも楽しくて、もうちょっとグリッターかつグラムに弾けてもよいかも(Jellyfishあたり?) と思ったのだが、Neil Hannonだったので文句はない。最後の曲はなかなかよかったし。

Oompa-Loompa - Hugh Grantはどうせなにをやってもおもしろくなる、って本人も思っているに違いないので、もっと好き放題やらせるべきだったし、Rowan Atkinsonとはもっとぐさぐさにやりあってほしかったのに(ここ、敵役をColin Firthにしてもよかったのにな)。 あと、すごく贅沢に最近の英国ドラマ - 映画のオールスターズを使っているわりには… って。

キリンのミルク、おいしいのかなあ? ラクダのミルクチョコはあったけど、あんなかんじ?
肝心のおいしいチョコレートの味がどんなのかがちっともイメージできない、っていうのもなあ…

日本でやるとしたら極上のあんこを軸に、下女の女の子 vs. 家父長制が前面に出るのだろうがそんなの想像しただけで辛すぎて洒落にならなくてぜったい誰も見にいかない。

みんなよいクリスマスを、って今年は言えないな…

12.22.2023

[film] Kuolleet lehdet (2023)

12月17日、日曜日の昼、ユーロスペースで見ました。
邦題は『枯れ葉』、英語題は”Fallen Leaves”。 突然のようにカンヌのコンペティション部門に出品されてJury Prizeを獲って、あ、生きてた.. ってみんなが思ったやつ。
 
もう映画は作らないと言っていた(← こういう発言を信じられるひととあんま信じられない人の二種類があって、この人は明確に後者)Aki Kaurismäkiの作、監督によるフィンランド・ドイツ映画。

冒頭のスーパーのレジの場面、工事現場の場面の色合いと落ち着きよう(のようななにか)から、あー帰ってきたわおかえりー、になってしまう不思議。なんの成分が入っているのかなにが違うのか。

スーパーで賞味期限切れ食品の管理(シール貼り)などをしているAnsa (Alma Pöysti)がいて、彼女の仕事を棚の影からチェックしている暗い目の太った男がいて、彼女が賞味期限切れの食料を街角に暮らす人々にあげたり、自分で持ち帰ったりしたのを指摘すると彼女はふざけんな、ってクビを言い渡される前に職場を蹴って出ていく。(かっこいい)

彼女がひとりで暮らすアパートに戻ってもTVもなくて、ラジオをつけるとロシアのウクライナ侵攻のニュースが聞こえてきてみるみる食欲も失せてしまうし、お先は真っ暗なの。(すごくわかる)
 
工事現場作業員のHolappa (Jussi Vatanen)は分厚い作業服をまとって肉体労働を続けているのだが、喋るのは「気が滅入る」、っていうのだけ、服とか現場の隅とかに酒瓶を置いていて手を休めるたびに水を飲むように酒をごくごく飲んでいる無自覚のアル中で、これを指摘されると、そうか、ってすたすた現場を出ていく。(身軽でよいなー)
 
こんなふうに行き場を失ったAnsaと同僚に連れられて飲みにきたHolappaが盛りあがっているのか荒んでいるのかちっともわからない変なカラオケバーで出会って、ぜんぜん会話が弾んでいるように見えないのに映画館でデートをすることにして、名画座でJim Jarmuschの”The Dead Don't Die” (2019)を見たりして、すごく盛りあがったわけではないようだがまた会おうって連絡先を書いた紙を彼女から彼に渡すのだが、彼はやっぱりそれを無くしてしまって会う前の無風状態に戻ってしまう。

とりあえず手にする仕事はろくなもんではなくて、日々の不満や不安がたっぷり、まず食い扶ちが先、恋なんてあるわけないと思っていたふたりが、このダウンしてローな状態を維持したまま再会して、Ansaの部屋であまり目を合わせずに食事をして互いの手をとったりぎこちないキスをするようなところまで行くのか。 もちろんそこには難病も奇跡もないし未来なんてあるわけない。ウクライナのこともあるし世界は真っ逆さまに堕ちていく。こんなもんだけど、そこにはなにがあるのか?
 
Ansaが拾った野良犬のたまんないノラっぽさも含め、すべてがなんともいえないゆるやかな下降線の軌道上やその隙間に、吹き溜まった不機嫌と共にどうにかこうにか生きているようで、でも彼らの顔色や仏頂面の(無)表情、服の色(すてき)、歩き方、などなどすべてが間違いなくそこに在って、どこかの町で見たあなただったりするこの感覚はなんなのか、これこそがKaurismäkiだ!っていろんな人が言っていて、それはわからないでもないのだが、なんなのだろう?

19日のアテネフランセでの清水宏の上映イベントで言われていた、顔や表情の造作に頼ることなしに、ここにしかいない存在を映画のなかに存在させるために撮るような撮り方、ってこういうのかも、とか。そしてこうしてあるようなありかたこそがロケンロールでありパンクなんだ、と彼はいうのかも。
 
バーで演奏していた女の子2人組バンド – Maustetytötによる主題歌?- “Syntynyt suruun ja puettu pettymyksin” - 英訳すると”Born in sorrow and clothed in disappointment” – の地を這うそっけなさがたまらない。地霊のように突然出てきて流れを変えてしまう劇中バンドとしては“Yes Man” (2008)に出てきたMünchausen syndrome by proxy以来ではないか。

いまはもうウクライナだけではない、パレスチナの人々もいる。ますます無口になって空を見上げるしかない。

12.21.2023

[film] May December (2023)

12月16日、土曜日の晩、アメリカのNetflixに繋いで見ました。
いろいろばたばたで動けなくなったときにはこうやって。

本当にあったMary Kay Letourneauの話をSamy BurchとAlex Mechanikがストーリーとしてまとめて、Samy Burchが脚色、監督はTodd Haynes、撮影はChristopher Blauvelt(最初はEdward Lachmanが撮るはずだったって.. )、音楽はMarcelo Zarvos - “The Go-Between” (1971)のMichel Legrandの音楽を緩く引用している 。それぞれのいろんな粒が要素が、どの画面もすばらしく映画〜 してくるのでいちいちたまんない。

Natalie PortmanとJulianne Moore、そもそもぜんぜん似ていないと思っていたのだが、この映画のポスターのふたりときたら…

女優のElizabeth (Natalie Portman)が、次のフィルムで演じる役柄のスタディと役作りでジョージア州のサバナのある家にやってくる。彼女のモデルとなるのは59歳の主婦Gracie Atherton-Yoo (Julianne Moore)で、若い夫のJoe (Charles Melton)がいて子供たちもいて、一見朗らかで平和そうな家庭なのだが、それだけでElizabethがやってくるはずもない。

Elizabethが探偵、という程のノリではないものの家のなかや家族の様子を見ていくなかで明らかにされていく過去とは、1992年にタブロイド周辺を騒がせたGracieが当時13歳で前夫との間の子 - Georgie (Cory Michael Smith)のクラスメートだったJoeをふたりがバイトしていたペットショップで誘惑して関係をもって逮捕されて収監された、という一連の事件 – 当時の記事がスクラップで – その後刑務所で彼の子を出産したGracieは出所後にJoeと結婚して、3人の子供ができた、と。それは犯罪だったのか、愛もあったのか。

そんな一連の過去を押さえたうえで、ElizabethはGracieの日々を自身のふるまいに転写すべく家族の行事 - 子供の卒業祝いやディナー – に参加したり、当時を知る関係者 – Gracieの前夫、弁護士、Georgie、もちろんJoeに(JoeとElizabethは同い年だった)インタビューしたり、事件の発端となったペットショップに行ってみたり、あるいはGracieの双子の娘の高校に行って演劇のクラスでQ&Aをしたり、Joeとマリファナをやったりセックスをしてしまったり、彼女のそもそもの目的がスタディする対象とその周囲に寄っていくにつれてぐんにゃりと捩れて、彼女自身の演技と役柄の境目が危うくなってくる – という薄っすらとこわくなっていくメロドラマ、だろうか? あるいはコメディ、に転びうるのか? 甘さも切なさもない、過去は助けてくれない。

家族がElizabethに語るGracieの正体や噂について、どこまでリアルに信じて演じればよいのか - そこには愛もあれば邪念もあるし、時間の経過と共に変わってきたそれらもあるし、成長と安定それぞれに向かう思いもあれば欲望もあり、ある曲がりくねった人物の軌跡を女優として写し取って統合させることの難しさ – Joeの飼育している蝶の羽化のシーン – が複雑な家族のありようのなかで誰も助けてくれないなにか、としてやってくる。

Julianne Mooreが演じるGracieは彼女の演じる女性がいつもそうであるように、降りかかる運命にひとり震え慄きつつ、それでも立ち向かうあれ、を基調としつつ、あんた(たち)になにがわかるのよ、的な不遜さをさばさばと隠そうともせず、結果としてあのファミリーの頂点に君臨している(ように見える)。

そんな彼女の像に迫っていくNatalie Portmanは中堅どころの女優としてのプライドを保ちつつ、かつて生々しい事件を起こした加害者 - 被害者 - でも家族? という外から見たら謎のサークルに触れてびっくりしたり揺れたりしながらもゆっくりと変容し、その制御できるできないの境界線上で困惑している(ように見える)。

Todd Haynesの前作 – “The Velvet Underground” (2021)のあの曲 - ”I’ll be Your Mirror – Reflect What You Are”を思い浮かべたり、Ingmar Bergmanの”Persona” (1966)や”Winter Light” (1963)の一部に監督がインスパイアされた、というのを知って、治療に向かおうとした先で起こる転移とか、でも肝心なところには手の届かないし助けなんてやってこない、こんな近くなのに触れることのできないなにか、について思ったり。

あとは、こないだの日仏でのギトリの『これで三度目』のなかで示された、演劇と愛、人生をめぐる反転や分身のテーマについて思った。あのコメディでは演劇の側に人生を強引に引き寄せてしまう(愛の)アクロバットがあったが、ここにはそれをやろうとした若い女優がモデルとなった毒婦とされた女性の側に意図せずに引き摺りこまれていくスリルとサスペンスがある。

12.20.2023

[film] ほかげ (2023)

12月16日、土曜日の午後、ユーロスペースで見ました。

塚本晋也の作・監督による『野火』(2014) -『斬、』(2019)に続く三部作の最後。二番目のは見ていない。ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門に正式出品されている。 制作は監督自身の海獣シアター、音楽は石川忠(の遺したものを使っている?)。
「ほかげ」とは「火影」のこと。英語題は”Shadow of Fire”。

