6.02.2013

[film] The Grandmaster (2013)

順番は適当に前後していいか。

「グランドマスター」。 1日土曜日の晩9時過ぎに六本木で見ました。 原題は『一代宗師』。
首長竜の綾瀬はるかか、チャン・ツィイーかどっちかで少し悩んだが、やっぱしこっちだったの。

たぶん、賛否は分かれるのかもしれない。 けど、個人的にはすばらしいと思いましたわ。

30年代、日本との戦争に向かうなか、地勢と時代の要請でいろんな流派の統廃合と抗争がいっぱいあって、北の宗師の後継者争いで彼が指名したのは南の詠春拳の使い手イップ・マン(トニー・レオン)で、他にも一番弟子とか、娘のルオメイ(チャン・ツィイー)とかがいて、いろいろやりあっていく。

でも頂上を決めるためのクライマックスの戦いとか決定的な悪役が出てくるわけではなく、時代の流れのなかの節目節目の戦いを回想も含めて追っていく、そんなかんじ。

イップ・マン曰く、どの流派がどうで、どこが一番なのかを決めるなんてどうでもよい、カンフーにあるのは縦横のみ(勝って立つひと負けて倒れるひと)なのだ、と。 それは世界が重力の上にあるのと同じくらい明白なことで、カンフーの世界を描く、その世界観に関してはこれでほぼおわり。

どちらかというと、父の跡をきちんと継ぐことのできなかったルオメイの悔恨と告解がまんなかにあって、その彼女の声が30年代〜50年代の激動の時代の流れに揉まれ、埋もれていくメロドラマ、として見るのが正しいのかもしれない。

彼女がイップ・マンのところにお別れを言いに来る場面のすさまじいこと。
真っ白な顔に真っ赤な紅、虚ろな目と明らかに憔悴した顔で、かつての恋を告白し、恩も恨みも碁盤の上に置いておく、と告げる彼女にイップ・マンの返す言葉ときたら。 それはそれは見事な正調恋愛メロドラマで、ウォン・カーウァイがこの作品を撮った意味はここにあったように思えた。

それは彼女の声だけではなく、抗争の果てに失われ、淘汰されていった幾多の拳の流派についても同じで、映画を見たあとに残るのはイップ・マンの圧倒的な強さよりも、消えていった者達の残像、彼らの拳が描いた軌跡(集合写真)だったような。 そしてそれは決して遠い過去の話ではないの。

カンフーの動きに関していうと、あまりに雑味のない、絵巻物の世界だとカンフー映画のひとは言うのかもしれない。ダンスのグランドマスターの話じゃないのか、と。 あるいはアルゼンチンタンゴ(ブエノスアイレス)のような。 でもぎりぎりの刹那で相手と契ろうとするタンゴと、秒速の組み手で相手を殺そうとするカンフーは似ていないこともない。

舞い/拳のかたち、として見たときに、トニーレオンとチャン・ツィイー、それぞれの舞いと眼差しの揺るぎないこと、その強さかっこよさはほんとに惚れ惚れで、なんも考えずに彼らふたりの姿を見ているだけでもいい。

あとは音のすごいこと。サントラで冒頭からどかどか鳴り続ける太鼓の音に連なる打突音のでっかさ。 大骨が割れる音、小骨が折れる音、骨が砕ける音、関節が外れる音、筋が切れる音、などが稲妻のように鳴り響くの。 気持ちいいよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。