26日の晩、Bowery Ballroomでみました。
今週はとにかくめちゃくちゃで、月曜日は朝5時に叩き起こされ火水は朝3時から電話会議で缶詰にされた。
で、水曜にいきなりLondonに飛ばされてしまったわけだ。
朝3時からずうっとばたばたやっていると、夕方には視野が狭くなり頭がハイになってくるので一旦アパートに戻って2時間くらい寝て、22時に外に出てBoweryに向かう。
この緊急時にライブなんか行っているのがばれたら即刻クビで路頭に迷ってのたれ死ぬことまちがいないのであるが、ライブでも行かないことには酸欠の金魚で死んじゃうことも確かで、どうせ死んじゃうんなら断然ライブのほうへ、と。
Corin Tucker Band。 だれもがMarshall Tucker Bandのしんせき、と思ったにちがいないが、もちろんなんの関係もないの。たぶん。
出て来たのは22時40分くらい。サポートのBを入れると4人で、Corinさんはぎらぎらでもなく、じみじみでもなく、フェミニンでもセクシーでもなく、すごく微妙な、町の公民館のパーティに着てくるような木綿系の格好で、似合う似合わないでいうと似合うわけだし、Sleater Kinneyではぜったいしなかったような格好で、うん、ふつうに素敵だ。
音はもちろん、Sleater Kinneyではなくて、でもこういうバンドにいた人がソロになったときにありがちのカントリーにもブルージーにもフォーキーにも行かない。
形容はむずかしいが、ほんとうに地に足のついたちゃんとしたロックンロール。
こないだのTim Kasherのソロにも通じる、自分の声と自分の歌を淡々と届けようとするその姿勢にしんみりきました。
そういう時節なのだろうか。
2曲目でVersusの熊(さいきんよく見るね)ことRichard Baluyutさん(とあとひとり女性)がコーラスと打楽器で参加、熊はこの後もギターでちょこちょこ入る。
あとは、アコースティックな曲でヴィオラとチェロが入ったり、なにげに豪華なのだった。
それにしても、彼女の声、高めによくしなって、ぎりぎりのところでちょっとだけ震える声、そのすばらしさに改めて感動する。
そしてギターが唸る性急な曲になると、あのSleater Kinneyにもあった特有の、ばん、ばん、ばん、ばん、というたたみかけるような展開を聴き、ギターを抱えてぴょんぴょん跳ねる姿を見ると、ああ、と溜め息をつくしかない。
あとねえ、Sleater KinneyとVersusのフロントのひとが並んでギター弾いているのって、なんともいえないかんじなの。
アンコール1回入れても1時間くらい、それでももうじきの来日公演は必見、と言っておきましょう。
おみあげにサイン入りのアナログ盤買った。インナーの紙がとってもすてき。
(写真はiPhoneで撮ったやつなのでないよかまし、程度でごめん)
10.30.2010
10.26.2010
[film] Hereafter (2010)
日曜日は、結構、じゅうぶんへろへろだったので映画1本だけにした。
Clint Eastwoodの新作、NYFFのClosing作品でもあった"Hereafter"。
(ネタばれになっている部分がある気がするのでそういうのが嫌なひとは読まないでね)
Eastwoodのこれまでの作品において、「死」は常に不可視の、しかし不可避の壁のようなものとしてあったと思う。 であるが故に、彼の映画の登場人物は、死を当然のものとして、或いは死を屁とも思わないような態度でもって毅然とした、或いは周囲を震撼させるような行動に出て、死ぬか、或いは生きるか、してきた。
死は常にぶちあたる壁として、終点として、到達点として、道しるべとしてそこにあって、主人公の行動と行方をドライブしていた。 自分の死に様を決めるのは自分だ、他人じゃない、という行動原理でもって主人公の世界はまわっていた。
でも今作にはそういうのはなくて、死後の世界というのは既にあって、ひとは死ぬとそこにいって 、その間で生者と死者の仲立ちをするサイキックがいる、と。
あーそっちに行っちゃったか、と思ったひと、コトはそんなに単純ではないのです。
Eastwoodはこの映画で、そういう世界の確かさや正しさについて、これっぽっちも言及しておらず、それは彼の過去の作品の主人公が生きたり死んだりしてきたダイナミックな「映画の」世界のありようと等価のなにか - 足場みたいなもの、でしかない。
で、そういう世界-生と死が紙一重のこちら側とむこう側、ではなくて、ゆるやかに繋がっているような世界で、登場人物達はどんな行動にでるか、というとひたすら悩んだり、後ろ向きになったり、よくわかんなくなって料理教室に通ってみたり、つまりは普段の我々とそんなに変わらない場所に -ボクシングしたり、戦争中だったり、ワールドカップに出てたりはしない- ところにいる。
そんなに冴えなくて、でもそんなもんか、しょうがないか、みたいな地点に。
例えば、Matt Damon演じるサイキックは、自分の能力をGiftではなくCurseだと言う。