終戦後、周囲には何もない(ほぼ室内のみなので映らない)ぼろぼろの居酒屋のなかで死んだように横になっている女(趣里)がいて、家主と思われる男(利重剛)が一升瓶を持って現れて、彼女の体を気遣うふりをしつつ凌辱するとそのまま出ていく。彼女はそういうことをして or させられ続けてほぼ死んだ状態なのだが、店内に盗みに入ろうとした身寄りのない子供(塚尾桜雅)を捕まえて「坊や」と呼んで飼うように食べものを与えたりし始めて、そこに彼女を買いにきた – けどだめだったので「またきます」と言いながら何度も繰り返し現れる復員兵(河野宏紀)が加わり3人で疑似家族のようなものができる(→『ゴジラ-1.0』?) のだが、警報の音で兵隊は突然狂暴になって女を殺す直前まで行ってどこかに消えてしまう。

その影響で彼女と坊やの間も気まずくなって、坊やはやさしいおじさんがいるから、と拳銃を持ってそこを出ていく。

そのおじさん(森山未來)と坊やがふたりで野山を旅していくのが後半で、おじさんの正体も目的も得体がしれなかったのだが、ある家の前に来て、そこで寛いでいるその家の当主の姿を見ると彼の顔色が変わり、坊やにそいつを呼びに行かせて、坊やが持っていた拳銃を …

名前をもたない主人公たち、名前が呼ばれるのはかつての上官が殺した兵隊たちのそれのみ、死ねなかった/生き残った人たちはみんな悪い、怖いひとになってしまった... という決して終わらない終われない戦争、戦後の地獄を描いている。というのがふつうの見方、なのかしら。

でも、そういう内面で燻ぶって消えない業火、それがもたらす災禍や混沌を描いてきたのが監督の作品であることはわかるのだが、PTSDを患う人たちの挙動をホラーのように描くのはどうなのか?

家屋の暗がりとかその向こうで変な音を立て、痙攣する獣のように、ゾンビのようにもがき苦しむ人々の姿をああいう風に描くことで我々の中に引かれてしまう線、が気になる。実際に人格も記憶もどこかにいってしまって危害を加える可能性がある人たち、それゆえの、どちらにとってもの地獄なのかもしれないけど、彼らを作ったのは天変地異でも超常現象でもなく、我々ひとりひとりが、当時の政治家や軍人が引き起こした戦争なのだ、ということを描かないと、あの時代の戦争にあったこと、だけで片付けられてしまう – or こないだの『ゴジラ-1.0』のように仮想の敵、理想の軍を充ててあげることで再びの戦前へ(これ、ここがいまのこの国)。

こうして生き残った彼らに引かれたのと同じ線は死んでしまった彼らにも適用されて、例えば犬死にだった特攻隊をきらきらの英雄に変えてしまう。

おじさんと別れた坊やは闇市の混乱をサバイブして、彼女のところに戻ってみるのだが、彼女は襖の向こうにいて病気だから来てはいけない、見てはいけないと強くいう。向こう側に隔たれアンタッチャブルとされる死のイメージ。 でもほんとうは、それを見据えるべきだったのでは。

こんなふうにすべてが閉じて荒れてささくれた部屋だか家屋だかの箱庭に幽閉されて、そこでの人も含めた荒廃がいかにもな「戦後」の表象として提示される。これならもう十分わかっているって。こんなふうに壊した人、壊された人や町はこのあとどうやって「復興」できたのか、結局棄てたのか、なだめたのか、ごまかして忘れさせたのか、それをどんなふうに家族や社会は受容していったのかとかそのへん。「戦争責任」という80年代の子達があまり触れたくなかった大文字の辺りを今は無理やりにでも掘ってみるべきなのではないか。ウクライナやパレスチナを見ていて、どうすることもできない無力さに囚われてしまう前に。

12.19.2023

[film] Je l'ai été 3 fois! (1952)

12月10日、日曜日の午後、日仏学院のイベント『映画のアトリエ 〜フランス映画の隠れた名作を探して〜 Gaumont(ゴーモン) 特集』で見ました。

この特集では12月8日、金曜日の晩に“La Fille prodigue” (1981) -『放蕩娘』(+トーク)も見て、これはこれですごくおもしろかったのだが、Jacques Doillon - Jane Birkin - Michel Piccoliの、特に主演ふたりの延々止まないダンスのような異様な動きや表情を眺めて立ち尽くしてなんかすごいな、ってあんぐりしかなくてあまり書けることがないようなやつだった – でも見たほうがいいよ。

邦題は『これで三度目』、英語題は”I Was It Three Times”とか”I Did It Three Times”とか。上映後に須藤健太郎氏によるトーク付き。これぞギトリ! としか言いようがない、めちゃくちゃおもしろい一本。

冒頭はいつものように、スタッフ(バンドメンバー)の紹介から入って、作・監督・主演のギトリらが、ばらばらと撮影現場に集まってくるところをコメント(+ややイヤミ)つきで並べてこんなですー、と。

冒頭、貫禄たっぷりのベテラン俳優Jean Renneval (Sacha Guitry)が舞台で演じているときに、客席にいた御婦人Thérèse (Lana Marconi)を見初めて、お付きに身許を確認して近寄っていくが彼女は人妻なので、夫が夜中にいなくなる予定だからその時うちに来て(つっぱねないんだ..)と返して、ここから話はこの二人の逢瀬の方に向かうかと思いきや、Thérèseの現夫のHenri (Bernard Blier)が出かける前、彼女の友人の御婦人たちを前に自分が過去の結婚で寝取られた話をなんだか嬉々として語り始める。(へんなやつ)

最初の妻は彼のそっくりさんに取られて、二番めの妻は勤め先の宝石商に宝石を買いにきた富豪のスルタンに取られて – どちらも再現映像あり - どっちも彼自身の問題というよりは歩いていて道で転んだり穴に落ちたり泥棒に会ったりしたかのような語り口なので大変だったねえ、としか言いようがないのだが、この後に3度目の惨事が彼を襲うであろうことは目に見えているのでどきどきしながら見ていると、舞台本番の幕間にThérèseのところにやってきたJeanがベッドに入ったところで電車に乗り遅れたHenriが現れて、ちょうど舞台上の枢機卿の恰好をしていたJeanは…

タイトルがああだし、Henriはそもそもぜんぜんいけてない男だし、JeanとThérèseが一緒になることは目に見えているのでべつになんの心配もいらないのだが、なんてかわいそうなHenri.. にならないところもすごいったら。

「これで三度目」って、Henriにしてみれば、なんてこったほんとについていない、だろうし、周囲からすれば、やっぱしこれってHenriのあれだと思うし、でもちっとも懲りてないようだからこのままだと4度目だってぜったいあるよね、って思ってもぜんぜん構わなくて、結局は本人が幸せならそれでよいのだし、5回でも10回でもやっていってほしいな、と思いつつ、現世の寝取られではなく寝取りのほうで生々しく5度目までやったのがギトリその人だったわけだしー。

上映後のトークもとてつもなくおもしろくて。彼の映画、というより彼の演劇・演技を貫く大原則 - 彼の映画には彼の生きた世界 - オンもオフも - の全てが示されている、というのは例えばどういうことか、を具体的かつ平易に、でも割と大風呂敷のなかに置いてみせて、そうだよねえー しかない。

演劇とは愛である。演劇をやることは愛を交わすことである。反転して、愛とは演劇である。また、俳優とは演出家であり、俳優とは観客でもある。これらのパラドックスぽい(どうとでも言えそうな)言い草を孕んでくるくる変転していくさまがコメディとして展開されていく彼の映画 – でもあくまでこれは「コキュ」- 寝取られと「分身」というテーマを巡って重層的に展開されるフィクションだから、なんて言ってみたところでギトリと実父リュシアン・ギトリの寝取られの話があり、いやいやそれでも自分は俳優だから、なんていうぐるぐるが。

ギトリが64歳、本作の(だけでない)相手Lana Marconiが32歳で出会って恋におちてギトリにとって5回めとなる結婚をした時、ギトリは彼女に「君は未亡人になるよ」って言ったと。ギトリはこれが彼の最後の恋になることがわかっていたし、それを言われた彼女にしてみれば、次もあるって? ざけんな! になったろうし。なんかいろいろ - でも彼も彼女もスクリーンの上ではなんと素敵に輝いていることだろう。 と思って上のようなことを重ねてみると、演劇も映画もすごいな、って改めてー。

12.18.2023

[film] Maestro (2023)

12月10日、日曜日の午前、ヒューマントラストシネマ渋谷で見ました。

邦題は『マエストロ: その音楽と愛と』。Netflixでも見れると思うのだが、Leonard Bernsteinの音楽が全編でばりばりに鳴り響く音楽映画であること、時代によって画面サイズが変わったりするので映画館 - 海外だとIMAXでやっていたし - で集中して見た方がよいかも、と思って。

監督は”A Star is Born” (2018)からの監督2作目 – これも音楽映画 - となるBradley Cooper。プロデューサーのリストにはMartin ScorseseとSteven Spielbergの名前がある。

冒頭はカラー画面、カメラが入ったリビングで独りピアノを弾く老齢のLeonard Bernstein (Bradley Cooper)が映しだされ、インタビューで亡くなった妻の不在を嘆いて想いを呟く姿があって、そこからモノクロ – コントラストの鮮やかな - スタンダードの画面になり、1943年、25才のとき、カーネギーホールで急遽Bruno Walterの代役として指揮者デビューを飾って喝采を浴びるLeonard Bernsteinの姿が描かれる。この頃の彼 – そのうちこの頃だけじゃないことが見えてくる - はエネルギッシュで全力疾走するきらきらで、男性のクラリネット奏者の恋人もいるのだが、妹のShirley (Sarah Silverman)のパーティで女優のFelicia Montealegre Cohn (Carey Mulligan)と出会って転がるように恋におちる。

スターとしか言いようのない指揮者としてのカリスマ性とプレゼンス、表面には出てこない作曲家としての彼、それらに加えてNYの社交界の華、セレブリティとしていろんな人々からいろんなことを求められる彼、才能の塊に多彩な顔を持って時代の文化を創ったり担ったりした彼の落ち着きのないばたばたした活動は彼のキャラクターそのもののように投影されて(いや、逆かな?)せわしなく元気いっぱいのサイクルが四季のように回りだす。

