6.25.2018

[music] Nine Inch Nails - June 22 2018

やはりこっちを先に書いてしまおう。

22日 - “Bad Witch”の発売日 - の金曜日の晩、Meltdownでみました。
これのチケットがSouthbankのメンバー先行の発売日にも取れず、サイトの入り口でキュー待ちしているうちにさっさか売り切れて唖然、しょんぼりというのは前に書いた。

この程度で諦めるわけにはいかないので、あれこれやってはみて、NINも薦めていたチケットを公正な値段で取引するTwiketsとかにも登録して、でもあれってアラートメールが届いたときには100%売り切れているのでぜんぜん使えなくて、最悪チケットサービスていう公営ダフさんかなあ、だったのだが、Southbankのサイトに釣り糸を垂らして覗いていたら3日前に突然・偶然、釣れたので大変びっくりした。しかもオーケストラのL列のまんなか、なんかの罠とか囮ではないか、とも思ったが神様ありがとう、ということにする。

サポートはBlack Moth Super Rainbowで、背後のディスプレイにサイケ画像を映しながら前座としては結構長めの1時間弱。 いかにもTrentが好きそうな音だねえ、とは思ったけどちょっと名前負けしているかも。

NINの開始は21:00とアナウンスされていて、このフェスのメインの出番はだいだい20:30か20:45なのでやや遅め。

これの前のライブは昨年7月、NYのPanoramaで(一年経ってないんだ..)、その前となると2014年8月のHolywood BowlでのSoundgardenと一緒のやつで、その前は同年2月のStudio Coastで、その前は2013年10月のBrooklynで、その前は2013年のFujiになって、更にその前だと2009年のNINJA、とか。

彼らのライブはそれなりに追いかけてきたつもりだが、今回のはAtticus Rossの正式加入と3部作の完結を受けて、どれにも増してリブート感が強いかも。それはTrentやバンドの内側の変容、というだけでなく、ボウイの死やトランプ的なアメリカの台頭といった外的な要因によるものも十分にある気がしていて、その辺りを確かめたかったの。

開演前の音楽にはBowieの”Low”から"A New Career in a New Town”とか”Warszawa”とかいろいろ。

このホールは普段はクラシックとかやっているとこなので音はめちゃくちゃよくて、それでこの至近距離だとどうなっちゃうのか、と思っていたらやはりとんでもなし。音の肌理の細かさもあるけど、それ以上に密室感・密集感とその圧迫感が。秋の米国ツアーがアリーナではない中規模ホール中心、というのもそういうことなのだろう。
ステージが狭いせいか、照明板とかの縦横移動は大勢の人力のせーの、でじたばたしたりしていて大変そう。

それにしてもあんな近いとこからこのバンドを見たのは初めてだったかも。Trentの無精ヒゲ汚れもふだんはでっかいモップにしか見えないIlan Rubinの頭も、彼の顔までわかるし。

最初の“Somewhat Damaged”は野外で聴くと工事掘削現場の轟音なのだが、今回のは自分の頭蓋の奥で偏頭痛のように響いてくるし、続く”The Day the World Went Away”のやかましさときたらおまえなんか潰されてしまえ、って言ってくる。

ここから始まって、この日のトーンはほぼ”Fragile” だった。この作品ほど制作当時のTrent自身の内側と外側の相克を精緻に生々しく刻んでいったものはなくて、しかもその対峙する目線とかその在りようといったもの、その拘束力は未だに更新され続けていて、何かある度に振り返ったり逸脱したり(→  ”Deviation 1” (2106) 参照)を繰り返しながら自身の胸や腕に叩き込んでいく何かなのだと勝手に思う。
この流れに監視社会に向けた黙示録(どう闘うか)である”Year Zero”(2007) と新譜(今日買ってきた)が加わることで、彼がなぜ今のシーン(音楽だけでなく)でこれをやらなければいけないのか、が見えてくるようで、でも勿論そんな成り立ちや構成を知らなくても音はひたすら尖った現在形で攻撃してくる。

“Even Deeper”の後、Trentはこの会場に来ているはずというAlan Moulderに向けてとっても丁寧に誠実に長めの感謝の言葉を述べて、ものすごく力の籠った”The Big Come Down“へ。 
この曲には”There is no place I can go - there is no place I can hide - It feels like it keeps coming from the inside” ていう詞があるの。

あとおもしろかったのは、”The Great Destroyer”の間奏のAtticusのエレクトロとAlessandroのカセットテープ操作のすさまじい応酬。ずたずたにされたトランプの声が遠くから聞こえてくる。

アンコールではかんかんに固く乾いた”Metal”から湿度粘度全開べったべたの”Reptile”への無反省な振れっぷりがすばらしく、それでも最後は”Hurt”に落ちる。

そういうかんじなので、Trentさまのご機嫌は終始すばらしくよくて、タンバリンもぱりぱり叩きまくっていたし、”Metal”の後にはメインのキーボードを軽々放り投げてくれたり、スタッフの慌てぶりがおもしろかった。

いやーこれ以上の、そうはないよね、と思ったのだが、さっき行ってきたRoyal Albert Hallのはこれとぜんぜん違うごりごりハードコア地獄だったのでどうしたものか、て頭かかえてる(いつものことよ)。

会社いきたくないよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。