でも、あらゆる特殊能力なんてそんなもんなのだし。 やれやれ。(村上春樹風)
土台/足場となる世界とそこで生きる人達の伏目がちの目線、このふたつの違いがこの作品を彼の過去の作品とは随分違うもの-印象としては軽い(ひとによっては弱い、というかもしれない)ものにしている。
この軽さは"Gran Torino"のあたりから用意されたもののような気もするが、もうちょっと見てみないとわからないかも。
映画では3つの世界が並行して描かれていて、ひとつはMatt Damonの住むサンフランシスコ、もうひとつはアジアで津波にあって臨死体験をしたジャーナリストの住むパリ、もうひとつは双子の兄を事故で失った少年が住むロンドン。
地理的に遠く隔たった場所に住む、しかしなんらかのかたちですぐそこにある死に接していたり晒されていたりする3人が物語の展開と共にどう交錯していくのか、は観てもらうしかないのであるが、なんか、キェシロフスキの映画みたいなかんじもした。 ヨーロッパの映画にありそうな無意味にマクロなふろしき。
これをつまんないと言うひとは、たぶんこの辺の構造の弱さとか先に書いた登場人物たちの動きのぬるさを指摘する、のかもしれない。 でもねえ、そんなのはー。
終盤のほうの、少年とMatt Damonの切り返しのところはほんとに泣けて、この場面だけでじゅうぶん。
余計なものをすべて削ぎ落とし、しかし会話運びも、目線も、ピアノの響きまでもが見事に同期して調和した素晴らしい瞬間が、ここにはあります。
Matt Damonの、戸惑ってばかり、下を向いてばかりだった演技がここから終盤にかけて見事な輝きを見せる。 こんなによい俳優さんだったか、というくらい地味にすてき。
あとさー、大島弓子の世界だよねえ、これ。
荒唐無稽なのに予定調和なとことか、想いが勝手に暴走してカオスを呼ぶとことか、あとは主人公達の線描できそうなシンプルでマンガな顔立ちとかも含めて。
頼むから、お願いだから変な邦題は付けないでほしい。(「幸」の字をつけたりしたらぶんなぐってやる)
Clint Eastwoodの新作、NYFFのClosing作品でもあった"Hereafter"。
(ネタばれになっている部分がある気がするのでそういうのが嫌なひとは読まないでね)
Eastwoodのこれまでの作品において、「死」は常に不可視の、しかし不可避の壁のようなものとしてあったと思う。 であるが故に、彼の映画の登場人物は、死を当然のものとして、或いは死を屁とも思わないような態度でもって毅然とした、或いは周囲を震撼させるような行動に出て、死ぬか、或いは生きるか、してきた。
死は常にぶちあたる壁として、終点として、到達点として、道しるべとしてそこにあって、主人公の行動と行方をドライブしていた。 自分の死に様を決めるのは自分だ、他人じゃない、という行動原理でもって主人公の世界はまわっていた。
でも今作にはそういうのはなくて、死後の世界というのは既にあって、ひとは死ぬとそこにいって 、その間で生者と死者の仲立ちをするサイキックがいる、と。
あーそっちに行っちゃったか、と思ったひと、コトはそんなに単純ではないのです。
Eastwoodはこの映画で、そういう世界の確かさや正しさについて、これっぽっちも言及しておらず、それは彼の過去の作品の主人公が生きたり死んだりしてきたダイナミックな「映画の」世界のありようと等価のなにか - 足場みたいなもの、でしかない。
で、そういう世界-生と死が紙一重のこちら側とむこう側、ではなくて、ゆるやかに繋がっているような世界で、登場人物達はどんな行動にでるか、というとひたすら悩んだり、後ろ向きになったり、よくわかんなくなって料理教室に通ってみたり、つまりは普段の我々とそんなに変わらない場所に -ボクシングしたり、戦争中だったり、ワールドカップに出てたりはしない- ところにいる。
そんなに冴えなくて、でもそんなもんか、しょうがないか、みたいな地点に。
例えば、Matt Damon演じるサイキックは、自分の能力をGiftではなくCurseだと言う。
でも、あらゆる特殊能力なんてそんなもんなのだし。 やれやれ。(村上春樹風)
土台/足場となる世界とそこで生きる人達の伏目がちの目線、このふたつの違いがこの作品を彼の過去の作品とは随分違うもの-印象としては軽い(ひとによっては弱い、というかもしれない)ものにしている。
この軽さは"Gran Torino"のあたりから用意されたもののような気もするが、もうちょっと見てみないとわからないかも。
映画では3つの世界が並行して描かれていて、ひとつはMatt Damonの住むサンフランシスコ、もうひとつはアジアで津波にあって臨死体験をしたジャーナリストの住むパリ、もうひとつは双子の兄を事故で失った少年が住むロンドン。
地理的に遠く隔たった場所に住む、しかしなんらかのかたちですぐそこにある死に接していたり晒されていたりする3人が物語の展開と共にどう交錯していくのか、は観てもらうしかないのであるが、なんか、キェシロフスキの映画みたいなかんじもした。 ヨーロッパの映画にありそうな無意味にマクロなふろしき。
