4月13日、シネマヴェーラで、『特集社会面』に続けて見ました。 邦題は『ふしだらな結婚』。
1日に3本見るのは久々で、これもリハビリと。
プレコード、というと、先に書いた2本のように世の中や世渡りが過酷で酷くて辛い(のでおおっぴらにしたくない)系と、この邦題みたいにふしだらで卑猥なので見せたくない(広げたくない)系のがあり(もっと他にもあるか)、これは後者で、現世のひどいのは変わっていないので、見て楽しくて勉強になるのはこっちの方であることが多かったりする。
監督はRobert Florey、原作はEdith Fitzgerald & Robert Riskinによる戯曲で、 Barbara Stanwyck主演の映画”Illicit” (1931)のリメイクでもある(どちらも原作は同じ)。
雑誌の表紙イラストなどを描いて売れっ子のHelen (Bette Davis)には広告作家で恋人のDon (Gene Raymond)がいて、ふたりは頻繁に互いのアパートに泊まったりしているもののHelenに結婚する意思はなくて、今の付き合い方でよいと思っているのだが、移民の父親からなんか言われたり、パーティの後で(お開きになってからこそこそ戻ってくる)Donにぶつぶつ言われたりして、いろいろ面倒なので結婚しようか、って結婚する。
でもこれが間違いで、新婚旅行に行ったらその間に商談を取られたり、HelenがDonの会社を通さないでライバル会社と仕事をしていたり、仕事と恋の間でトラブルが起こってばかりで、HelenはプレイボーイでDonの仕事上のライバルのNick (Monroe Owsley)と会ったり、Donは仕事の顧客で既婚のPeggy (Kay Strozzi)と会ったり、さや当てのようなことを始めて、で、一触即発でやばいぞ、ってなるといつも酔っぱらってすっとぼけているVan (Frank McHugh)が、絶妙なタイミングで挟まってくるのがほのぼのおかしい(そもそもあんた誰?)。
離れても、なんだかんだ相手を意識してて、これはこれでやっぱり疲れるし、やっぱりお互い恋しいので戻ろうか、みたいになるお話しで、今だったら箸にも棒にも系の小話程度のもんだと思うが、結婚していない男女が一緒に寝たりしていて、避妊みたいなことも話題にする、というのは当時としてはネタにしてはいけないことだったのか。これを割とふつうにあること、として見るか、あるかもしれないけど映画にするほどのことか、として見るか、で分かれるのかしら。
なんと言ってもBette Davisが艶っぽくて素敵で、彼女に絡むGene Raymondのぜんぜん凡人でぬるっとしててどこがよいんだかわからない続いていくとは思えない(が故に.. の)組み合わせもよいの。
Bombshell (1933)
4月15日、火曜日の午後、シネマヴェーラのプレコード特集で見ました。
邦題は『爆弾の頬紅』 - ↑の『ふしだらな結婚』と並んで邦題がなんか素敵で見たくなる。
映画界の"It girl”だったClara Bow(と、ここで彼女を演じたJean Harlowも )の全盛期の豪勢なはちゃめちゃぶりを描いていて、他の登場人物もClaraの周辺にいた家族や関係者を模していて、更に監督のVictor Flemingは1926頃、Clara Bowと婚約していた、と。
銀幕の大スターLola Burns (Jean Harlow)はスタジオの広報担当”Space" Hanlon (Lee Tracy)が繰り出してくるいろんな取材や宣伝のスケジュールに追い回されててうんざりで、傍にいてくれるのは家政婦とでっかい犬3匹くらい。父 (Frank Morgan)は競馬狂いだし兄 (Ted Healy)はなにもしないで飲んだくれで、どちらも彼女を金づるとしてタカリに寄ってくるだけだし、そろそろ結婚してふつうの家庭を持ちたい、って思っている。
そんな時に現れたGifford Middleton (Franchot Tone)は風貌からしてなんか貴族っぽくロマンチックで、話してみれば彼女の仕事も業界のこともあまり知らないようなので、こいつだ! って思って彼の両親と会ってみることにするのだが、その場に現れたLolaの父と兄がわかりやすく一瞬で全てをおじゃんにしてくれて、更にMiddleton一家が裏で金を貰っているのを見てしまう。これもまたHanlonの工作で、結局すべてはLolaを自分のものにしたいという彼の策謀なのだった..
全体にずっとばたばた騒がしく落ち着かない映画で、まあ見ていて飽きないし、すべてが彼女を中心に回っている - これが”It Girl”の勢いだったのだろうな、とは思うものの、恋すらも宣伝担当のいいように操られているのだった.. という男性仕掛けのどす黒い支配欲がはっきりと見えてしまい、あまり笑えなかったかも。最後にLolaがHanlonをぶっ飛ばしてくれたら別だったのだろうが。
ただ、こんなふうにしてスターシステムは成り立って維持されているのだ、という全体の俯瞰図を示してしまった、という辺りがセンサーに引っかかったのかしら?
4.17.2025
[film] Ex-Lady (1933)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。