Feliciaとの運命の出会いはあっても、彼女との間に3人の子供ができても、それが彼の「活動」の勢いやスピードに影響を与えたりすることはなく、変わらず男性との関係は続けているようだし、アルコールもドラッグもやりまくり、その噂が家族の耳に入ったところで収まることはないし反省なんてもってのほかで、好き勝手にやりまくる。でもそれは彼が彼だからできること、彼が彼であるために必要なことなのかもしれないとしてもFeliciaや娘のJamie (Maya Hawke)には受け容れられるものではなく、少しづつFeliciaの表情に暗い影を落としつつ、彼女自身の女優としての活動も活発になるとどこかに消えたり、そんな捩れも英国のカテドラルでのマーラーの『復活』のドラマチックな指揮によってどこかにとんで改めて抱擁したり。

ふたりが互いの背中をくっつけて座る絵がいくつかの時代、季節と共に描かれて、その像が変わらなくてもそれぞれの顔がどっちを向いていようともその触れあう背中が離れることはなかった.. ということなのか、でもそのうちにFeliciaの癌が明らかになると…

NYに暮らして、文系でいろいろ見ていこうとすると – いや必ずしも文系でなくても、四季のどこかで必ず彼の音楽とか作品 - Jerome Robbinsのダンスでも”West Side Story”絡みでも – を目にすることになる、それくらい彼の遺した遺産は巨大で、ドラマの量的にはもっといろんな人を絡めてTVシリーズくらいにしてもよかったのでは、くらいに思うのだが、せわしなくモノクロとカラーとサイズを変えながら時系列で行ったり来たりする、そういう流れの真ん中にこの映画の背中を合わせたふたりを置いてみる。

でもというかだからというか、Bradley Cooperの鼻は、ついどうしても見てしまう。”The Hours” (2002)でVirginia Woolfを演じたNicole Kidmanの時ほどではなかったけど、やはり。なんで鼻だと気になって見てしまうのかしら?

いまに始まったことではないけど、Carey Mulliganがひとりゆっくりと暗いなにかを纏って悲しみと共に崩れ沈んでゆくさまはすばらしい。誰のせい? なんて質問させることを許さない強さも込みで。
もし女性が監督したら、この辺はこんなに緩くは描かなかったのではないか?  という辺りがなんか。

かかる音楽は当然Bernstein作のを中心としたクラシック系ばかりなのだが、終わり近くの晩年のほうで、カーステレオからR.E.M.の"It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine)" (1987)のあの一箇所が聞こえてくる(これは当然)のと、教育プログラムでひっかけた教え子男子を連れていったクラブでTears for Fearsの”Shout” (1984)が流れたりする。この辺はBradley Cooperがやりたかったのではないか。

ThanksGivingのパレードでスヌーピーのバルーンが窓の外を通るのが映る。一時期、あのパレードであれだけを待って追っていた時があったなー。

だれか、これと同じようなノリで小澤征爾のドラマも作らないかしら? きっと楽しいのになると思うー。

12.15.2023

[film] 父ありき (1942)

12月9日の土曜日、ル・シネマ渋谷宮下の『いますぐ抱きしめたい』に続けて「小津安二郎:モダン・ストーリーズ selected by ル・シネマ」で見ました。この特集、東京国際映画祭での小津作品をぜんぜん追えなかったのでラッキー、と思ったのにあっという間に終わってしまった。平日昼間に暇な老人向けではなく、夜に生きる大人のためにこそ連日ずっと上映してほしいのに。だめ?

これまでも見たことある作品も含め、日本の家族や集団のエキゾチックでおかしかったり不気味だったりするところを個別に見ていく、というより「モダン・ストーリーズ」という軸を置いて繋いで見ることで改めて「怒りをこめて振りかえる」ことができるタイミングに来ているのではないか。小津の映画に出てきた女性たちの怒りや嘆きをオフィスや家庭で(もちろん映画を見ながら)そうしてきたように笑って流してしまうのではなく、今こそ、あれってどういうことだったのか、「モダン」という枠に落として見直してみる。検閲で削除されていた箇所を含めてデジタル修復された今こそ。

今年のヴェネチア国際映画祭でのプレミアも話題となった『父ありき 4Kデジタル修復版』。
英語題は”There Was A Father”。 上映前に国立映画アーカイブの大澤さんのトークがあった。

今年は1903年の12月12日に生まれて1963年の12月12日にちょうど60歳で亡くなった小津安二郎の没後60年で生誕120年で、いろいろ狙ったとしか思えない四角四面のかっこよさ。

トーキーへの移行も遅く(1936年)、作品への評価は高かったがヒット作がなかった彼の最初のヒット作 - 『戸田家の兄妹』(1941)に続く作品で、脚本は小津が1937年に戦争で召集される前に書かれて、帰国後に一部書き直されて太平洋戦争下で製作された唯一の作品で、戦時に公開されてヒットしたのだが、戦後に再公開されるにあたってGHQの検閲が入って戦争に関する箇所など約7分がカットされた。

ソ連の崩壊後、旧ソ連に保管されていた日本映画が発見されて、その中に検閲が入る前のバージョンがあって、これを今回松竹と国立映画アーカイブが共同のプロジェクトでデジタル修復した、と – いうようなことがトークでは語られた。

映画のタイトル表示は検閲前のに戻って『きりあ父』。小津よりひとつ年下の笠智衆の初主演作、演じた当時の年齢は37歳…?

筋はものすごくシンプルで、妻に先立たれてひとりで息子を育ててきた実直な教師の笠智衆が、修学旅行中の事故で教え子が溺死してしまった責任を取って教師を辞めて、息子を連れて長野の村役場で働いて大学までは行かせてやりたい、ってひとりでがんばり、息子(佐野周二)はそれに応えて勉強して大きくなって大学を出て教職について、父の元同僚の娘ふみ(水戸光子)を嫁に貰ってはどうか、っていう話も素直に受けいれ、かつての教え子たちとの同窓の会で飲んで歌ったりしてよかったなあ、ってしんみりした翌日に具合が悪くなり、そのままあっさり亡くなってしまうの。最後は息子とその嫁が手を取り合い列車に乗って自分たちの住処に帰る。

なんの破綻も混乱も、怒りも反抗も嘆きもない。お父さんはがんばるからな、っていうその一貫したがんばりに、息子はありがとうぼくもがんばるよ、ってそれに応えて努力してがんばって、彼の嫁すらもその流れに吸い寄せられるようにやってきて、父は亡くなっても父ありきじゃな、って。そんな父のありようを美化する、というよりも単に父とはそういうもの/それだけのもの、という場面を重ねることでAIに描かせたような、ホワイトホールのように空っぽな父親像を描出している。なにひとつ反抗したり文句言ったりできる余地がない。

そして小津映画の女性たちが怒ってなにかを放り投げたりするシーンについても、同様にその怒りはもっともすぎて異論を挟む余地がなくて、こんなふうに動かしようのない家具/インテリアとして頑と置かれた父親を中心とした家族像が受けいれられてヒットした、ってこれはこれでやばいのでは。GHQは映画まるごと発禁処分にすべきだったのでは、とか。

でもとにかく画面の構成とか奥行きとかエンディングとか、ああいつものだ、っていう安定感もすごくて。

来年のお正月に神保町シアターでやるやつは、行けないんだよう…

12.14.2023

[film] 旺角卡門 (1988)

12月9日、土曜日の昼、ル・シネマ 渋谷宮下の特集?「ウォン・カーウァイ ザ・ビギニング」で4Kリストア版を見ました。
原題をそのまま訳すと「九龍のカルメン」、邦題は『いますぐ抱きしめたい』、英語題は”As Tears Go By”。 Martin Scorseseの”Mean Streets”にインスパイアされたというウォン・カーウァイのデビュー作。

14歳から香港の闇社会で暮らすやくざのAndy (Andy Lau)には子分のJacky (Jacky Cheung)がいて、借金の取り立てを主な生業にしているのだが、気が早くてつんのめってすぐ沸騰して騒ぎを起こしてばかりのJackyの尻ぬぐいばかりやっていて、付きあっていた女性からはあんたの子を堕したから、って別れを告げられてどうしたもんかー、になっている。

ある日Andyは、ランタウ島の叔母から電話でいとこのMaggie (Maggie Cheung)が病院の検査でそっちに行くからよろしく泊めてやって、って言われて、現れた彼女はマスクをしてほぼ喋らず外にも出かけず具合悪そうに部屋でぼーっとしている。

Jackyは子分の結婚式の宴会の仕出しでもめたり、つみれの屋台の出店で小競り合いしたり、自分で火を点けてまわるような騒動が絶えなくて、特に同じ親分の下の別の勢力の連中と吠えたり噛んだりが激しく、そこに博打の借金が絡んでもうどうすることもできなくなり… っていうせわしなく血気盛んなヤングちんぴらの抗争が激化していくのと、JackyとMaggieが燃えあがる、というかんじでもなく、することもないしなんとなく近寄って、ゆっくりと親密になっていく絵の対比がなんともいえない。60~70年代の日本の四畳半の青春+ちんぴら任侠もの、で見たことがある気もする切なく燃えあがってしょぼんと消える系のー。

Jackyはぼろぼろの傷だらけになり、Andyもとばっちりで同様になり、Maggieはその間に別の男(医者)と恋仲になろうとしていたところで、雑巾になっていたAndyに再会して..