これをつまんないと言うひとは、たぶんこの辺の構造の弱さとか先に書いた登場人物たちの動きのぬるさを指摘する、のかもしれない。 でもねえ、そんなのはー。
終盤のほうの、少年とMatt Damonの切り返しのところはほんとに泣けて、この場面だけでじゅうぶん。
余計なものをすべて削ぎ落とし、しかし会話運びも、目線も、ピアノの響きまでもが見事に同期して調和した素晴らしい瞬間が、ここにはあります。
Matt Damonの、戸惑ってばかり、下を向いてばかりだった演技がここから終盤にかけて見事な輝きを見せる。 こんなによい俳優さんだったか、というくらい地味にすてき。
あとさー、大島弓子の世界だよねえ、これ。
荒唐無稽なのに予定調和なとことか、想いが勝手に暴走してカオスを呼ぶとことか、あとは主人公達の線描できそうなシンプルでマンガな顔立ちとかも含めて。
頼むから、お願いだから変な邦題は付けないでほしい。(「幸」の字をつけたりしたらぶんなぐってやる)
10.25.2010
[walk] Carroll Gardenの方へ
土曜日、お天気もよかったのでBrooklyn方面にお散歩にでる。
こないだ買った"The New Brooklyn Cookbook"には未踏のおいしそうなレストランがいっぱい載ってて、
こいつはなんとかせねば、と。
今回はCarroll Gardens の方へ。
お昼はこないだ出たフィガロにも載ってたButtermilk Channel。
http://www.buttermilkchannelnyc.com/
客は小綺麗な赤ん坊連れのカップル(「ファミリー」じゃなくてね)か、もうじき赤ん坊連れになりそうなカップルとか、そんなのでごった返していた。
パンケーキはおいしー。
ここの通りの反対側にはPrime Meatsていう、いつ行っても入れない肉料理屋があって、
その隣にあったのがコーヒー兼アンチーク兼中古アナログ屋のこれ。
http://blackgoldbrooklyn.com/
小さいお店で、はっきりと趣味でやってて、深入りしたくはなかったのだが、
Melvinsの"Outtakes from 1st 7""がガラスケースのなかにいたのを見てしまい、つい買ってしまう。
これ、本物かなあ?
更にCourt StをAtlantic Ave.のほうにだらだら歩く。
本屋があって、広くてでっかくて、居心地よい。
http://www.bookcourt.org/
地元の本屋さんだが、かのSoftSkull Pressと組んで自主出版のようなこともやっているらしく、
ここで出している"Patchwork Planet"ていう小冊子を買う。
写真がKate Milford, テキストがJonathan Lethemなの。
CourtとAtlanticの角にはかつて銀行だったのかも、というビルの中にTrader Joe'sがあって、天井がとてつもなく高くて、なかなかすごかった。
そいから、Atlantic Ave.沿いにあったAtlantic Bookshopていう古本屋に入る。
入ったとたんに、ああこれはやばい、というのがわかるようなとこで、深入りしたら丸一日使ってしまいそうだったのでさーっと眺めるに留め、70年代のFilm Comment誌を3冊だけ買った。
店主と思われるおじさんからして変で、Neu! 75の"E-Musik"ばっかり延々ずうっと流しているの。
それを他の客に指摘されて「おお、これがさいこうにクールだからじゃよ」とか言ってた。
へんでしょ。
Atlantic Ave.を地下鉄の駅に向かってえんえん歩く。
バーニーズ(CO-OPのほう)があったり、いろんなインディー系の洋服屋がいっぱいあっておもしろかった。その風景が駅に近づくにつれてインド~中東系に変わっていくの。
割と強い日差しのなか結構歩いたので、いったんアパートに戻って昼寝して、晩はライブに。
こないだ買った"The New Brooklyn Cookbook"には未踏のおいしそうなレストランがいっぱい載ってて、
こいつはなんとかせねば、と。
今回はCarroll Gardens の方へ。
お昼はこないだ出たフィガロにも載ってたButtermilk Channel。
http://www.buttermilkchannelnyc.com/
客は小綺麗な赤ん坊連れのカップル(「ファミリー」じゃなくてね)か、もうじき赤ん坊連れになりそうなカップルとか、そんなのでごった返していた。
パンケーキはおいしー。
ここの通りの反対側にはPrime Meatsていう、いつ行っても入れない肉料理屋があって、
その隣にあったのがコーヒー兼アンチーク兼中古アナログ屋のこれ。
http://blackgoldbrooklyn.com/
小さいお店で、はっきりと趣味でやってて、深入りしたくはなかったのだが、
Melvinsの"Outtakes from 1st 7""がガラスケースのなかにいたのを見てしまい、つい買ってしまう。
これ、本物かなあ?
