8.24.2018

[art] New York, August 2018

NYでのアート関係、今回ここだけはなんとしても、みたいのはなかったのだが、それでも見たいのはいっぱいあった。
以下、適当に飛ばしつつ見た順でざっと。

The Morgan Library & Museum
17日の夕方、金曜の晩は9時迄やってて、タダで入れてくれる。

The Magic of Handwriting: The Pedro Corrêa do Lago Collection

ブラジルのPedro Corrêa do Lagoさんが収集した歴史上のえらい人達の手書きの原稿、手紙、書き込み、などなどをジャンル別に140くらい集めたもの。意識して書かれたもの無意識に書いていったものそれぞれだろうし文字はヒト、とか言われてもそもそも何書いてあるか本人にしかわかんないのもあるだろうから、こんななんだー、くらいに見ておけばいいのかも。
個人的にはWittgensteinのだよなー。

Wayne Thiebaud, Draftsman

Wayne Thiebaudの絵はケーキ屋のディスプレイと同じでただ寄っていってわああーってうっとりしたり涎垂らしたりすればそれでよいのだが、でも近寄ってよく見ると結構でろでろで食べてだいじょうぶかしら、になったりして、でもおいしそうだからいいや、と。
展示のテーマが“Draftsman”なのでささっと仕上げているかんじのが多いのだが、駄菓子っぽさが際立ってとてもよいの。アスパラガスのドローイングとか、うまいなあ。

Medieval Monsters: Terrors, Aliens, Wonders

中世の本とか巻き物とかそういうのに描かれた怪物どものイメージを集めた中世ヨーロッパ妖怪図鑑。トホホ系の漫画みたいのもいっぱいあって、本来であればこれら怪物どもって(共同体的、宗教的)よいこにしていないとこいつらが来て呪われたり食べられたりしちゃうぞ、の目的があったと思うのだが、あんま怖くないし勇者が勇ましくやっつけるにしてもなんか間抜けぽいところがなんとも。 たぶん神さまの聖なる御威光がびゅんびゅんだった中世だったからこんなんなってしまったのか、異端の方を探してみればもっと怖いのはあるのか、そこらを知りたくなったのでカタログ買っちゃった。

The Metropolitan Museum of Art
18日、土曜日の朝に。ここんとこ、NYの土日の朝10時はだいたいここに来ているかも。

Devotion to Drawing: The Karen B. Cohen Collection of Eugène Delacroix

そういえば5月のパリに行ったときのを途中まで書いて放ってある..
LouvreでもやっていたDelacroix展(あれはLouvreとMetの共催だった)の、これは彼のドローイングを中心に纏めた展示。Louvreで見たときの印象とも重なるのだが、結構勢いとか思いつきでさくさく描いていく人だったのかも、という気がして、だからへたうま落書きみたいなのもあって出来不出来が激しいのだが、でもそこがおもしろくて、タッチや構図がはまったときの握り拳が見えるようなかんじ。 あの虎のドローイングにはそんなかんじの動きと勢いがあって、東洋の墨絵のような気もするし、動きがない方だと構図とか文様とかに対する実験もあるし。

Heavenly Bodies: Fashion and the Catholic Imagination

どこで展示やっているのかしら、と思ったらビザンチン美術と中世美術の展示コーナーの通路とか隅々にはめ込んで過去の宝飾品とかのなかに紛れるようにデザイナーたちの服 - 20世紀初から現代までの - が展示されている。なので僧院服のように厳かだったり質素だったりするのと意匠は細かいけどシェイプはシンプルだったり、あるいはもろに神々しく神さまの恩寵を一身に、みたいのもあり、全体としてとっても荘厳できれいなのだが、どうなのかしら、ていうのはあるよね。

つまり現代のクチュリエたちはこれらの服を神の御身元に捧げるべくして創っていったわけではなく(そういうのがあるんだったらすまんだけど)あくまでイメージとして借りていったわけで、そういう出自も意図も根本的に異なるそれぞれをミックスで展示するのって、美術館のやることなのかしら、と。
もちろんMetは現代アートも扱っているので広義のそういうインスタレーションとして見ればよいのだ、そもそも現代の我々のあたまの中とか表象界ではそんなようなイメージの混在とか混濁はいくらでも行われているではないか、と。でもさー、美術館なんだよ。ただ美しさに痺れて浸ればいいわけじゃなくて、その美はどこのどういう文脈から来たものであるかを学ぶ場所でもあると思うの。 図書館だったら江戸時代の文学と昭和に書かれた時代小説を並べて置かないよね(たぶん)。

Reimagining Modernism 1900-1950

特にExhibitionとして明示していないのだが、Metが所蔵しているモダンアートのエッセンスをコンパクトに纏めてあってとってもお得なかんじ。MOMAほど尖がっていなくてGuggenheimほど凡庸じゃなくて、アメリカのも含めて幅広く網羅してある。 というかヨーロッパ中心になりがちなモダンアート地図に「アメリカ」を加えて再構成してみる、それが”Reimagining”、ということなのかしら。
ところでバルテュスの「夢見るテレーズ」がなかったんですけど。隠したりしてないよね?