一瞬で向こうに去ったり消えたりする悪の火花 - 相手を襲って蹴散らしていくアクションの残像のようなイメージの表裏としてあるかのように相手にじりじりとにじり寄っていったり、ただそこにいるだけだったり、忘れられない、運命の恋の行方をしっとりと描く - 暴走と接吻、犯罪と恋愛、というのが『花樣年華』(2000)以前、80~90年代のウォン・カーウァイの基調にある気がするのだが、このデビュー作ではそれらいろんな要素とか記号など、稚拙でせわしないところも含めてぜんぶやんちゃにぶちまけられているような。

ただまあJackyの振る舞いはどう見ても田舎の猿のようにしょうもないガキのそれだし、対抗組のリーダーTony (Alex Man) は同じくらい鈍重で乱暴なだけのバカみたいな奴だし、猫を虐めるシーンは許せないし、連中が犬みたいに終始延々がうがうやりあって殴りあってばかりなのはちょっときついのだが、組織の大ボスからでっかい鉄砲玉案件 - どこそこの裏切り者を暗殺して名を上げてみろ、牢屋に入れられたって出てきたらもう一人前の英雄だ、って言われたJackyはそれを受けてしまう。かつて同じことをやって今、になっているAndyは止めろ、って止めようとするのだが…

主演はAndy Lauだし、撮影はAndrew Lauだし、”Infernal Affairs” (2002)を思いだしたりもするのだが、ノワールにまではとてもいかない、運命が拗れて絡まって堕ちていくようなのではなく、最初から男たちはほぼ全員がクズのまま、ファム・ファタールも男たちを狂わせるまでは行かずただそこにいるだけ、”As Tears Go By” - 涙あふれて - だったり「抱きしめたい」だったり、ほぼそれだけのかろうじて犯罪青春映画。

なんだけど、AndyとMaggieがなんで近寄っていって「抱きしめたい」になったのか、そのあたりはもうちょっときちんと描いてほしかったかも。Andyの部屋でMaggieがどんなふうに過ごしていたのかとか。Maggie Cheung、この頃から待たされたり置きざりにされたりする女、だったのね。

12.13.2023

[film] Othello (1951)

12月7日、木曜日の夕方、シネマヴェーラの『文学と映画』特集で見ました。

正式なタイトルは”The Tragedy of Othello: The Moor of Venice” - シェイクスピアの原作(1603頃)と同じく。1952年のカンヌでグランプリを受賞している。

監督・制作・脚色・主演はOrson Welles、撮影には5人がクレジットされていて、そうなんだろうなー、って。91分の上映時間で、つまんなくなる画面が1コマ一瞬もない。モノクロの、光と影の構成とか作り方がおもしろくて飽きなくてあっという間。

最初がOthello (Orson Welles)とDesdemona (Suzanne Cloutier)の石切り場のようなところを行く葬送の列を鳥の目で捕らえる。鳥籠に入れて吊るされたLago (Micheál Mac Liammóir)がそれを眺めて、自分がしてしまったことの深さ(高さ)と重さを思い知っているような。(この場面は原作にはない)

ここから過去に向かい、LagoとRoderigo (Robert Coote)がOthelloとDesdemonaの愛と結婚を嫉んでDesdemonaの父Brabantio (Hilton Edwards)に告げ口したり、それがうまくいかないとなるやCassio (Michael Laurence)とDesdemonaの秘密の恋をでっちあげ、Othelloが彼女に贈ったハンカチをうまく使ってOthelloにあれこれ吹き込むと、彼の嫉妬心→絶望が予想を超えておもしろいほどめらめらと燃え広がり、噂がLagoの手を離れても勝手に噴火してひとりで溶岩にまみれてあとは悲劇に..

演者としての(黒塗り)Orson Wellesは – いつものことだが威風堂々ふてぶてしく動じなくて、これなら周囲からの好感も反感もたっぷり買いそう、と思っているとずぶずぶ、どちらかというと自分から自己嫌悪・憎悪の海に嵌って転がり落ちていくようで、そのさまをダイナミックに上から下から露わにする天井の高低とか網目のように被さってくる光と影の明滅がすばらしい。感情のドラマって、こんなふうに描くことができるのか、って。

6月のNTLで見た“Othello”もすばらしかったが、こちらの方が上演/上映時間も含めて原作には近くて長くて、周囲の人間関係や機構がゆっくりとOthelloを取り込み蝕み、そのクビを絞めあげていく様が生々しく精緻に描かれていた。 こっちの作品は、Othello vs. Worldという構図が孤絶した岩の島でくっきりと迫ってきて、その臨場感の生々しさが。

いろんな映像表現のしかたがコンパクトに並べられているのもすごいなー、って。


The Sea Wolf (1941)

同じ日の晩、上のに続けてみました。

邦題は『海の狼』。原作は1904年にでたJack Londonの同名小説。
監督はMichael Curtiz、脚本をRobert Rossenが書いている。こちらもなかなかの情念が燃え広がるすごいやつで、痺れた。

ひどい悪天候の晩、飲んだくれてぼろぼろの船員George Leach (John Garfield)がバーで後ろからぶん殴られてどこかに連れていかれる。どこかから逃げてきたらしくそわそわしているRuth Webster (Ida Lupino)は、そこにいた作家のHumphrey Van Weyden (Alexander Knox)に警察が来るのでカップルのふりをしてくれないか、って頼んだのに彼は拒んで、ひどいーって文句を、言ったところで大波が来てふたりとも海に投げだされ、気がつくと霧のなかから幽霊船のように現れた”The Ghost”に拾われて、そこではさらわれたGeorgeも働かされていた。

船長のWolf Larsen (Edward G. Robinson)は船員たちを暴力で縛って絶対服従を強いているやばい奴で、雇われている船員の方もみみっちいCookie (Barry Fitzgerald)とか自称名医だがアル中で手が震えて使い物にならないDr. Prescott (Gene Lockhart)とか、他にどこにも出ていけないやくざ者ばかりの地獄で、溺れて死にそうになったところをGeorgeからの輸血 – 血液型合っていないかもだけど、このままだとどうせ死んじゃうからやるか、って怖すぎ - で一命をとりとめたRuthとそれをきっかけに彼女に寄っていくGeorgeと、ずっと極悪一筋で成りあがってきたLarsenに文を書いたりミルトンの詩を愛でる知性があることに気づくVan Weydenと、この4人くらいを中心に、他の船からの襲撃とか船員からの反乱(数回)とか目が見えなくなってもしぶとく死なないLarsenの立ち姿とか、いろんな波風にさらされて... という海洋サバイバルホラー、というか。

海の上だと逃げようがないし、陸の上では生きようがないし、という行き場を失ったはぐれものたちの死ねないし生きれないやりきれないかんじが見事で、同じくMichael Curtizによるこないだこの特集で見たヘミングウェイの”The Breaking Point” (1950) - 『破局』も同じような船乗りのお話しだったが、すばらしい。

彼の”Mildred Pierce” (1945)なんかもそうだけど、追いつめられたかわいそうな落伍者たち、という描き方ではないの。ついていないけど、でも生きるから - なぜなら.. っていう強さ、激しさとしぶとさがまず前面にくるの。見習えない。

この映画でのEdward G. Robinsonのすさまじいこと。あんなふうに立っていても目が見えなくなってうずくまっていても、ああしているだけで岩みたいに「ある」演技をできる俳優さんて、いまいないよね。

12.12.2023

[film] Plane (2023)

12月5日、火曜日の晩にTohoシネマズ日比谷で見ました。邦題は『ロスト・フライト』。

監督はJean-François Richet。筋を聞いて予告を見ただけでB級の駄菓子だわ、って思うもののなんか見たくなる。機内ではぜったいやらないだろうし。

“Olympus Has Fallen” (2013)などでGerard Butlerの演じるMike Banningモノもそんなかんじので、ちっとも強そうには見えない忠犬みたいなGerard Butlerがぼろぼろになったり地面を這いずったりしながら地道に敵を片付けていく。Bruce Willisのあれみたいにべらべら喋って威勢よくないし、そんなにタフにも見えないのだが、地味に沸騰しつつ地を這って負けないスコティッシュの踏んばり、ってやはり嫌いになれない。

機長のBrodie Torrance (Gerard Butler)はそんなにメジャーでないエアラインTrailblazer Airlinesのパイロットで、元はRoyal Air Forceのパイロットで、ひとつ前にはもっとメジャーなエアラインにいたのだが、迷惑客をぶん殴っちゃってここまで落ちてきていて、その辺については本人もどうでもよさそう。

彼のフライトは年末にシンガポールから東京を経由してホノルルに向かうやつで客は14人、離陸直前に殺人犯Louis (Mike Colter)の護送の依頼が入ったり - なんでわざわざ東京経由? - 天候悪化の予報が出ているのに上から燃料をケチられて迂回できるルートを取れないとか、ついてない運気が渦を巻いており、でもこの先映画がどこでどうなるかはわかっているのできたきたきた、しかない。

離陸後、悪天候でずっとやなかんじでがたがたしていた機内に落雷で電源が落ちて、客席がパニックになり、Louisを護送していた警官が通路に落としたスマホを拾おうと席を離れたのをCAさんが離れてはいけません、って近寄ったところで激しい揺れが襲ってふたりは天井から叩き落とされて簡単に亡くなってしまう。

コントロールを失って海に着水しかない、って覚悟した飛行機がとりあえず前方に見えたフィリピンの島に不時着するまでは導入でしかないのだが、小さい飛行機で悪天候できりきり怖い思いをしたことがある人にとってはなかなかにリアルでおっかなくて、こうなったらああ神さま、しかないよなー、って。

死者は出てしまったものの、とりあえずほぼ無事に着陸できたのはよかった、と助けを求めに行こうとしたところで、この島は反政府系ゲリラに支配されて警察も軍も機能していない場所であることがわかり、やばい、って戦慄しているとやっぱりそういう見るからに(この辺の風貌とか見せ方もいい加減に …)の連中がやってきて機長とLouis以外の乗客全員が連行されてしまう。

本国のアメリカでは、機が消息を絶ったの報を受けて緊急対策本部が立ち上がり、やばい方も含めたその道のプロっぽいおじさん(Tony Goldwyn)が動きだしたり、再会を待つ娘と機長とのぎりぎりのやりとりもあったりするのだが、武装したレスキュー隊が入ってくる以外、ほぼ大勢に影響はない。

現地の連中に対する動じない様子をみてLouisにあんた誰? って聞いてみると、過去を隠すためにフランスの外人部隊で傭兵をやっていたことがわかり、それなら手伝ってね .. と頼みもしないうちからあっさりほいほい敵をやっつけ始める。 彼がいなかったらあっという間に一同全滅したはず。

襲ってくる側のほうは強くて悪そうなリーダーと同様にガラ悪そうな舎弟みたいのがいて、ジャングルの地の利を活かしたねちっこくしんどいサバイバル戦になるかと思ったら全員が車でがーっと乗りつけてきて、揃ってばりばり撃ちだしたので、エアライン側が差し向けた武装した連中などに効率悪くやっつけられ、最後の脱出のとこだって”Die Hard 2”みたいにやれないこともなかったのに、なんだそんなもんかー、って終わってしまったのはやや残念だったかも。 なんのために襲おうとしたのよ?

あと、嵐と不時着であんなふうにぼろぼろになった機体を脱出のためもう一回飛ばすのと、レスキュー隊も来たことだしあの島にそのまま残って政府の救出を待つのと、リスクはどっちが大きかったのか。あの状態なら待ったほうがよかったのでは?

これの第二弾が”Ship” っていうのは本当なのか? そうしたら第三弾は”Train” になるのか? だれかがアンチ乗り物キャンペーンでもやろうとしているのか?

