7.04.2022

[film] 街燈 (1957)

6月26日の日曜日、『四季の愛欲』に続けてシネマヴェーラの中平康特集で見ました。
原作は永井龍男。衣裳デザインは森英恵、毛皮は山岡毛皮店。

渋谷の方の街燈が灯る一本道を通って洋裁店「ナルシス」に能瀬(葉山良二)という男が訪れて、店主の千鶴子(南田洋子)が応対をする。男は千鶴子が定期券を拾って送り届けた学生の兄で、彼の弟は仲間たちとわざとわかるように定期券を落として、コンタクトをしてきたのをきっかけに交際を始めるというしょうもないゲームをしていて、弟が失礼な手紙など出したのではないかと心配してここに来たのだ、と(暇なのか)。千鶴子がそんなのうまくいくのかしら? と聞くので失敗談のいくつか - 小沢昭一や渡辺美佐子がでてくる - を話して、そういえば彼女もそれがうまくいったケースを身近なところで知っていた..

それが千鶴子の友人で銀座の洋装店「Gin」のオーナーの吟子(月丘夢路)ので、そこで見習いのように働いている小出(岡田眞澄)はそうやってひっかけたのだかひっかけられたのだかの若いツバメで、でも小出は店を訪れるマダムたち - 細川ちか子と山岡久乃 - には人気で、でも裏ではこっそり財閥の一人娘でやんちゃな鳥子(中原早苗)と二股かけたりしていて、吟子にだって奥にはじじいのパトロンがいるし、みんながそういう関係のなかでやきもきしたりやくざな男(草薙幸二郎)がゆすりに来て脅したりすごんだり、『東京の恋人』(1952)のように靴磨きや浮浪児の子供らがそこらじゅうにいて煽ったり、いろいろあってせわしない。

恋人探しといっても、これの前の日に見たトリュフォーの『夜霧の恋人たち』(1968)なんかと比べてもAntoineの500倍くらい真剣さが足りないし、二股かけるにしても思慮がなさすぎで場当たり的すぎるし、全員ぜんぶやり直しの罰として腕立て伏せ200回くらいだと思った。 のだが、そういう映画ではなくて、街燈が並んで夜の街を照らすようになり、誰もが安心して夜道を歩けるようになったのと同じようにみんなが割と大っぴらに愛や恋を語って好きなひとを好きなように好きになってよい時代に来たのだと、みんなが思えるようになった - 少なくとも銀座界隈は、とか。

なので、小出の実家はまだぼろぼろの掘っ立て小屋みたいなところで母親は北林谷栄だし、やくざの因縁はクラシックなままで夜中の銀座の火事も喧嘩もノワールの定番のよう - 結構雰囲気でていてすごい - だし、でもそこにガキどもが大量に(どこから?)群がってきたり、鳥子が乗り回す車も衣装も変てこすぎて、全体としては旧いところと新しいものが入り混じったおもしろい絵巻ものになっている気がした。この無邪気でだれにも罪がなさそうな薄っぺらい(ほめてる)かんじを「おしゃれ」と呼んでよいかどうかはあるけど - 吟子が小出のどこを好きになったのか、千鶴子は能瀬のどこに惹かれたのかちっともわからないし – でも当時としてはやはりおしゃれでモダンだったのだろうなー。女性たちが自分で恋人を選ぼうとする、そのあたりも含めて。

日々のお仕事に大事な定期券を無くしたひとにそれを届けて、届けられた人はその御礼と感謝で拾ってくれた人に声を掛けてつきあいが始まって、それが定期になるか回数券で終わるかのばくちのような恋って、ないことはないのだろうし、そんなところから始まる恋があってもいいし、でも映画ならそれが始まるその瞬間を、どんなふうに始まるのかをもっと見たかったかも。

これがしばらく経って『銀座の恋人たち』(1961)くらいになると子供たちの姿は消えて、結婚した者たちの間での切った貼ったとか新たな闇とか謎の誰それが現れたりするようになって、ここまでくると恋愛ドラマのかたちができてきたようなかんじにはなる。街燈はもちろん、夜中にバドミントンができるような明るさにはなっているし。


“Stranger Things”のS4をようやく見終えて(今回長くない?)、いちばん感動したのはKate Bushのあれでもなく、”Master of Puppets”でもなく、最後の最後にきた”Spellbound”だった(だいすき)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。