更にCourt StをAtlantic Ave.のほうにだらだら歩く。
本屋があって、広くてでっかくて、居心地よい。
http://www.bookcourt.org/
地元の本屋さんだが、かのSoftSkull Pressと組んで自主出版のようなこともやっているらしく、
ここで出している"Patchwork Planet"ていう小冊子を買う。
写真がKate Milford, テキストがJonathan Lethemなの。
CourtとAtlanticの角にはかつて銀行だったのかも、というビルの中にTrader Joe'sがあって、天井がとてつもなく高くて、なかなかすごかった。
そいから、Atlantic Ave.沿いにあったAtlantic Bookshopていう古本屋に入る。
入ったとたんに、ああこれはやばい、というのがわかるようなとこで、深入りしたら丸一日使ってしまいそうだったのでさーっと眺めるに留め、70年代のFilm Comment誌を3冊だけ買った。
店主と思われるおじさんからして変で、Neu! 75の"E-Musik"ばっかり延々ずうっと流しているの。
それを他の客に指摘されて「おお、これがさいこうにクールだからじゃよ」とか言ってた。
へんでしょ。
Atlantic Ave.を地下鉄の駅に向かってえんえん歩く。
バーニーズ(CO-OPのほう)があったり、いろんなインディー系の洋服屋がいっぱいあっておもしろかった。その風景が駅に近づくにつれてインド~中東系に変わっていくの。
割と強い日差しのなか結構歩いたので、いったんアパートに戻って昼寝して、晩はライブに。
[music] Surfer Blood, Neon Indian
CMJのショーケースは、Neon IndianとSurfer Bloodだけ見られればよかったのだった。
そりゃ他にもあるけど、言い出したらきりないし。
Boweryに着いたら丁度DOMが終ったところだった。
すごい。 時間割通りに進行している。
Helmetの客は、圧倒的に太って崩れたor崩れかけた中年男が大半だったが、これがBoweryだと後方は酔っぱらい、前方は発情してべたべたしまくる若者だらけになる。
まあね、ごご4時半からやってたらそうなっちゃってもしょうがないか。
Neon Indianは0時丁度に登場。
左から女性Key, シンプルなDr, いろんなガジェットとかテルミン担当のVo, 東洋系メガネのG, 小綺麗なんだか小汚いんだかよくわからない。
音はわかりやすくいうと ...Thompson Twinsだった。
ドリーミーに浮遊していくメロと合間にちゃかちゃか入るパーカッションやギター、遠くでぱりぱり鳴るドラムス、とか。
勿論、エレクトロの音は最近のそれで、聴きようによっては、更に軟派になって崩れたAnimal Collectiveとか、Flaming Lipsの「はとこ」とか、言おうと思えば言えるかも。
メインのvoの子はまだ毛がふさふさで、でもじゅうぶん暗かった頃のMichael Stipeとぎらぎらいかがわしかった頃のPrinceを足したような捨てイヌ風で、こいつが身をくねくねさせながら機材の間を飛び回り、テルミンをひゅんひゅん鳴らして歌って踊る。
もうちょっと歌に力があればかも、だったが、客はじゅうぶん大喜びで跳ねまくり、みんな笑顔だった。
彼らが40分くらい。1時ちょっと過ぎからSurfer Blood。
なんの予習もしないでいって、名前だけだとジャンク系のガレージかと予想していたら、
ぜーんぜんちがった。
New Prep風のぼんぼんだった。
でもひょっとしたらこれすらも嘘かも。MySpaceの写真はメタルだし。
メンバーは5人で、メインのVo &Gは太いパステル横縞のセーターにぴっちりしたチノパンで、
小太りに豚顔で、つーんと上をむいた鼻でくいくい踊って歌う。
音でいうとはっきりVampire Weekendあたりね。
ぺきぺき軽快に走って行く三味線ギターにしっかりしたボトムと曲の構成、
そしてみんなで踊って歌えること。
前方はおおはしゃぎだったが、まあ、あんまよくわかんないわ。
CMJが今のPitchfork並みに影響力を持っていた80年代のカレッジチャートにあった音の現在の姿がこれなんだとしたら、もうはっきりと、ロックはしんだ。
もう散々しんでいることはわかっているけど、いよいよもうおわりだ。さようなら。
とかね。ステージでくるくるまわる子豚をみながらいろいろ考えていたわけだ。
帰宅して連中のMySpaceの猫をみていたら更に混乱する。
なんなのこいつら。
そりゃ他にもあるけど、言い出したらきりないし。
Boweryに着いたら丁度DOMが終ったところだった。
すごい。 時間割通りに進行している。
Helmetの客は、圧倒的に太って崩れたor崩れかけた中年男が大半だったが、これがBoweryだと後方は酔っぱらい、前方は発情してべたべたしまくる若者だらけになる。
まあね、ごご4時半からやってたらそうなっちゃってもしょうがないか。
Neon Indianは0時丁度に登場。
左から女性Key, シンプルなDr, いろんなガジェットとかテルミン担当のVo, 東洋系メガネのG, 小綺麗なんだか小汚いんだかよくわからない。
音はわかりやすくいうと ...Thompson Twinsだった。
ドリーミーに浮遊していくメロと合間にちゃかちゃか入るパーカッションやギター、遠くでぱりぱり鳴るドラムス、とか。
勿論、エレクトロの音は最近のそれで、聴きようによっては、更に軟派になって崩れたAnimal Collectiveとか、Flaming Lipsの「はとこ」とか、言おうと思えば言えるかも。
メインのvoの子はまだ毛がふさふさで、でもじゅうぶん暗かった頃のMichael Stipeとぎらぎらいかがわしかった頃のPrinceを足したような捨てイヌ風で、こいつが身をくねくねさせながら機材の間を飛び回り、テルミンをひゅんひゅん鳴らして歌って踊る。
もうちょっと歌に力があればかも、だったが、客はじゅうぶん大喜びで跳ねまくり、みんな笑顔だった。
彼らが40分くらい。1時ちょっと過ぎからSurfer Blood。
なんの予習もしないでいって、名前だけだとジャンク系のガレージかと予想していたら、
ぜーんぜんちがった。
New Prep風のぼんぼんだった。
でもひょっとしたらこれすらも嘘かも。MySpaceの写真はメタルだし。
メンバーは5人で、メインのVo &Gは太いパステル横縞のセーターにぴっちりしたチノパンで、
小太りに豚顔で、つーんと上をむいた鼻でくいくい踊って歌う。
音でいうとはっきりVampire Weekendあたりね。