Neue Galerie New York
ここのオープンは11時なので、Metを出てから上に向かって走る。これもいつもの。

Gustav Klimt and Egon Schiele: 1918 Centenary

今回大きな特集はなくて、このふたりが共に亡くなった1918年から100年、という節目なのでいろいろあって、ほんとうはウィーンに行かねば、なのだが年末までにそんな時間とれるかしら。
ここが所蔵しているKlimtとSchieleの小品を中心に、部屋の壁4面に各2面づつ、タイルのように窓のように並べてあって、こうやって並べてみるとそれぞれの色や線、タッチの違いが鮮明に見えておもしろい。どっちがどっち、という話ではもちろんないのだが、そんなふうに窓のように並べてみることで彼らの絵の住人たちがアパートに固まって住んでいるようにも見えたり。

The Met Breuer
Neue GalerieからMet Breuerに下りる、というのもきまった獣道であって、ただ74thまで走るのはしんどいのでバスで下る。セントラルパークの木陰でだらだらバスを待つのもよいの。

Obsession: Nudes by Klimt, Schiele, and Picasso from the Scofield Thayer Collection

Scofield Thayerていうのは20年代にThe Dialていう雑誌を起こしたアメリカの出版者、コレクターで、KlimtとSchieleになぜPicasso? というのはこの人との交友を起点にしているから。
入口に彼のサークルにいた人達の写真があって、T.S.EliottとVirginia Woolfが一緒のとか。

後期のシーレのドローイングがいっぱいあって、線が太くなって漫画の女の子みたいに見えたり、なかなかキュートだった。ピカソの青期の”Erotic Scene” (La Douceur) (1903)て、この人のコレクションだったのね。

Whitney Museum of American Art
まだ18日、午後にFilm Forumで映画を見て、いったん①の線でFranklin Stの駅に行ってホームの駅表示に”Aretha”って落書きしてあるやつを見て”Respect”って呟いて、また少し上にいってWhitneyに。

David Wojnarowicz: History Keeps Me Awake at Night

この人のことはあまりよく押さえてなくて、80年代にBody workを中心にいろんな活動をしてAIDSで亡くなった、程度しか知らなかった。例えばKeith Haring (1958-1990)のポップなわかりやすさとは対照的で、でもそのとっつきにくさにこそなんかあるよねとは思っていた。

写真、Video、インスタレーション、絵画、音楽(バンドもやっていた)なんでもありで、やけくそさと切実さと欲望とがじっとりと迫ってきて、それらが向かう対象も国とか制度とかよりはもうちょっとパーソナルな至近距離ので、なんだかとても身につまされるかんじ。こういう人、あの頃は割といっぱいいたような、とか。たぶんそれがいろんな意味で長続きしないこともわかっていて、その辺から噴きあがってくる” History Keeps Me Awake at Night”という呟きをWalt WhitmanからWilliam S. Burroughsにまで連なるアメリカの夜 - Queerの系譜と80’sのNY  Undergroundシーンに置いてみること。

An Incomplete History of Protest: Selections from the Whitney’s Collection, 1940–2017


ここで延々やっている展示で、Protestする対象がなくならない以上、Protest は延々続いていって、決して完結することはない – Imcompleteである、と。ここの展示がよいのはなんか暗くないの。みんながみんな好き勝手にわらわら勝手に一揆しているかんじ。 これじゃCompleteしようがないよね、って笑う。

Eckhaus Latta: Possessed

1階のチケットなしでも入れるエリアでやっていたファッションの展示。展示もあるけど販売もしているのでふつうのブティックのようなかんじもした。そんなにぎんぎんではなかったのでTシャツ買おうかと思ったけど高かったのでやめた。

International Center of Photography
19日 - 発つ日の朝10時に行った。早く着きすぎても近所のWhole Foodsで野菜とか見ていられる。

Henri Cartier-Bresson: The Decisive Moment

みんなが知ってる「決定的瞬間」 - オリジナルの仏語タイトルは”Images à la Sauvette”だけど -  の写真集の写真を並べたもの。 有名な写真ばかりでふんふん♪ なのだが、これらって決定的瞬間を捕まえた写真たち、というより決定的瞬間てふだんのありふれた生活のなかにいくらでも溢れている、っていうことを言ってるんだよね、って改めて。

Elliott Erwitt: Pittsburgh 1950

1950年、Edward Steichenが当時22歳だったElliot Erwittを政府主宰の写真プロジェクト - 大恐慌から抜けて近代都市に生まれ変わろうとする街を撮る - に推薦して、その際に撮られたのがこれら。
“The Americans”よりも8年前、若い眼が捕らえた若いアメリカの姿は、我々のよく知るElliott Erwittよりもリアルで強くてあぶらぎっている。 68年前…

RFK Funeral Train: The People’s View


68年6月8日、暗殺されたRobert F. Kennedyの遺体を乗せた電車がNYからWashington DCに向かって走って、数千人の人々が線路脇でその姿を見送った。その列車と人々をドキュメントした写真家のPaul Fuscoの作品と、それ以外のイメージも寄せ集めてオランダ人アーティストRein Jelle Terpstraが再構成したもの。マルチスクリーンで走っていく電車とぽつぽつと見送る人々、振られる星条旗、もう戻ってこないなにか、に対する複雑な視線が刺さって重なってくる。

こんなものかしらー

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。