ユーロスペースでGlauber Rochaの特集(グラウベル・ローシャ・ベストセレクション)がはじまって、その横でClaude Chabrolもはじまって、爆音もはじまって、もうどうしようもない。
泣いたりひくひくしたりしながら見れるのをひとつづつつぶしていくしかない。
土曜日の朝いちに見ました。『大地の時代』
Glauber Rochaの遺作、バイーア、リオ、ブラジリアを舞台に、大地にゆっくりと陽が昇るところからはじまって、カーニバルの狂騒、政治的寸劇、労使抗争、自然と野蛮と文明、などなど短いエピソードが交錯していく。ひとはみんなでっかい声で歌ったりどなったり、ずうっとわーわー騒いでる。 これが150分つづく。
それらが大きな木とか森とか渦とかでっかいイメージとしてのブラジル、みたいなとこに収斂していく、というよりは、それらが地面の上に勝手に垂直にどすどすと突き刺さっていくかんじ。
でも大地はいっこだから、って。 どすどす。
製作は80年、まだポスト=コロニアルなんてなかった。 まだアンチ=コロニアルで、第三世界とかいう言葉もあって、グローバリゼーションなんてありえないかんじだった。 同時期の「地獄の黙示録」(1979)のひとを狂わせるジャングルの、あんな未開の風土のありようが、ごく普通に、堂々と横展開されている、というか。 どうだびっくりしろ、みたいな。 (びっくりする)
Pina Bauschが80年代以降、各国ベースのあれこれをやりだす前の、粗削りなフォーム、と言えないこともない。 あの世界がだめなひとには、おすすめしない。
むかしむかしの94年だか95年だかに、リオのカーニバルに行ったことがある。ひと晩、夜があけるまで見てへろへろになって、そのまま飛行場に行って、サルバドールに行って、そこでもカーニバルを見た。(踊らない、あんなの踊れない)
リオのとサルバドールのはおなじカーニバルでもぜんぜんちがうの。
でも、どっちも、音楽の快楽、というのよか、濃くて怖くて禍々しい音の闇と渦が深く強く印象としてのこった。
で、ここの人たちは、これを3日3晩、えんえんやり続けるんだよ。
ブラジルてこええ、と心底おもった。
その説明不能な闇のかんじ、ひたすら落ち着かない、なにをやっても落ち着きようのないかんじがこの映画のカーニバルのシーンにはそのまま転写されているようだった。
なにが起こってもおかしくないような、なにかが降りてくる、もしくはなにかが湧いてくる、そんなふうな。 そのかんじをあんなにごちゃごちゃ落ちつかない画面の垂れ流しでつくりあげてしまうなんて。
Glauber Rochaがまだ生きていたら、いまのブラジルをどんなふうに捉えただろうか、て誰もが思うのではないか。 そう思わせてしまうとこが、またすごいんだねえ。
6.30.2011
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。