10.05.2018

[film] Matangi/Maya/M.I.A. (2018)

9月24日、月曜日の晩、Curzon Bloomsburyのドキュメンタリー小屋で見ました。
ここ、いつもはがらがらなのに結構入っていてびっくり。

UKでは、ドキュメンタリーにしては結構幅広く公開されていて、BFIでは彼女を招いたPre-ViewとQ&Aもあったのだがぜんぜんチケット取れなかった。 2018年のSundanceでThe Special Jury Awardを受賞している。

Matangi(本名)- Maya(呼び名) - M.I.A.(アーティスト名)のポートレート。

2011年に監督のSteven Loveridgeに過去の分も含めた映像をまるごと渡して彼がこれまでこまこま編集してきたもの。 ざっくりと時系列だけど、彼女の故郷Sri Lankaに関するところでは結構ランダムに遡っていったりもする。

幼少期をほぼ内戦下のJaffnaで過ごし、政治組織LTTE(Liberation Tigers of Tamil Eelam)の創設メンバーだった父とは接触を禁じられ、86年に母と共に難民として英国にやってきて、やがてCentral Saint Martins Collegeに入ってアート - グラフィックとかフィルム - を作り始めて、ElasticaのJustine Frischmann(ちょっとだけ出てくる)と知り合って、彼女の機材を借りて音楽を作り始めて、いろんな人々を巻きこんでその範囲がどんどん広がっていく。

彼女の個々のアート作品、創作に臨む姿勢、アート観等々を掘り下げていくような内容のものではないの。

生まれたときから今まで、アートに関してはここ20年くらい、M.I.A.がどこでどんなことをしてきたのか、どんな称賛やパッシングを受けてきたのかをざーっと並べていくだけ。弁解も言い訳も一切なく、内戦状態のなかで常に監視され家族からも引き離され国から追われて難民となってたどり着いた異国でアートをやる、それを通して声をあげる、そしてそれでも家族のいる母国の事情は悪化するばかり、彼らに必要なのは歌じゃなくて船で、そういうなかで打って叩いて鳴らす、ていうのはこういうことなんだ、と彼女の音楽そのままにラフで雑多で喧しめのスタイルで散らして滑っていく。 これがあたしだ、文句あっか?(と言っては散々お返しされ続ける日々)

アートは元気や勇気を与えるものとか、繋がる/繋げるものとか、そんなの糞くらえで、彼女にとっては自身がサバイブするための、苦しんでいる人達を救うためのツール・難民船で、それが機能する限りにおいては消費されようが炎上しようがスルーされようがどうでもいい、という極めて明瞭なスタンスでいて、でもだからといって、それを彼女の置かれた特殊な事情境遇故、にしてしまってはいけないのだと思った。

これだけ日常どこ行ってもテロが蔓延し、物理的なのから心理的なのまで、卑怯者とか経済的強者とかバカな政治家による陰惨な虐めや差別が日常化しているところで、これをアートでもってカウンターしないでどうするの、ってことよ。 それでもアートと政治は切り離して、とか言う糞尿欺瞞野郎は自分ちのサロンに籠って一切外に出てくんな。って、最近どのGallery行ってもBook Fair行っても本屋でZine見ててもそういう怒りのトーンをごく普通に感じる。それくらいいまの世の中はやばくなっているんだよ。

映画のなかでも彼女がテロを擁護しているとか、Super Bowlのハーフタイムの中指の件とかで叩かれるところがあるが、ぜーんぜん、気持ちいいくらいドライで屈しない。彼女はどんな野郎がどういうハラのどういう目線でそれを言ってきているのか、じゅうぶんわかっているの。 彼女はなぜ”Missing In Action”と名乗ったのだとおもう?

その上でのラスト、故郷でおばあちゃんの言うことがどこまでも沁みる。

彼女が米国でBreakした2005年のCoachellaのライブ映像が出てくる。ステージからテントをびっちり埋めた客のほうをカメラはさーっと横移動するのだが、あのごちゃごちゃの後ろのほうに自分はいたのだわ。  あの年のCoachellaはNINとM.I.A.だったねえ。(誰に言っているのか)

ところでこれ、フィルメックスとかで上映しないでどうするのさ?(アジアのことなのに)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。