5.08.2014

[film] Трудно быть богом (2013)

27日の日曜日、イメージフォーラムフェスティバル2014で、新宿で見ました。
毎年GWに、新宿のこの会場でこの椅子で、ってぜーんぜん嬉しくないのだが、映画を見たいからしょうがなくて来る。 ほんとにこの会場しかないの? この会場でいいと思ってるの? 有楽町のあそこもそうだけどさー。

「神様はつらい」。英語題は、“It's Hard to be a God” または “The Story of the Arcanar Massacre”。

モノクロ177分。 あのパイプ椅子みたいのの上で177分。

ストルガツキー兄弟の原作は読んでいない。 随分昔に読んだストルガツキー兄弟の他のは忘れてしまったが、あんま関係ないような気がする。 中身も形式も、文学とはかけ離れた世界の。

地球ではないどこかの惑星だか国だかのアルカナルは、地球の世界史メーターでいうと中世の暗黒時代あたりで止まっていて本とか読んでいる知識人は次々と粛清されて虐殺されてしまうのでルネサンスなんて来そうにない。それの観察のため地球から派遣された科学者たちはその様子を見ていることしか出来なくて、そんなひとりであるルマータ男爵が同胞を救いに行ったり敵とやりあったりのあれこれをカメラは追う(彼の行動を通して現地民の様子を見る/知る)。 彼のまわりにいる現地の連中はカメラの前を横切ったりレンズを覗き込んだり、動物 - ふつうの動物もいっぱい出てくるけど - と変わらない。
文人を虐待をしている族がいて、それをまた更に虐待している族もいて、要するに食物連鎖みたいに人々は獣として互いに喰いあって差しあって、それが常態となっている世界。 あってもおかしくない。

敵方との勝った負けた攻める守るとか、文明とは、とかそういうのはどうでもよくて、雪で真っ白だったりずぶずぶ雨が降り続いたりぐちゃぐちゃどろどろの地表で汚泥どころか汚物糞味噌臓物などなどが渦巻いてて甲冑がちゃがちゃさせてのしかかってくる相手を悪態つきながらぐさぐさやってそれでも全然おわらない、変わらない、収拾しない状態。

「神様はつらい」とか言ってみても神様なんていない。形而上も倫理もない。 「つらい」って言ったり思ったりしているのは地球人だけで、住民は欲望のまま好き勝手に飲み食いしてファックして縛り首して殺し合いしてあまり不満もなさそうだし。 みんなころころ肥っているから飢餓もなさそうだし。 そういえば愛は?

とりあえずそういう説明は説明として、背景としてあって、すごいのはその状態を画面上に晒してぶちまける、その出力のしかた、でろでろさ加減なのだと思った。 中世の地獄絵巻(そんなのあるかしらんが)をものすごくクリアな細密画にしてリアルな音を被せた、ていう。 そんなゴミみたいなもの、見せ方によってはリアルくそゴミにしかならないと思うのだが、なぜか圧倒的な映像の力で見せてしまう。見たことがない世界の見たことがないゴミの迫力にやられる、というか。
そんなものを13年かけて作りあげたゲルマンの怒り、そのタフで分厚いことったら。

あとは音楽、ルマータが最初の方でサックスみたいなのを吹いて、最後にもういちど同じフレーズを吹く。 本とか文字はなくなるけど、口笛とかはどうか、とか。 (最後のほう、画面と音声が少しずれていた気が.. あれってわざと?)

それと、たまにさらっと挟みこまれる遠景 - 雪とか原野とか が異様に美しいのもなんというか。


ぜんぜん関係ないけど、The Cureの"Disintegration”が25周年てなんだよ、ておもう。
いいかげんにしてほしいわ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。