ぺきぺき軽快に走って行く三味線ギターにしっかりしたボトムと曲の構成、
そしてみんなで踊って歌えること。
前方はおおはしゃぎだったが、まあ、あんまよくわかんないわ。
CMJが今のPitchfork並みに影響力を持っていた80年代のカレッジチャートにあった音の現在の姿がこれなんだとしたら、もうはっきりと、ロックはしんだ。
もう散々しんでいることはわかっているけど、いよいよもうおわりだ。さようなら。
とかね。ステージでくるくるまわる子豚をみながらいろいろ考えていたわけだ。
帰宅して連中のMySpaceの猫をみていたら更に混乱する。
なんなのこいつら。
[music] Helmet
今週から来週にかけては、ライブとか映画とか重なってめちゃくちゃなんですけど。 どうしてくれる。どうしよう。
23日晩にあるHelmetとCMJのショーケース、どっちにしようか悩んで、結局最近の若い子達を見てみよう、ということでBoweryのチケットを取ってしまったのだったが、朝起きてCMJのタイムテーブルを見ていたら最後のSurfer Bloodが出るのは1:00amとか書いてあって、それならHelmetも見れるじゃんあそこなら座れるし、ということで当日券でHelmetも見る。
場所はGramercy Theatreで、Rufusの"Release the Stars"のツアー以来。
このGramercyにしてもIrving Plazaにしても、Live Nation傘下になってしまった小屋のライブは、普通にWebで探してもオープニングアクトの情報とかがなく、全部7:00pm~ としか書いていない。 すんごく不便で困る。
Venueには一応8時について、最初の前座からちゃんと見ました。
最初のはよれよれのおじさん(はげ2名)バンドで、音は固いのになんでかコンガとか叩いてるひととかいるし。べつにいいけど。
2番手は、Intronautで、マイスペースに"Experimental / Metal / Progressive"とあるように、まあそんなような音。
ところどころRushだし、巧いし気持ちよいけど、これならVoいんないかも。あと、曲もうちょっと短くてもよいかも。
そしてHelmet。 2004年のBowery以来。
2004年のときは、復活直後ということもあり雰囲気はとってもよかったのだが、ボトムはやっぱりちょっと緩かったかも。(と今回のを聞いて改めておもった)
どこまでも鋭角に前のめりに、しかし極めて正確かつタイトに走っていくのがHelmetの(こういっても許されると思うのだが)美しさであるとすると、現在の編成では間違いなくそれが実現されている。
新譜が全面に出ても、その中にクラシックが挟まっていても全然違和のないかんじ。
ハミルトンさんの声の出し方が曲によって以前よか野太くなっている気もしたが、それもそんなには。
本編は1時間足らず、アンコール一回、それでも終盤の"Wilma's Rainbow" 以降の流れはひたすら圧巻で神々しかった。 ラストは当然の"In the Meantime"。
約20年前の音とはとても思えない。
終ったのは11時ちょっと前で、地下鉄でBoweryに向かおうとしたら⑥のDowntown方面がCloseしていたので、N,Rの駅に歩いてそこから下に流れる。
23日晩にあるHelmetとCMJのショーケース、どっちにしようか悩んで、結局最近の若い子達を見てみよう、ということでBoweryのチケットを取ってしまったのだったが、朝起きてCMJのタイムテーブルを見ていたら最後のSurfer Bloodが出るのは1:00amとか書いてあって、それならHelmetも見れるじゃんあそこなら座れるし、ということで当日券でHelmetも見る。
場所はGramercy Theatreで、Rufusの"Release the Stars"のツアー以来。
このGramercyにしてもIrving Plazaにしても、Live Nation傘下になってしまった小屋のライブは、普通にWebで探してもオープニングアクトの情報とかがなく、全部7:00pm~ としか書いていない。 すんごく不便で困る。
Venueには一応8時について、最初の前座からちゃんと見ました。
最初のはよれよれのおじさん(はげ2名)バンドで、音は固いのになんでかコンガとか叩いてるひととかいるし。べつにいいけど。
2番手は、Intronautで、マイスペースに"Experimental / Metal / Progressive"とあるように、まあそんなような音。
ところどころRushだし、巧いし気持ちよいけど、これならVoいんないかも。あと、曲もうちょっと短くてもよいかも。
そしてHelmet。 2004年のBowery以来。
2004年のときは、復活直後ということもあり雰囲気はとってもよかったのだが、ボトムはやっぱりちょっと緩かったかも。(と今回のを聞いて改めておもった)
どこまでも鋭角に前のめりに、しかし極めて正確かつタイトに走っていくのがHelmetの(こういっても許されると思うのだが)美しさであるとすると、現在の編成では間違いなくそれが実現されている。
新譜が全面に出ても、その中にクラシックが挟まっていても全然違和のないかんじ。
ハミルトンさんの声の出し方が曲によって以前よか野太くなっている気もしたが、それもそんなには。
本編は1時間足らず、アンコール一回、それでも終盤の"Wilma's Rainbow" 以降の流れはひたすら圧巻で神々しかった。 ラストは当然の"In the Meantime"。
約20年前の音とはとても思えない。
終ったのは11時ちょっと前で、地下鉄でBoweryに向かおうとしたら⑥のDowntown方面がCloseしていたので、N,Rの駅に歩いてそこから下に流れる。
10.23.2010
[book] London - New Yorkで買ってきた本と雑誌
間が空きましたが、7月末から10月頭のLondon ~ NY滞在中に買った本と雑誌の一部。 もちろん、まだ全然読めていないし。
それにもう昨日からNYにいるし。
■"Goodbye to London - Radical Art & Politics in the 70's"
70年代のLondonのアートシーンの総括。Jon SavageとかDerek Jarmanとかも書いている。
■"100 American independent Films - 2nd Edition" BFI
BFIによる映画ガイド本。これの前の滞在のときにFilm Noirのを買って、便利だったので。
