10.09.2017

[film] Manifesto (2015)

London Film Festival (LFF)が4日から始まっていて、6日の晩のこれが自分の最初ので、BFI Southbankで見ました。

LFFは初めてでどんなものかわからないし、平日昼間なんて当然仕事だし、前売り時点では出張の予定もあったし、本数もVenueの数もNYFFと比べるとなんかやたら多いので、BFIメンバー向けのチケット発売日には結構ブレーキかけて、明らかにそのうち公開されそうなのはやめる、とか、チケットの値段が高いの(ゲストが豪華)はやめるとか、時間がぶつかっているのも結構あって、結果として12枚とった。(すでに1本、地下鉄が動かなかった&慌てて走って飛びこんだら別の電車だった、で見れなかったのがでた(涙)。今後の教訓とする)

ここまでのとこ、やっぱしNYFFがいちばん好きかも。 東京のよかぜんぜんよいけど。

2015年リリースのオーストラリア - ドイツ映画で、監督は映画というよりは"Film Installation"だと言っていた。

古今東西のいろんなマニフェスト - 主にアート系の - を13のシチュエーションで13のキャラクターに扮したCate Blanchettさんが読みあげたり、ヴォイスオーバーで被せたり、そこで生まれるギャップやくすくすや「お呼びでない」感を紙芝居のように淡々と見せていく。監督が冒頭に言っていたようにこの作品が製作されてから2年が過ぎて、ポピュリズムの嵐が吹き荒れるなか、「宣言」の持つ重みとか軽みとかを改めて考えてみるよい機会かも、と。

どんな格好とか場面が出てくるかというと、廃墟のようなところのゴミ袋さげた浮浪者だったり、為替だか株だかの取引のオフィスだったり、ゴミ処理施設だったり、コンサバなお宅のマダムだったり、金持ちの豪邸でパーティしてたり、お葬式だったり、パンクバンドの楽屋だったり、人形使い(Suse Wächterのすばらしい人形たち)だったり、ショーの集団振付をやっていたり、放送局のキャスターとお天気レポーター(どっちも彼女がやってる)だったり、小学校の教室で先生やってたり、てんでばらばらで、その振れ幅とCateの適応ぶりっこがあまりに激しいので、SNLのコントかなんかかと思う。

で、それらで朗読されるManifestoは例えば、Marx / Engels『共産党宣言』、Tristan Tzara『ダダ宣言』、Lucio Fontana、Alexander Rodchenko、Guy Debord『シチュアシオニスト宣言』、Bruno Taut、Barnett Newman、Wyndham Lewis、Malevich、Picabia、
Wassily Kandinsky / Franz Marc 『青騎士』の序文、Paul Éluard、Louis Aragon、André Breton 『シュルレアリスム宣言』、Claes Oldenburg "I am for an Art... "、George Maciunas 『フルクサス宣言』、Sol LeWitt、Stan Brakhage、Jim Jarmusch "Golden Rules of Filmmaking" (2004)、Lars von Trier "Gogma 95"、Werner Herzog "Minnesota Declaration"、などなど(の断片)が、なんの字幕も説明もなく、ひとつのセグメント内で割と勝手に自在に接合されている(らしい - きちんとチェックしたわけではないから)。

これらの宣言は主に、世界や社会と芸術のありようが乖離分離を始めた近代以降、「反芸術」とか「脱芸術」のような視点も含めて社会と芸術のありようを再び見つめ直したり切り結んだり戻したりするために - 簡単にいうと「芸術は社会に何ができるのか?」とか「芸術は社会を変えることができるのか?」といった問いにしっかり応えるべく用意されたものだと思っている。

いまのポストモダン(なの?)を生きる我々からすると、もはや「マニフェスト」のような言説のありようからしてぜんぜん信じらんない、どうでもよいものになっていて(→その反動としてのポピュリズム)、そこを流れていくテキストたちは「宣言」というよりもはや「詩」のように聞こえたりもして(この上映では加えて外国語 - 英語のしんどさもある)、それはそれで素敵かも、ていうのと、もしそれが「詩」であるとしたら、それ故のパワーは持ちうるのかも、ていうのと、そうなったときに映画の、映像の力は看過できないものなのかもしれない - 最後のセグメントで小学校の教室で子供たちに聞かせるのが映画作家のテキスト(ただしてんでばらばらだけどね)であることを重ねあわせてみると。

そういったことよりもやはり(よいことなのかわるいことなのか)、ポイントはCate Blanchettの13面相・擬態の楽しさに向かってしまう、のはしょうがないのかしら。 彼女、もはや芸達者とかそういう域を超えている気がした。

上映後のQ&AではCateさまが登場して、撮影はとても楽しかったわ〜とかひらひら優雅にのたまわれ、いくつか質問もされたけどぜんぶ女王様のように答えてて、それでもまったく問題なくて、とにかく素敵でしたの。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。