6.27.2011

[film] アトムの足音が聞こえる (2010)

引っ越しをしたりしておりまして、それどこじゃなかったのです。
そのうち時間ができたら書きますが、ほーんとに過酷だった、だった、じゃない、まだこれからなのだわ。 前回みたいに箱開けで飽きないようにしないと。

で。こういうときに限って映画がうじゃうじゃやってくるし、書いてる時間ないし。

17日の金曜日、ユーロスペースの最終日にみました。

なんの前知識もない状態でみる。 こういうのはそのほうがおもしろいしね。
アトムの足音を生んだ音響デザイナーの大野松雄のドキュメンタリー。
伝説はなんで、いかにして伝説となったのか、が関係者証言で語られる前半部と、このかんじだともうてっきりこの世いないと思われた本人が突然姿を現す - しかも岐阜の知的障害者施設で - 後半部、この稀代の偏屈老人が録ったり擦ったり早送りしたりしてきたトラックを、別のテープが追っかけていく。

彼にとって音響は「効果」ではなく「世界」だった。 彼はたんに「アトムの足音」を作ったのでなく、「アトムの足音がきこえる」ような世界を、その響きや時間、その記憶も含めたような世界まるごとを音で作ろうとしたのだとおもう。
だから、70年代のドキュメンタリー制作の仕事も現在の身障者施設での仕事も、ぜんぶ繋がっているのだろうなー、と。 ひとつの道を極めた職人、というよりも、職人のありようを、彼らとその表現が活きる場所をつくる - それを、そこらにある素材だのリソースだのを繋いでとりあえず作って、それで次にいく - そういうタイプの表現者だったのではないか。

で、彼の登場してきた50~60年代の前衛芸術のひとたちがみんな志向・試行していたのはそういうところで、荒川修作なんかもこれに近いところにいたひとだとおもうのだが、そうやって見てみると最後のサバイバーなのかもねえ、とかおもった。
あるいは単に、へんなおじさんである、と。

小杉武久さんが彼のアシスタントだった、ということは、John CageとかMerce Cunninghamとおなじレベル、ていうことだよねえ。 アトムの足音 - Merceのステップ - Cageのきのこ、とか繋いでみるとおもしろいねえ。 ぜんぶ軟体だよね。 ぷにょぷにょ。

終映後に急遽組まれた監督とプロデューサーのトークもおもしろかった。
借金取りの件だけがほんと心配だが。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。