Edited by Simon Van Body
■"Why We Need Love"
■"Why We Fight"
■"Why Our Decisions Don't Matter"
おしゃれさんのSimon Van Bodyが、上の3タイトルで古今東西の文章とか箴言とかを集めてきて束ねたもの。ぱらぱら眺めるのにはいいかも。各$10。買ったのはサイン本。
■"Marcel Proust's Search for Lost Time - A Reader's Guide to The Remembrance of Things Past"
ガイド本。老後用。
■"Microscripts" by Robert Walser
ヴァルザーがいろんな紙片に書き散らかしたいろんな文章を、こまこま拾い集めて英訳したものと、その現物写真が。よくこんなの解読したもんだ。エジプトの古代文字よか難解にみえる。
■"True Prep: It's a Whole New Old World" by Lisa Birnbach, Chip Kidd
Blake Schwarzenbachさんも小馬鹿にしていたあれであるが、どこでも20%offで売っているので、つい。 ぱらぱら見るのにはおもしろそう。
■"Appetite City: A Culinary History of New York" by William Grimes
マンハッタンの食堂とかレストランの歴史を、まだ何もなかったころから最近まで俯瞰したやつ。なんでこの街の住人はレストランレビューが大好きなんだろ。
■"The New Brooklyn Cookbook" by Melissa Vaughan, Brendan Vaughan, Michael Harlan Turkell
滞在が延びたおかげで買えた一冊。Brooklyn Cusineなんてあるのか? あるんだよ、それはこの本をみろ! ということで、よだれが止まらなくなる。
[雑誌] ...当然、日々の読み散らかし用にうじゃうじゃ買っているのは省きました。
- Vintage Magazine
- TheNewCinema
- Gray Magazine
- bitch
それにもう昨日からNYにいるし。
■"Goodbye to London - Radical Art & Politics in the 70's"
70年代のLondonのアートシーンの総括。Jon SavageとかDerek Jarmanとかも書いている。
■"100 American independent Films - 2nd Edition" BFI
BFIによる映画ガイド本。これの前の滞在のときにFilm Noirのを買って、便利だったので。
Edited by Simon Van Body
■"Why We Need Love"
■"Why We Fight"
■"Why Our Decisions Don't Matter"
おしゃれさんのSimon Van Bodyが、上の3タイトルで古今東西の文章とか箴言とかを集めてきて束ねたもの。ぱらぱら眺めるのにはいいかも。各$10。買ったのはサイン本。
■"Marcel Proust's Search for Lost Time - A Reader's Guide to The Remembrance of Things Past"
ガイド本。老後用。
■"Microscripts" by Robert Walser
ヴァルザーがいろんな紙片に書き散らかしたいろんな文章を、こまこま拾い集めて英訳したものと、その現物写真が。よくこんなの解読したもんだ。エジプトの古代文字よか難解にみえる。
■"True Prep: It's a Whole New Old World" by Lisa Birnbach, Chip Kidd
Blake Schwarzenbachさんも小馬鹿にしていたあれであるが、どこでも20%offで売っているので、つい。 ぱらぱら見るのにはおもしろそう。
■"Appetite City: A Culinary History of New York" by William Grimes
マンハッタンの食堂とかレストランの歴史を、まだ何もなかったころから最近まで俯瞰したやつ。なんでこの街の住人はレストランレビューが大好きなんだろ。
■"The New Brooklyn Cookbook" by Melissa Vaughan, Brendan Vaughan, Michael Harlan Turkell
滞在が延びたおかげで買えた一冊。Brooklyn Cusineなんてあるのか? あるんだよ、それはこの本をみろ! ということで、よだれが止まらなくなる。
[雑誌] ...当然、日々の読み散らかし用にうじゃうじゃ買っているのは省きました。
- Vintage Magazine
- TheNewCinema
- Gray Magazine
- bitch
10.19.2010
[art] London - New Yorkで観てきたそのた
[art] "Sargent and The Sea" -Royal Academy of Arts
[art] Keats House
[art] Maison Martin Margiela '20’ The Exhibition @Somerset House
[art] Courtauld Gallery
[art] ”Camille Silvy, Photographer of Modern Life, 1834-1910” @National Portrait Gallery
[art] ”Christian Marclay: Festival” @Whitney museum
[art] "Heat Waves in a Swamp: The Paintings of Charles Burchfield" @Whitney museum
[art] "Lee Friedlander: America By Car" @Whitney museum
[art] "Matisse: Radical Invention, 1913–1917" @MOMA
[art] "The Original Copy: Photography of Sculpture, 1839 to Today" @MOMA
[art] "Abstract Expressionist New York" @MOMA
[art] "Counter Space: Design and the Modern Kitchen" @MOMA
