6.16.2011

[film] Out of the Blue (1980)

まだ6月3日の金曜日なのだった。

Angelikaで"Submarine"を見てから、そのまま横に流れてAnthology Film Archivesで、Dennis Hopperの"Out of the Blue" (1980)。
なんでかこれの35mm New Printが焼かれて、一週間だけ公開、だって。
こんなの見るしかないよね。この日が初日で、7:15と9:15の回のみ、見たのは9:15の。

彼にとっては、"Easy Rider" (1969)、"The Last Movie" (1971)に続く3作目で、これに続くのが"Colors" (1988)なの。

タイトルの"Out of the Blue"は、Neil Youngの"Hey Hey, My My"のあれで、これがそのままテーマ曲としても流れてて、Dennis Hopperはこの曲を聴いて、パンク映画をつくろう、て作ってしまったのだと。 すごいねえ。

家族3人のお話で、パパがDennis Hopperで、娘がTerrence Malickの"Days of Heaven" (1978)に出ていたLinda Manzで、あとはママ。

冒頭、いきなりらりらり状態のままトラックでスクールバスに突っこみ大惨事を引き起こす父娘。 父はそのまま刑務所行きで、娘は立派にパンクになりました、と。
別に髪をおったてたり体にピン刺したり家出したり喧嘩したり過激に暴れたりするわけではなく、「ヒッピーを殺せ、ディスコをぶっつぶせ」とかつぶやきながら、野良猫みたいにいらいらうろうろしているだけなの。

最近のガキがロック!とか、パンク!(びっくりマークつき)とか言ったり「アティチュード」とかポーズとったり、というのとはぜんぜんちがう、パワーゼロの、すれっからしの、ゴミみたいに汚れて目つきの悪い娘の行状を描いているだけなのだが、やはりこれが、これこそがパンクなんだわ、としか言いようがないの。

というわけなので、映画としての盛り上がりには、ものすごく欠ける。
殺伐としているばかりで、退屈で、暗くて、寒いばかりで、なんじゃこれ、の連続で、でもパンクってそういうものなんだからしょうがないの。
カセットで録ったデモみたいに荒れてて、へたくそで、上がっていかない。

たぶんこれと、ドキュメンタリーの"We Jam Econo: The Story of the Minutemen" (2005) あたりを見れば、アメリカのサバービアにおけるパンクのコアとか成り立ち、みたいなところはわかるのではないだろうか。

それにしても、Neil Youngのあの曲を聴いただけで、それだけで、なんでこんなものが作れてしまうのか。 しみじみ謎。

ここでのDennis Hopperの役柄は、"Blue Velvet" (1986)の変態おやじにそのまま繋がっていくようだし、Linda Manzは"Days of Heaven"のLindaが流れてきたかのよう。 
そして、同年の、すばらしい女の子映画、"Times Square" (1980)とも - あれは街の女の子のお話だったが - ともそのどんづまり具合において、はっきりと反響しているとおもった。

それにしても、"The Tree of Life"の中で描かれる家族が、あのブラピ一家ではなく、この一家だったらなあ、とかちょっとだけ夢想した。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。