あと、年始からこれだったら、残りの一年なんもやるきにならないよね。

12.11.2023

[film] Today We Live (1933)

12月3日、土曜日の昼、シネマヴェーラの『文学と映画』特集で見ました。

邦題は『今日限りの命』。Howard Hawksによるpre-Codeドラマ(なのか、やはり、これでも)。なかなかおもしろかった。

原作はWilliam FaulknerのSaturday Evening Post誌に掲載された短編 "Turnabout" (1932) – 邦題は「方向転換」とか「急転回」とか。1932年は前年の「サンクチュアリ」を経て「八月の光」が出た年。Faulkner絶好調の季節だったのかも。

あと、このセットでJoan Crawfordは二番目の夫となるFranchot Toneと出会った、って。

第一次大戦中、イギリスの港にアメリカ人のRichard Bogard (Gary Cooper)がやってきて、そのままケントの田舎に向かい、そこの農場+邸宅を買おうとAnn (Joan Crawford)の地所を訪ねるのだが、ちょうど戦地に赴いていた彼女の父の戦死の報が届いたところで、召使も含めてしんみりしょんぼりしているところで、そんな時に父の書斎をすてきですね、なんていう購買者のアメリカ人に、普段のJoan Crawfordなら牙をむくところなのに、そうはしない(で、恋におちた)。

Richardはその家を買って、Annたちは敷地内の使用人小屋で暮らして、イギリス海軍にいる兄のRonnie (Franchot Tone) と幼馴染のClaude (Robert Young) が訪ねてきて、3人は小さい頃からずっと一緒に楽しく過ごしてきて、ゴキブリを素手で掴まえて遊んだりしてて – そのゴキブリがウェリントンと命名されるの - ClaudeはそんなAnnと結婚したいと思っていて、Annもそれは了解しているのだが、自分にとっては運命のRichardと出会ってしまったのでどうしたものか、ってRonnieに相談すると、RonnieはClaudeにはっきり告げるべき、っていうのだが悩んでいるうちに戦争でそれどころではなくなる。

激しくなっていく戦局を田舎から黙って見ていられなくなったAnnは看護婦として前線の方に向かうことにして、Richardもそれに倣ってアメリカ空軍のパイロットとして共に戦うことにして、そうしたらある日、RonnieがAnnのところに新聞記事の切り抜きを持ってきて、Richardが亡くなった、と。

もちろんそんな記事はうそっぱちで、ゴキブリ相撲をやって盛りあがるバーに現れたRichardは酔っぱらっているClaudeを引っ掴んで自分の戦闘機の銃座に座らせるとドイツ軍のいる方角に飛ばして突っこんでいって、当然ドイツ空軍はなめんな、って追いまわしてくるのだが、Claudeは無邪気に撃ち返したりして、それが見事に当たるのでなかなかやるじゃないかこいつ、になって - でも彼の懐にいたウェリントンは戦死 - 着陸してからそういえば飛行機のここに引っかかっている爆弾はこれでいいの? って全員が凍りついたり。

じゃあ今度はお返しにRichardをClaudeの魚雷挺に乗っけてあげる、って彼を乗せて停泊しているドイツの戦艦をからかいに行くと、ちょっとした事故でClaudeは失明してしまうの。

Claudeの失明を知ったAnnはきっぱりとRichardにお別れを告げるのだが、その様子からClaudeはAnnの本当の気持ちに気づいて、身を引こうとしたときに、海空軍共同の特攻作戦が立ちあがり、Richardは空から、ClaudeとRonnieは海でドイツ軍に向かっていって…

戦闘機での勇ましくぐるぐるまわる戦闘シーンも含めて、とってもHawksらしい楽観主義といい加減さに溢れた(どうでもいい)「男」映画で、原作タイトルの“Turnabout” – 「急展開」については、戦時下においてはだいたいがそうで、Ann視点ではRichardの登場~ 死亡通知 ~ 復活以降の流れは連続ドラマみたいに起伏が激しくてめちゃくちゃだし、ドイツ軍との駆け引きだって、RichardとClaudeの駆け引きだって、何が起こっても不思議ではないのだが、「急展開」の本当の意味が明かされるのは最後の最後で、いつも必ずどこかが引っ掛かって敵に向かってリリースされないバカな爆弾を炸裂させる手段はこれしかない、と。なぜ必ずどこかに引っかかって思うような軌跡を描いてくれないのか、それは戦争だからか、恋愛だからか、それが”Today We Live”っていう彼らの戦時の生きざまに重なるとなんかやりきれないな、っていうのと、でも、それでもなんとかやっていくからさ、っていうてきとーな軽さはHawks、かなあ。

12.10.2023

[film] Napoleon (2023)

12月3日、日曜日の晩、109シネマズ二子玉川のIMAXレーザーで見ました。
監督はRidley Scott、”The Last Duel” (2021)に続く歴史もの。脚本はDavid Scarpa。

ぜんぜん関係ないのだが、この日の昼にシネマヴェーラで見た”Today We Live” (1933) - 『今日限りの命』にウェリントンっていう最強のゴキブリ(リアル)が出てきて、この映画のネタと繋がったのがちょっと嬉しかった。

冒頭がフランス革命でMarie Antoinetteがギロチンされる場面で、その様子をコルシカから見にきてじーっと見つめて動かない、そんなNapoleon Bonaparte (Joaquin Phoenix)がいる。苦虫の仏頂面で不気味で何を考えているかわからないギャングの親分のような挙動が最後まで続く。彼をフランスの皇帝たらしめた天才的な戦術家としての側面は、結果として示されるだけで、しかもそれが史実として不正確なところも多い - 専門家ではないので知らんが - ときたら評判も悪くなろうもんじゃ… なのかしら。

ギロチンの後、1793年、港町トゥーロンに陣取っていたイギリス軍を夜襲で蹴散らして名をあげると、国内の恐怖政治を終わらせ、王党派の反乱デモに向かって大砲ぶっ放して抑え込んで内政を掌握し、文句言えるなら言ってみろ、状態にまで成りあがる。

そうしながらNapoleonは子連れの娼婦Joséphine (Vanessa Kirby) と出会ってめろめろになり、彼女も彼を愛して呪いをかけるかのように縛りつけて結婚して、なのに世継ぎができないのが悩みで戦よりもそっちの方でイラついて狂っていって、ピラミッドに大砲をぶちこむエジプト遠征中も彼女の浮気を聞くと飛んで帰っていろいろ大変、になる。

以降、有名なアウステルリッツの戦いもボロジノの戦いも圧倒的な勝利、というよりは両軍勢にものすごい量の死者数 - エンドロール手前でフランス側の戦死者の数字が出てきて呆れる - を出して、戦闘の場面はいかにもRidley Scottぽい、敵も味方もよくわからず血も涙もない即物的な肉と泥にまみれたどす黒いでろでろが続いていくのに彼の頭のなかは空っぽか、常にJoséphineの方に飛んでいくかで、Duke of WellingtonとのBattle of Waterlooでも、最初の段階から負けるのがわかっているようなのに、突っ込んでいって揺れていて、とにかく死を恐れていないことだけはわかる。

従来のナポレオン = 英雄像を覆す、というより、結婚式を挙げても戴冠式を経てもずっと内側にぶすぶすと何かを燻らせたままで、それがなんなのかはよくわからず、皇帝になる人ならもっとコミュニケーションとか世渡りに長けたものでは? というおおもとがなんか歪で変だし、Joséphineとの行為もまるで動物の交尾だし、この人だいじょうぶなの? というやばさで最後まで引っ張って、歴史もの、としての風格とか大作感はあんましない - その辺はぜんぜん狙っていなかったのでは。

なんといってもJoaquin Phoenixなので、向こう側に渡ってしまった後のやばさと、向こう側に渡る境界線上をうろうろしている不審人物のそれと、今回のはどちらかというと後者で、彼の主演作でいうと”You Were Never Really Here” (2017) の、とんかちで敵をぶんなぐる殺し屋の挙動が一番近い気がした。皇帝が”You Were Never Really Here”っていうのもまたなんというか。

その反対側で、皇帝の愛を獲得した後、彼があっち側に行ってしまってからどんどん幽霊のように透明になっていくVanessa Kirbyが圧倒的によくて美しくて、”The Last Duel”で見事にバカな男どもをあぶり出したJodie Comerと同様に、彼女のために戦場に向かって土地を荒らし、大量殺戮を行って、そんなでもいまだに評価されたり信奉されている皇帝、という像が伝わってくる。

『首』もそうなのか知らんが、歴史上の偉人・有名人をこんなふうに描く - 貶めるというよりあれだけのことをした人物は同時にこれだけのこともしていたのだ - まともじゃない、酷いよね、っていうのは「普通の」感覚としてもっておくべきなにかで、ここのNapoleonの描き方って、はっきりと最近になって増えてきた気がする独裁者 - ロシアの、シリアの、北朝鮮の、中国の、イスラエルの、思い浮かべただけで吐き気のする鼻持ちならない連中の貌を思い起こさせる。Napoleon信奉者には我慢ならないかも知れんけど、この連中に連ねてしまうことにそんなに違和感はなかったかも。

12.08.2023

[film] 兄とその妹 (1939)

12月3日、日曜日の夕方、国立映画アーカイブの特集『返還映画コレクション(1) - 第一次・劇映画篇』で見ました。
監督・脚本の島津保次郎の「松竹最後の作品にして最高作」と作品説明にはあったので。

間宮敬介(佐分利信)と妻あき子(三宅邦子)、敬介の妹文子(桑野通子)の三人は同じ家に仲よく暮らしていて、敬介は会社の専務との囲碁に付きあわされて冒頭の場面でも午前1時に帰宅して、あき子と会話して寝るだけ、小さな貿易会社で翻訳事務の仕事をしているらしいモダンな - 洋服かっこいい - 文子は同情しているのか軽蔑しているのか関係ないふりをしている。

場面は会社での敬介の仕事ぶり- 数字に強くて優秀で上を含めて周囲から認められている反面、囲碁ができるから上に気に入られているんだろ、とか河村黎吉をはじめとするやっかみ組も湧きはじめている – と毎晩そういう糞玉にまみれたりして家に帰ってくる夫をどんなふうであれ朝に晩に受けいれて送りだすあき子の会社員の家世界と、大変ね~ とか言って距離を取りそっちを見ないようにして我が道を行こうとする文子の世界、このふたつをじーっと描いていく。めちゃくちゃ地味だし、ここからどう転がるんだ? って思いつつもなんでか目を離すことができない。