[art] Keats House
[art] Maison Martin Margiela '20’ The Exhibition @Somerset House
[art] Courtauld Gallery
[art] ”Camille Silvy, Photographer of Modern Life, 1834-1910” @National Portrait Gallery
[art] ”Christian Marclay: Festival” @Whitney museum
[art] "Heat Waves in a Swamp: The Paintings of Charles Burchfield" @Whitney museum
[art] "Lee Friedlander: America By Car" @Whitney museum
[art] "Matisse: Radical Invention, 1913–1917" @MOMA
[art] "The Original Copy: Photography of Sculpture, 1839 to Today" @MOMA
[art] "Abstract Expressionist New York" @MOMA
[art] "Counter Space: Design and the Modern Kitchen" @MOMA
[music] London - New Yorkで聴いてきた音
ライブは、こんなかんじ。Londonのライブは最初のひとつだけかー
[music] Edwyn Collins @100club
[music] Autolux, +They Will Destroy You, Light Pollution @MHOW
[music] Nellie McKay +Spencer Reed @Highline Ballroom
[music] BEAK> @Bowery Ballroom
[music] Mudhoney @Bowery Ballroom
[music] Sunn O))) and Boris present ALTAR @Brooklyn Masonic
[music] Forgetters +BELLS≥ @Cake Shop
[music] +/- (plus/minus) @Mercury Lounge
[music] Dirty Projectors @Terminal5
[music] Titus Andronicus +Free Energy, Screaming Females @Webster hall
[music] Stars @Littlefield
[music] Teenage Fanclub +The Clean
[music] Diamondsnake +.357 Lover
[music] Tim Kasher @Other Music (in store live)
[music] The Vaselines +Crystal Stilts, Jeffrey Lewis @Webster Hall
[music] Edwyn Collins @100club
[music] Autolux, +They Will Destroy You, Light Pollution @MHOW
[music] Nellie McKay +Spencer Reed @Highline Ballroom
[music] BEAK> @Bowery Ballroom
[music] Mudhoney @Bowery Ballroom
[music] Sunn O))) and Boris present ALTAR @Brooklyn Masonic
[music] Forgetters +BELLS≥ @Cake Shop
[music] +/- (plus/minus) @Mercury Lounge
[music] Dirty Projectors @Terminal5
[music] Titus Andronicus +Free Energy, Screaming Females @Webster hall
[music] Stars @Littlefield
[music] Teenage Fanclub +The Clean
[music] Diamondsnake +.357 Lover
[music] Tim Kasher @Other Music (in store live)
[music] The Vaselines +Crystal Stilts, Jeffrey Lewis @Webster Hall
[film] London - New Yorkで観てきた映画
自己紹介がわりに、7月末から10月初までのLondon - New York滞在のあいだに観た映画はこんなかんじ。
それぞれの大雑把な感想はmixi(ニックネーム:glaucomatous)のほうに書いています。
[film] ”Gainsbourg”
[film] "Went the Day Well?" (1942) @BFI
[film] "Predetors"
[film] "Toy Story3"
[film] ”Emil and the Detectives” (1935) @BFI
[film] "Five Easy Pieces" (1970)
[film] "Junior Bonner" (1972)
[film] ”Eccentricities of a Blond-Haired Girl” @ICA
[film] "Karate Kid"
[film] "Homicidal" (1961) @Film Forum
[film] "On Dangerous Ground" (1951) @MOMA
[film] "Scott Pilgrim vs. the World"
[film] "Hangover Square" (1945) John Brahm @FSLC
[film] "Kiss of Death" (1947) Henry Hathaway @FSLC
[film] "Nightmare Alley" (1947) Edmund Goulding @FSLC
[film] "M*A*S*H" (1970) Robert Altman +Q&A with Elliott Gould, Tom Skerritt
[film] "Machete"
