7.28.2015

[film] Deutschland im Herbst (1978)

25日の土曜日の午後、アテネフランセのイベントに行った。

『ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー生誕70 周年記念イベント』

現政権をぶっつぶせー! おー! とか自らを奮い立たせてやっている今日この頃に、ぐにゃぐにゃふにゃふにゃしたファスビンダーはぜんぜん気分ではないし、あとこの暑さにぜんぜんそぐわないかんじだと思ったのだが、先週の「テロルと映画」の本にも『秋のドイツ』は言及されているのでやっぱし行かないわけにはいかないか、と真夏のファスビンダー、ていうのに挑戦してみる。

まず「秋のドイツ」の上映。

プロローグ + 16部からできていて、監督としてクレジットされているのは、9名。

Rainer Werner Fassbinder,  Alf Brustellin,  Alexander Kluge,  Maximiliane Mainka,  Edgar Reiz,  Katja Rupf,  Hans Peter Cloos,  Bernhard Sinkel,  Volker Schlöndorff。

各部の切れ目も、誰がどこを、も明示されていない。けど、ばらけている印象はあまりない。

60年代に結成されたバーダー・マインホフが70年代にドイツ赤軍派(RAF)となって、77年9月、彼らがダイムラー・ベンツの重役シュライヤーを誘拐、拘留中のRAF主要メンバーの釈放と身代金を要求したが、政府側は要求に応じず、それではとRAFはパレスチナ解放人民戦線の協力を得て10月にルフトハンザ機をハイジャック、これが特殊部隊によって鎮圧された直後、拘留中のRAFメンバー3人が自殺、こんどはその翌日、シュライヤーの遺体が自動車のトランクから見つかった。
『秋のドイツ』とは、シュライヤー誘拐事件に端を発して連鎖していったこれら一連のテロルのことで、この映画はニュー・ジャーマン・シネマの作家たちが映画製作の立場から『秋のドイツ』をスケッチ、考察したもの。

プロローグで、シュライヤーの葬儀の模様に被せて、彼が息子にあてた手紙が朗読される。
で、これに続くファスビンダーが監督した(としか思えないよね)第一部がものすごく強烈で、ここだけ見ればじゅうぶんくらいの濃さ。

事件のことを知ったファスビンダーは興奮してイラついていて、同居している愛人(男)アルミンにあたり散らし、下半身まるだしで陰嚢をもてあそびつつパリにいるかつての妻 Ingrid Cavenに興奮して電話し、母親と対話し、ドラッグをして嘔吐して、とにかく衝撃を受けて混乱してなにがなんだかわからなくなってわなないている。 なかでも数回に渡って挿入される母親との対話がすごくて、今回のテロの是非や当局の対応を巡ってナチス統治の時代も含めてドイツの指導者、民主主義のありよう、あるべき姿を詰問しまくるの。 で、母親が、過去を振り返りつつ、割ときちんとした指導者による全体主義、のようなものをぼんやりやんわりと肯定したところで、画面は唐突に切れる。 あーあ言っちゃった、みたいな。

プロローグは葬儀というソーシャルな場での父から息子への愛のこもったメッセージが語られた。
これに続く第一部は、自身のプライベートを延々曝しまくったあげく、息子から母へきつい言葉による尋問が行われる。 極めて対照的でありながら、これがこの件をめぐる反応の両極。

他のエピソードは、セルビア国王暗殺の昔の映像とか、収監されている初期RAFメンバーへのインタビューとか、軍事演習とか、獄中で自殺した3名の葬儀とか、今回の事件の起源や周囲周辺を記録したり切り取ったりしたいろんな「秋のドイツ」がばらばらと。

で、最後の最後に出てくる字幕が;

『残虐行為も限界に達した。誰がそれを行うかはどうでもよい。直ちにその行為を止めるべきだ。
(配布されたペーパーより)

ねえねえこれって「#本当に止める」てことだよね?
今国会前で行われていることがあとあとの歴史に「70年後:夏の日本」て呼ばれても恥ずかしくないように映画を作っている人たちは動きだすべきだと思うよ。 まじで。

イベントはこのあとも続くのだが、ここで一旦切ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。