文子の会社に仕事でやってきた有田(上原謙)が文子を見初めてお付き合いしたい、と申し込んでくるのだが文子はめんどくさいので結婚してます、ってウソをつくと有田は叔父である敬介の会社の専務に報告して裏をとって(… こわすぎ)、改めてどうでしょう? になったり、間宮の家で行われた文子の誕生日の会で交わされるなんだかみんな遠くにきちゃったわね、の会話とか、3人で箱根にピクニックに行って富士山を手のひらの上に乗せたりとか。会社的なあれこれから離れたところでの文子とその兄、その義姉の世界は割と穏やかだったりする。

敬介のいろんな仕事とか数字のしがらみにまみれて、でもすごく大きな不満も不安もなく流れ流されていく日々と、ただの妹ではなく「その妹」 - “The 妹” - と特別に強調されてしまうくらいに浮きあがった - 浮きあがるように造形された文子の世界が彼女の縁談話と共にゆっくりなにかに絡みとられようとした時…

敬介の会社の出世に関わる中傷のほんとにどーでもよい愚痴ごたごたは、現代の会社でもゴルフや飲み会の場でふつうにありそう - なので翻訳なしで言語が伝わるくらい鮮明に理解できる - で、そういう肥溜めみたいなところをしゃぶ漬けになって生き抜いてきたあれら神経のないじじい共が戦中戦後を支えてきたのだから、この国のいまの停滞だって推して知るべし。

で、ぶちきれて河村黎吉をぶん殴る敬介をやや離れた距離でとらえるシーンはありがちな爽快さからはやや遠めで、あららやっちゃったよ、を第三者が遠くのなにかをとらえて目撃する図に近くて、でもあの引っ叩きかたはちょっと痛そうでよかったかも。

こうして会社にいられなくなった敬介は、彼の経験したような柵を振り払ってひとり会社を立ち上げていた笠智衆 - 文子が名刺を貰っていた - のところに向かい、彼からは一緒に大陸での仕事をやらないか、って誘われて任されて、「その妹」もまた申し分なさそうだった上原謙との縁談を蹴っとばし、3人揃って中国行きの飛行機に乗り込むのがラスト。飛行機が滑走路を走り出した時、窓から外を見ていた文子が車輪に草が絡まっているわよ! ってなにが楽しいのか楽しそうに言うのだが、ここにはどんな意味があったのだろうか?  ① そんなふうに絡まったって意味なさそうだけど、まるで私たちみたい ② 飛行機が飛びたった後に絡まったのが原因で大爆発しちゃえばいいのに ③ 絡まって大陸に渡ったあとに外来種として根をはって生きるわよ ①が妻で、②が妹で、③が夫の視点、だろうか…  

小津的な穏やかさとも溝口的な厳しさとも成瀬的なやりきれなさともどこか違って、どこにも向かうとも知れずに車輪に絡み取られて飛んでいってしまう平熱の雑草感があって、これはこれですてきだと思った。

12.07.2023

[film] The Lost Moment (1947)

12月2日、土曜日の昼、シネマヴェーラの『文学と映画』特集で見ました。もう止まらない。

原作はHenry Jamesの”The Aspern Papers” (1888) - 『アスパンの恋文』。原作と同じタイトルで作られた2018年の英独映画は未見。監督は俳優でもあるMartin Gabel。

邦題は『失われた時』。Henry Jamesがフィレンツェ滞在中に聞いたMary Shelleyの異母姉に纏わる実話が元になっていて画面に出てくる詩人のポートレートはPercy Bysshe Shelleyのそれ、だって。

19世紀の詩人Jeffrey Ashtonが恋人に宛てて書いた恋の手紙を探し求める出版人の Lewis (Robert Cummings)は、詩人の当時の恋人で手紙の受取り人だったJuliana Bordereau (Agnes Moorehead)がまだ生きている、という情報を得て、ヴェネツィアにある彼女の邸宅に向かう。彼自身がJeffrey Ashtonの熱烈なファンだったし、その幻の書簡集を出版すればベストセラーの一攫千金間違いなさそうだったし。

でも玄関で応対に出てきた侍女は明らかに何かに怯えて恐れているようだし、彼女を使っている家政婦の振るまいも口調も意地悪だし、家のすべてを仕切っているTina (Susan Hayward) - Julianaの姪だという - は氷のように冷たく怪しい。でもなんとかよぼよぼで椅子に座った枯れ木のようなJulianaに会うことができたし、彼女が要求してくる法外なお金を気前よく払って暫く屋敷に滞在させてもらうことに成功する。

そのうち邸のどこかから音楽が聴こえてきて、それに導かれるように奥の部屋に入るとドレスも髪型も替ったのか替えられたのか目がどこかにいっちゃったTinaがいて、自分はJulianaなのだと言う… ではあの老婆は… ? そしてJeffreyの書簡は… ?

お屋敷設定も画面の雰囲気もどうみたってホラーでしょ、なのだが、ぎりぎりどうにかサイコホラー、程度に留まってしまって、終わりもなんかもこもこ部屋の暗がりにフェードアウトして一夜の夢、みたいになってしまったのはやや残念だったかも。お屋敷の雰囲気も猫も、クールなSusan Haywardも最後に立ちあがるAgnes Mooreheadも、一見いい人ふう(でも裏は.. )のアメリカンのRobert Cummingsも悪くないのになー。


The Breaking Point (1950)

上のに続けて見ました。 邦題は『破局』。
原作はErnest Hemingwayの“To Have and Have Not" (1937) - 『持つと持たぬと』。Howard Hawksが原作とおなじタイトルで1944年に映画化したやつ – 邦題は『脱出』- 脚本にWilliam Faulknerが参加してHumphrey Bogart、Lauren Bacall 、Walter Brennanが登場する豪華版のとは雰囲気から何からぜんぶ全然ちがうのだが、こちらもまったく悪くなくて地続きなかんじ。監督はMichael Curtiz。

釣船 Sea Queen号の船長をやっているHarry Morgan (John Garfield)は妻 (Phyllis Thaxter)と娘ふたりに囲まれて家庭はそこそこ平和で幸せなのだが船の金繰りがうまくいかなくて、陽気だけど怪しい金持ち風でぶとその連れLeona (Patricia Neal)を乗せたら運賃を踏み倒されて、困ったのでしぶしぶ怪しい弁護士Duncan (Wallace Ford)が持ってきた話 - 8人の中国人をメキシコからカリフォルニアに密入国させる仕事を受けたら、受け取った代金が足らなかったので岸に戻って連中を下ろして、その際のごたごたで引率していた奴を撃っちゃって、やれやれさいてーだわ、って戻ると船を取りあげられて散々で、完全にお手上げになってしまったので最後の最後の賭けでもういちどDuncanの仕事を受けることにする。

今度のは競馬場の売り上げ金をかっさらう予定のギャングたちを犯行後に乗っけて沖のほうに逃げる、というやつで、強盗はうまくいったのだが車に乗る前にDuncanは撃たれて消えて、危ないから来るな、って言ったのに乗りこんできた相棒のWesley Park (Juano Hernandez)もギャングが乗り込んできた直後にやはり撃たれて海に沈められ、ぜったいこうなる、って予測して銃器を仕込んでおいたHarryとギャングのガチの撃ち合い殴り合い - 狭い船内の至近距離でのどんぱちが痛そうで - になって…

この映画でのHarryはとにかくずっとどこまでもついていないので、どのへんが”The Breaking Point”だったのか、最初に踏み倒されたあたりか、銃で中国人を殺しちゃったあたりか、苦虫顔が止まらないJohn Garfieldにしてみればぜんぶだ、ずっとだ、なのかも。HarryとLeonaの仲を疑った妻がいきなり髪をブロンドに染めて子供達にぜんぜん似合わないよママ、って引かれるあたりだったりして。

最後にパパはどこ? って消えてしまったWesleyのうちの坊やがひとり..

でもあんなことになった後は、もう船の商売は二度とやらない/できないであろう、かわいそうなHarryのうち..  って。

12.06.2023

[film] 春の画 SHUNGA (2023)

11月30日、木曜日の晩、シネマート新宿で見ました。
春画についての美術ドキュメンタリー。監督は平田潤子。

少し前にやっていた「春画先生」というフィクションの方は、映画としてはよいのかも知れないし評判もよさそうだったのだが、大筋を聞いただけでちょっと無理、これならまだホラーのがまだまし、って思ってしまって見ていない。昭和?

アートとしての春画を、鈴木春信、葛飾北斎、喜多川歌麿、鳥居清長といった画家、彫師、摺師まで含めてなんであんな「もの」とか「こと」を、あんな形象に描いたり彫ったりしたのか、というのと、その異様な、奇想なあれらがどんなふうに、なんで時代を超えて伝播していったのかという流通のはなしと、それらが現代のコレクターや研究者、画家や愛好家たちから見てどんなふうに見えたり熱中させたりするのか、という3軸くらいで見ていく。

大きな話題となった大英博物館での春画展の話や海外のコレクターも出てくるが、春画ってこんなにすごい、日本の(伝統)美術すごい、という熱はそんなにはなくて、なんであんなこと・こんなことをこんな変てこふうのびろびろで描いたのか、現代まで残って大切に保管されてきたそれらを改めて眺めて、なんなのこれ? のようなクールなトーンで貫いているところは好感が持てたかも。美しい、というより相当におかしく変な絵もいっぱい出てくるので、いろんなことを考えさせられる。

自分は大英博物館の展示はぎりぎりで見逃して、永青文庫の時には通って、もともと浮世絵の紙の肌理が好きだったので春画もおおぉう! だったのだがひだひだとかちりちりとかよくもまあ、という感覚は来て、みんながよく言う- 映画のなかでも語られる(にっぽんの、日本人の)性に対する「おおらかさ」については、何に対しての「おおらか」っていうのか、そのニュアンスって「ウェルカム」なのか「無頓着」なのか「放置」なのか「どう受けとめようが勝手じゃ」なのか、とか、エロへの「おおらかさ」とは別に、虐めとか凌辱とか差別とか暴力とか村八分についてもおなじ温度感(態度)の「おおらか」なのだろうよ、とか、その表裏でどこまでも隠蔽してぜったいに「恥」の部分を見せないようにする、っていうのも同じようにあるよね、そんなポジティブに語れることでもないような。

あと、これら - いまの世に残って収集されているような絵って、それなりに当たって刷られて流通した、ということで、こういうのが売れてみんなが嬉々として眺めて悦んでいた、ってどういうかんじなのだろうか。同じ日の少し前に見た『月夜鴉』での、階級社会(春画って平安の頃からあったらしいのでその頃からにしてよいのか?)を貫く串刺しで横断できるはけ口として機能した春画、という側面はあったのだろうか? いまの公共の場やスマホやWeb上に有無を言わせずうんざりするようなエロが流れてくる/流しておいて平気な神経もこれと同じようなことなのか(やや乱暴すぎかな)。

あと、春画の来歴やディテールについて解説・説明をする(だいたい)初老の男(複数)の説明する語り口みたいのが - リアルな春画先生なのだろうが – なんかどうにもやらしく見えて、他にどうしろっていうのだ、かもしれないけど、あれってなんなのだろう、と少し気になった。聞き手の性に関する知識の有無やその粒度を測ったり探ったりしながら自分と同じ知覚や感覚の地平に立たせようと誘導しているような。西欧の風景画を説明するときに、あんなふうな語り口になるだろうか? とか。これって、絵を理解するとはどういうことか、みたいなところにも繋がっていくのだと思うが、はて、ここでの「理解」とは?

