1.03.2015

[art] 高松次郎ミステリーズ

仕事納めの26日、金曜日の晩、竹橋まで歩いていって見ました。 19時過ぎ、がらがらでよかった。

さて、ハイレッドセンターのうち、赤瀬川原平と中西夏之は本を読んだり個展に行ったりを結構やってきていたのだが、高松次郎だけはあまりきちんと追いかけていなかったようにおもう。

その理由はたぶん、見なくてもわかりそうな気がしていたから。 設計図であるところの彼の文章や文章の断片、素材やタイトルを繋ぎあわせて、大学の哲学の基礎でやる認識論とか認知科学を練りこんでいけば、或いは当時の(コンセプチュアル)アートに対する時代の要請(アートに何が可能か?)、などを背後に置いてみれば、彼のオブジェや彫刻や絵画が指し示すところのものは、良くも悪くも読解できてしまうのではないか、と思っていた。

ただもちろん、そんな「読解」がなんになるのか? という別の問いも現れる。
点と線、ヒモ、光と影、空間(認識)、括弧付きの「絵画」、などなどこの展示で確かに「問い」と「答え」のように、彼のテーマ関心と作品は呼応、対応関係にあってなかなかわかりやすいのだが、でもそれでも、最後に残る「?」 -  美術作品が目指そうとする「美」(あるいは「反-美」)はいったいどこに、どのようなかたちで表象されるのか、或いは隠蔽されるのか、というテーマは、展示作品、展示構成とそれを観にきたふつうの観客(在2014年)の間にどう現れてくるのか。
例えば、「影ラボ」で見ることができる光と影の間の微妙な陰翳や、彫刻等を通して感じられる空間の歪み(感 - 空間そのものは歪まないから)は、どんなふうに見えるのかしら、とか。
なるほどねー、くらいだけど。

ただ、点や線から始まる彼の一貫した問題意識の拡がりと探求のプロセスを「ミステリーズ」として謎解きのなかに置いてしまうのはどうなのかしら。 高松次郎の作品に向き合うのって、謎解きなんて言われなくたって、「見ろ」「考えろ」ていうことじゃないの? 他にすることないでしょ? 言うだけ野暮じゃねーの? 荒川修作でも宇佐美圭司でも同じこと言うの?
だいたいさー、最近の美術の謎解き本とか、あんなの思考停止だろうがありえねーよな、とかそっちのほうにもぶつぶつ言いたくなるのだった。 

常設展のほうには河原温とかがあって、ああ彼も亡くなってしまったなあ、とか。
2014年はここで工藤哲巳展もあって、あの時代への回顧があったりするのかもしれないが、パロディとか毒とかのケツまくり系はあんまないよね。

もういっこ、「奈良原一高 王国」も見た。 1958年にあった「王国」の遠さ、孤絶感が擦れた白黒に滲んでくる。 闇の黒ではないの。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。