[film] ”The Tingler” (1959) @Film Forum
[film] ”The Winning Season”
[film] "The Kids Are All Right"
[film] "Our Beloved Month of August" (2008) @AFA
[film] "John Carpenter's Vampires" (1998) @BAM
[film] "Martin" (1977) @BAM
[film] "Who is Harry Nilsson (And Why Is Everybody Talkin' About Him ?)" (2006)
[film] "The Other Guys"
[film] "Never Let Me Go"
[film] "I'm Still Here"
[film] ”On The Bowery”(1956) @Film Forum
[film] "Sixteen Candles" (1984) @FSLC
[film] "Pretty in Pink"(1985) +Q&A with Molly Ringwald.
[film] "Heartbreaker" (L'arnacoeur)
[film] "Desperately Seeking Susan 25th Anniversary Screening!"
+Q&A with Rosanna Arquette、Aidan Quinn、Mark Blum、Susan Seidelman etc.
[film] The Social Network (NYFF Opening Night)
[film] Howl
[film] "Kings of Pastry"
[film] "Carlos" (NYFF)
[film] The Cinema Inside Me: Olivier Assayas (NYFF)
[film] Let Me In
[film] The Strange Case of Angelica (NYFF)
[film] It's Kind of a Funny Story
[film] Never Let Me Go (re-visit)
[film] "The Hole 3D" (NYFF)
[film] "Drácula" (1931) with live music by Gary Lucus (NYFF)
それぞれの大雑把な感想はmixi(ニックネーム:glaucomatous)のほうに書いています。
[film] ”Gainsbourg”
[film] "Went the Day Well?" (1942) @BFI
[film] "Predetors"
[film] "Toy Story3"
[film] ”Emil and the Detectives” (1935) @BFI
[film] "Five Easy Pieces" (1970)
[film] "Junior Bonner" (1972)
[film] ”Eccentricities of a Blond-Haired Girl” @ICA
[film] "Karate Kid"
[film] "Homicidal" (1961) @Film Forum
[film] "On Dangerous Ground" (1951) @MOMA
[film] "Scott Pilgrim vs. the World"
[film] "Hangover Square" (1945) John Brahm @FSLC
[film] "Kiss of Death" (1947) Henry Hathaway @FSLC
[film] "Nightmare Alley" (1947) Edmund Goulding @FSLC
[film] "M*A*S*H" (1970) Robert Altman +Q&A with Elliott Gould, Tom Skerritt
[film] "Machete"
[film] ”The Tingler” (1959) @Film Forum
[film] ”The Winning Season”
[film] "The Kids Are All Right"
[film] "Our Beloved Month of August" (2008) @AFA
[film] "John Carpenter's Vampires" (1998) @BAM
[film] "Martin" (1977) @BAM
[film] "Who is Harry Nilsson (And Why Is Everybody Talkin' About Him ?)" (2006)
[film] "The Other Guys"
[film] "Never Let Me Go"
[film] "I'm Still Here"
[film] ”On The Bowery”(1956) @Film Forum
[film] "Sixteen Candles" (1984) @FSLC
[film] "Pretty in Pink"(1985) +Q&A with Molly Ringwald.
[film] "Heartbreaker" (L'arnacoeur)
[film] "Desperately Seeking Susan 25th Anniversary Screening!"
+Q&A with Rosanna Arquette、Aidan Quinn、Mark Blum、Susan Seidelman etc.
[film] The Social Network (NYFF Opening Night)
[film] Howl
[film] "Kings of Pastry"
[film] "Carlos" (NYFF)
[film] The Cinema Inside Me: Olivier Assayas (NYFF)
[film] Let Me In
[film] The Strange Case of Angelica (NYFF)
[film] It's Kind of a Funny Story
[film] Never Let Me Go (re-visit)
[film] "The Hole 3D" (NYFF)
[film] "Drácula" (1931) with live music by Gary Lucus (NYFF)
10.16.2010
登録:
投稿 (Atom)