他方で、そういうのから離れた(ジャンプした?)ところにあるとしか言いようのない奇想系の絵の奇想天外な、ファンタジーとしてのおもしろさと楽しさ。あはは、って笑ってそれで終わりにできるのが理想、なのかな、とか。

結局、ひとが春画を見るとき、そこに描かれていない裏や奥や隠や襞なども含め、実はものすごくいろんなものを見ようとしているのではないかと、そんなことを思うひとが一番不純であるに決まっている。

12.05.2023

[film] 月夜鴉 (1939)

11月30日の午後、国立映画アーカイブの特集『返還映画コレクション(1)―第一次・劇映画篇』から見ました。
上映後に木下千花さんのトークあり。

この特集だと、11月29日に石田民三の『三尺左吾平』(1944)を見てて、でもこれここで前に見たことあるやつだった。彼の最後の作品というのもあるのか、ちょっとパワーがないような。

監督は井上金太郎、原作は川口松太郎、脚本は秋篠珊次郎&依田義賢、解説文にはスクリューボール・コメディタッチとあったが、すばらしい芸道物 – 見ていておおこれはすごいぞ、ってぞくぞくしてくるやつ、そうあることじゃない。

三味線の家元 - 杵屋和十郎(藤野秀夫)の娘のお勝(飯塚敏子)は三味線の腕は確かなのだが、20代後半で貰い手/貰われ手もいないままずっとひとりでへっちゃらで、このままではこの家を継げない、って父親は嘆いてばかりで、そんななか若い17歳の和吉(髙田浩吉)がお勝に稽古をつけてください、田舎の家に戻されたら死んでしまいます、って彼女に泣いて頼んであまりにうるさいので、しょうがないねえ、ってビンタ体罰満載の特訓を施していくうちに四季が過ぎる。

こうして気がつけば誰のところに出してもおかしくない凄腕にしれっと育っていた和吉 – でもメンタルはなよなよのままお勝にべったり - が、お前たちいいかげんにしないか、になってきた父和十郎や親族たちをあんぐりさせて蹴っとばしていく終盤が痛快で、ああよいものを見た、になる。

最初のうちは余裕たっぷりに和吉をしごいていたお勝が、情が移ったのかどこまでも犬のように慕ってくるのに負けたのか和吉を好きになってしまい、このままわたしが傍にいてはいけない、って決意したお勝が、小さい姪っこに和吉への伝言 – 舞台で弾く時は遠くの一点を見つめるように、っていうのと、もう出ていきます、ひとりで強く生きて – を残して、それでもやっぱり我慢できずに客席から和吉の芸をじっと見つめるお勝と、ずっとめそめそして合同リハーサルにも出れずに周囲の顰蹙まみれのぶっつけで舞台にあがった和吉の目がひとつの線で結ばれる瞬間の鳥肌ときたら。

どうかこのまま悲恋で終わったりしませんように、って最後まで気が抜けず祈るように見ていたのだが、なんとかどうにかなって、このふたりは永遠になったの。

出演時、高田浩吉のリアル年齢は27歳で、飯塚敏子の方は24歳、和吉のほうが3歳上だったのだが、まったくそうは見えない上手さ、というか始めのほう、仏頂面のお勝が田舎のぼんくら顔の和吉をどついてひっぱたいて和吉がそれに応えてがんばるうちにふたりの顔立ちがどんどん四季と共に変わって移ろって、そこにスクリューボールコメディに必要な階層の壁や障害が被さって最後に恋するふたりの顔になって寄り添っていくのがたまんなくよいの。 あと10回くらいは見たい。


上映後の木下さんの講義 – トークというより講義 – はものすごく濃くてとても勉強になった - あのスライドほしい。

特に芸道物 – パフォーミングアーツ- 芸道に精進する人物と恋人など人間関係の相克を描くドラマが戦時中の逃避として機能した、という点。 芸道で描かれる古いがちがちの芝居の世界が戦時のプロパガンダと地続きの土俵にあるその向こう側で、芸道の世界は精進すれば、実力をつけさえすれば女性であろうと身分がどうであろうと関係なく、明治であろうと江戸であろうと時代の壁すらも超えた「自由」や「恋」を享受することができた。それがどんなに儚く切ないものであったとしても - 切なくあればあるほど。

そして、そんな自由のなかで自在になされたメディアミックス。原作小説からのアダプテーションだけでなく、新派の舞台なども含めて。

あと、今回の特集であるところの「返還映画」について。元はアメリカの日系コミュニティで上映されていたものが接収されそれが返還されて、本土でオリジナルが焼失などしても、こうして見ることができる。 というのと、なぜ接収されたのか、を考えるとき、芸道物の八方美人なところが戦争と占領下においてどんな見えかたをしたのか、等。

12.04.2023

[film] The Story of Temple Drake (1933)

11月25日、土曜日の夕方、シネマヴェーラの『文学と映画』特集で見ました。  

邦題は『暴風の処女』...  こういう古い映画の邦題って、昔は昔の土壌や呼び込み目的の勢いで付けちゃったのもあると思うのだが、いまの世に照らして明らかに変なのって、直していった方がよいのでは? 本当にその映画が好きならそこはわかってくれると思うし、それでも文句言ってくるのがいたら、あんた誰? だよね。

原作はWilliam Faulknerの小説”Sanctuary” (1931) – こんな話だったっけ? - 1961年にはTony Richardsonが小説のタイトルで再映画化している(未見)。

ヘイズコード施行のきっかけのひとつにもなったプレ・コード映画で、監督はStephen Roberts。プレ・コードのって今見ると微笑ましいものあったりするのだが、これはちょっと.. かも。

ミシシッピの田舎に暮らすTemple Drake (Miriam Hopkins)は祖父が判事で弁護士の恋人Stephen (William Gargan)から婚約を申し込まれてもやなこった、っていっぱいいる遊び仲間のToddy (William Collier Jr.)と酒場で呑んでぐでんぐでんになった帰り道、酔っ払い運転で衝突事故を起こし、Toddyは怪我で動けなくなり、その近くの酒場のLee (Irving Pichel)とすごく悪そうなギャングのTrigger (Jack La Rue)に捕まって囚われて、TempleはLeeの妻と若者に監視され、翌朝にTriggerは若者をあっさり殺してTempleをレイプすると町の売春宿に連れて行って隠してしまう。

そのうちLeeが若者の殺害容疑で捕まって裁判にかけられるが、Triggerの報復が怖くて彼の仕業だとは言えなくて、その弁護にあたったStephenがLeeの妻からTempleの居場所を聞いて現地に向かうと…

ものすごく陰惨な、アメリカの田舎の怖くてやばくて踏み入れたくない沼のようなところが全部みっしり詰まっているやつで、そういうのから離れたところにいたかっちりした家のお嬢さんが少し羽目を外したらあんなふうに転げ落ちて引き摺りこまれてあーあ、っていう。最後の裁判のシーンでも、やはり関係者全員が暴力にすくんでしまってどうすることもできず、Templeひとりががんばるもののばったりしてしまう。すべての悪も闇も地続きで逃げ場のないSanctuaryの恐ろしさ – Faulknerだねえ。


Sabotage (1936)

11月28日、火曜日の晩、シネマヴェーラの同じ特集で見ました。

邦題は『サボタージュ』、英国映画でアメリカでの公開タイトルは“The Woman Alone”。監督はAlfred Hitchcockで、原作はJoseph Conradの小説“The Secret Agent” (1907) -『密偵』。Hitchcockは同じ1936年に“The Secret Agent”というタイトルの作品も出していて、こちらの原作はW. Somerset Maugham だと – ややこしい。

ロンドンで、Karl Verloc (Oscar Homolka)の経営する映画館 – だけじゃなく広域 - で停電が起こって、客との間で金返せ返さないの騒ぎになって彼の妻(Sylvia Sidney)が対応している陰でVerlocはこっそり裏口から帰ってきてなんか怪しくて、彼は翌日にも怪しげな連中と会って、今度は停電なんかじゃなくもっとでっかい「花火」を打ちあげるのだ、って次のテロを指示されて、そんな彼をスコットランドヤードのTed Spencer (John Loder)が隣の八百屋の店員となって監視していて、Verlocの協力者は彼の家族内にもいるのかいないのかを探っている。

初めから犯人の顔も名前も割れていて、起こりうる破壊工作の内容も分かっている中、それを実行するのは怪しまれている自分ではないことを監視・追跡している側に示すために犯人が取った非道な手とは。 まさかね… まさか… って油断していたらそれがまんまとその通り - ではない巻き添え多数で起こって騒然・愕然とする中、まさかあなたが… って、導火線に火がついたように次の殺人と鼠取りと爆発が連鎖して、それにしてもあれでよかったのか? いやよくない、なぜなら..  という地続きの気持ち悪さが残る。

誰かが誰かを貶めたり暴きたてようとするその企みや試みは、必ず別の第三者の思惑によって妨害されたり壊されたりしつつも、でもどっちにしたって落ちるのだ、という小物の神が支配する小さな不条理を、四畳半の小さな舞台設定のなか、でもでっかい普遍の世界と日常のなかに描き出していて揺るがない。ここで感じる気持ち悪さって、ここの、いまの世界のものなの。

Verloc役が当初想定されていたPeter Lorreだったらなー、Sylvia Sidneyとの間でもっとすごい背筋の凍るようなものになったのではないか。

劇中に出てくるのはディズニーのアニメーション - “Who Killed Cock Robin?” (1935)で、久々にあの音頭が…  

12.03.2023

[film] My Foolish Heart (1949)

11月25日、土曜日から始まったシネマヴェーラの特集『文学と映画』 - 見たことがあるのも含めて改めてできるだけ見たい - から見ました。

神保町シアターでやっていた『文学と恋愛』特集からのも何本かみたのだが、映画の出来とは別にやっぱりあれこれ日本的ななんか等がきつかった。なんで自分が海外の方に向かおうとしたのかを改めて見て確認してしまった、というか。

邦題は『愚かなり我が心』。原作はThe New Yorker誌に発表されたJ. D. Salingerの短編 - “Uncle Wiggily in Connecticut” (1948)「コネティカットのひょこひょこおじさん」、短編集『ナイン・ストーリーズ』にも収録されている。監督はMark Robson。

雨の日、ひとり車を運転するMary Jane (Lois Wheeler)がEloise (Susan Hayward) と娘のRamonaの暮らす家を訪ねる。Mary JaneとEloiseは女学校時代からの友人のようだが暫く疎遠になっていたところも含め、かつていろいろあったらしい。

Mary JaneはEloiseの夫のLew (Kent Smith)のこともよく知っているので、二人の別れ話を聞きにやってきたらしいのだが家出のための荷造りを始めたEloise がある服を手にとると、ああーってなって過去に。

パーティでEloiseの用意した服をいけすかないやつがけなして悔しくて泣いていたのに当時つきあっていたLew は相手にしてくれなくて、そこでばったりぶつかった軍人のWalt Dreiser (Dana Andrews)が慰めて付き合ってくれて、最初はうさんくさく見えたこいつが悪くないようでEloise はだんだんはまっていって、LewはMary Janeにあげちゃって、そろそろ結婚を、ってなるのだがEloiseは妊娠してしまい、それを理由に結婚を迫るのはなんか違う、って黙って悩んでいると召集令状がきて、彼はなんも知らないまま戦地に向かう手前の事故で死んじゃって…. あたしのばかばかばか … って嘆いて引きずる「愚かなり我が心」 なの。

サリンジャーの原作だと、Ramonaのimaginary friendのことと、グラス家の三男だったWaltおじさんが戦死したことを聞いたりする話なので、ずいぶん、すごい改変したもんじゃ - これなら怒るだろうな、って思ったけど、戦時の女性を中心に置いたメロドラマとしては、そんなに悪くなかったかも。


The Fountainhead (1949)

上のに続けて見ました。邦題は『摩天楼』。
原作はAyn Randの同名小説 『水源』(1943) で彼女は脚本も書いている。監督はKing Vidor。

現代建築家のHoward Roark (Gary Cooper)は確固たるデザインの理念 - モダンであるとは - 等々を以ってギリシャ風とか蹴散らして強引に貫き過ぎるので顧客はみんな離れていって無一文になっても石切場で土方とかをやってる頑固者で、大衆紙New York Bannerの建築コラム担当のDominique Francon (Patricia Neal)はそんな彼に惹かれるのだが、もうひとりの建築コラム担当に反Roarkキャンペーンを張られて、社主で富豪のGail (Raymond Massey)はDominiqueに惹かれて、凡庸なぼんくら建築家と結婚していたDominiqueをそいつからひっぺがして自分の妻にして、でもDominiqueはRoarkと運命の出会いを…

最近は割と当たり前になっている感のある濃ゆい登場人物たちが財力と情念で思いのままに運命を転がし高笑いして、でもやられる方だって一筋縄ではいかない連中なのでガチでぶつかりあってとんでも展開の後にすべてが .. という大味すってんてんドラマの原型の趣きもあるような。この辺の大鍋を振るようなタッチが原作者としてはふざけんな、になったのではないか。

でも個々のパート - RoarkとDominiqueが石切場で出会うとこの睨み合いとか、Roarkが裁判で建築のあり姿や使命について演説するとことか、ぜんぜん悪くないし、Gary CooperとPatricia Nealの並んでいるのも素敵だし、このノリで現代の大御所がリメイクしたらおもしろくなるにちがいないー、って。

あと、やっぱり時代劇だなー って。いま建築についてあんなことを言ってもただの教科書知識にすぎなくて誰ひとり聞く耳もたない。ここ20年ですっかり変わってしまったマンハッタンのスカイライン、あんなカビの培養シャーレみたいのがよいとはちっとも思えないし、神宮外苑の件を例にとるまでもなく、問題となるのは建築家ではなく「ディベロッパー」とかいうロボットみたいな企業体なのでどうすることができようか? とか、「モダン」とか言われる建築家はとうにこの「ディベロッパー」業界に囲われているので… 以下えんえん。


この特集、ほんとになに見てもおもしろいよ。

12.01.2023

[music] John Zorn 70th Anniversary Special

11月26日、日曜日の午後から晩にかけて、新文芸坐で見て、聴きました。

John Zornの60歳の誕生日の時 – 2013年9月はNYの彼の小屋The Stoneを中心に一ヶ月間還暦お祝いのライブが続いて、そのいくつかは行って、9月2日お誕生日のBirthday Inprov Nightも行った(ことがこのサイトにも書かれている)。なので今回もSFやNYのホールで行われた70歳記念に行きたかったのだが無理だったのでせめてこれくらいは、と。

John Zornそのひとについては勿論80年代から知ってはいたが、Painkillerなどはやや怖くて謎のイメージがあり、実際にライブを見た最初は2002年の2月、Knitting FactoryでのMassacre – dsはCharles Haywardだった - のライブのゲストだった、かしら。

その後、やはりNYのダウンタウンの潰れてしまったライブハウスTonicの資金集めとかクローズ前のライブとか、The Stoneができてからはそこでのとか、ライブで演奏する姿を見ている回数でいえば、実は彼のが一番多いのかもしれない。夏に観光で行ったNYでも食堂のテラスに彼がいてお喋りしているのを見たし。

今回の誕生日イベントはMathieu Amalricがひとりで撮影して監督している(編集はCaroline Detournay)ドキュメンタリー・フィルムのZorn I, II, IIIの現時点までに出ている3本の一挙上映と、その後で東京作戦アニバーサリー部隊 - 東京部隊アニバーサリー作戦と間違いがち – のライブという、これだけどかどかやったらなんか少しは彼にも届くのではないか、くらいの。


Zorn I (2010-2016) (2017)

年代で区切ってあるので、その時代のいろんな土地でのライブ活動やリハーサルの風景を追っていく。ここまでの3部作全体に言えることだが、John Zorn自身が演奏に加わって吹いたり弾いたりしているライブ映像はそんなになくて、ライブイベントのあるその土地に行ってオーガナイズしたり、リハーサルの場面で奏者に細かに指示を出したりしている場面の映像が多い。彼を中心とした音楽のギャングのような凄腕たちの即興だろうが前衛だろうが、の面々 - 巻上さんも - の凡そが紹介され、ライブで音を出しているその時間、よりも音が音楽となるその瞬間を掴まえようとしているかのようで、こういう場の見せ方にJohn Zornの音楽に対する姿勢や態度が反映されているのだった。 リハーサル場面では”Freud” (2016)の弦に細かな指示を出していたり。

あと今は別の場所に移転してしまったがThe Stoneの旧館での演奏風景とか懐かしい。ここは本当に「彼の小屋」で、凍える冬に屋外で並んで待つのは本当にしんどかったのだが、時間になるとJohn Zornがドアを開けて、彼に$20とか代金渡して、終わると映画にもあったようにお片付けも彼がやってて、他にはバイトみたいな人がひとりいるかいないかくらいの、本当にコンパクトなスペースで、そんなに数を通えたわけでもなかったけど、そこで鳴り響く音楽ときたら極上でとんでもなくて、そこではもちろんJazzだの即興だのジャンルなんてどうでもよくなるの。


Zorn II (2016-2018) (2018)

リスボンでの音楽イベントの準備風景と彼の”Necronomicon” – だったかな?のリハーサル風景を追っていく。59分なので、こんなのあっという間。


Zorn III (2018-2022) (2022)

フィンランドのソプラノ歌手Barbara HanniganとピアノのStephen Goslingが、Zornの “Jumalattaret” (2012)をリハーサルを通して仕上げていくさまをずっと追っていって、これがもう本当にすばらしい。音楽ってこういうふうにできて練られて形になっていくんだ、って。最初は難しすぎてできない、という彼女に音楽の「完璧さ」について手紙で返す箇所も含め、教育者としての彼のすばらしさを思い知る。なにより音楽ドキュメンタリーってこうあるべきでは、というのがJohn Zornの譜面を追う姿、指示をだす姿、喝采する姿、などに凝縮されていて、そこらのフィクションなんかよかよっぽど感動する。

どの作品も終わりには”To Be Continued …”と出るので次の機会にはあと3本くらい増えていますように。


John Zorn's Cobra 東京作戦 アニバーサリー部隊

プロンプター巻上公一を含めて14名のバンドがJohn Zornの”Cobra”を演奏する。映画館なので楽屋もなく、映画上映が終わって外に出るとバンドの人たちがふつうに映画館のフロアに座っていておかしかった。

そういう状態なのでリハーサルの時点から入れてくれて、この曲の難しさについて – この曲のルールを知って演奏することができのはJohnの他には巻上さんだけで、ルールとセオリーの説明を始めたら1日掛かる、そういうものなのだ、など巻上先生によるレクチャーも入る。

演奏者の自発性がひとつのキーであり、プロンプターと各演奏者、演奏者同士の目合図の取り合い奪い合いが重要な要素となるこの曲で、奥行きが狭く13名が横長に広がるしかない - プロンプターはステージを降りて座席の最前列に立つ - 映画館のステージはめちゃくちゃやりにくそうであったが、それもまたスリリングな要素のひとつではあり、実際に聴いてみると、あーこういうやつかーそうだろうな、しかない。鎌首をもたげたコブラに睨まれてしまうのと同じで目を離せなくなり耳もついていくのが精一杯で、噛まれた毒がまわるのも早い。ここにJohnがいたらさっき見た映画のように微笑みながらなにかを教えてくれたに違いない。なんだかんだあっという間で、これは体験するしかないやつだった。


RIP Shane McGowan.. いつかこの日が来ることは覚悟していたけどやっぱり悲しい。
”If I should fall from grace with God where no doctor can relieve me” - ライブのたびにまたShaneのやつ... って笑いあいながら、それでも、それだからこそあんなに歌って叫んで踊った、どれだけ一緒に地面を蹴っ飛ばしたことだろうか。そのうちお墓参りいくからね。 ありがとう。安らかに。

ああそしてElliott Erwittも…